名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 16:59:51
安全性はかなり怪しくなるからな
百姓のじいちゃんから、底辺バイトに変わるから
それでも精肉業くらいだろうけど
名前:* 投稿日:2009/05/17(Sun) 17:04:03
コスト面でまだ問題は残るけど、日本の農業の生き残る道のひとつだと思うし頑張って技術開発してほしいね。これが普及すれば気候変動や台風、病気、害虫なども心配しなくて良くなるぞ。
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 17:09:30
※2
日本の農業→工業農家になるというわけではないとおも。
爺さん達から社会底辺のバイトにシフトするってコトだろ
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 17:17:17
味はどうなんだろう
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 17:29:39
一番の問題は微量元素についてはどうなのかってことだ。ただでさえ、化学肥料使いまくりの農作物の栄養が偏ってたり、農地が死んでしまったりしているってのに。だから有機農業ってのが出てきたんだよな。
見た目は立派だけど、中身はすっからかんなのばっかりになるんだろな。
あのな、自然に属するものは自然の影響を受けて当たり前なんだよ。お前らのカラダだって自然の一部なんだぜ。害虫が湧くのも、病気になるのも、台風でやられるのもその一部なんだよ。工業化出来る分にはしたらいいとは思うが、あまりユメ見すぎんなよってことだ。
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 17:34:46
さて、草抜きでもしてくるか・・・
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 17:38:02
これ食べたことあるけど、かなり旨かったぞ
名前: 投稿日:2009/05/17(Sun) 17:46:08
米5
チッソリンサンカリ以外の微量要素一つでも欠けたら植物は育っていません。クロロシスが出て即アボーン。
そもそも戦後の農法自体これと内容は変わらんのに栄養とかアホかと。
化学肥料はNGで自然はOK?アホか。
自動車乗ってクーラー付けて自然さん万歳!か、夢見すぎるな。
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 17:48:01
将来的に全部とかほとんど工場で栽培することになるとか言ってる阿呆がいるけど、投入エネルギーとか考えてるんだろうか。
野菜工場は一部の高付加価値食品以外で採算なんか取れないよ
名前: 投稿日:2009/05/17(Sun) 17:49:06
遺伝子組み換えも野菜プラントもそうだけど
言葉のイメージだけで怖がる文系脳をどうにかしないと
日本の競争力が育たねぇよ
2chでもこんな低レベルな反応だからな
碌な教育受けてない団塊世代なんか一瞬でヒステリー起こすぞ
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 17:57:43
農薬→絶対危険!!
化学肥料→絶対危険!!
無農薬→安全!!
(´・ω・`)大学出ててもこんな奴いるからな、やれやれ。
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 18:02:07
>>4
味はうまい。技術的には栄養の調整も行いやすいし。
問題点はコストが高いのと、まだ経験が浅いから今後何かイレギュラーな問題が発生するリスク
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 18:06:54
1番の目的は農民依存の政治体制から脱却することだよ
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 18:09:05
こうして完全に機械化してしまえば、
今まで農家やってた人はどうなるのかな
工場一式揃えるわけにもいかないし
名前:. 投稿日:2009/05/17(Sun) 18:16:57
地上の畑はどうなるんだろ?
上に書いてあったように外資や大企業に買収されるんかな?
そしたら相続税法とか変わるのかな?
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 18:18:12
野菜もいいけどこういうのは果物を優先的にやって欲しい
欲しい果物が一年中安定した値段で確保出来るって凄い大きいよ
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 18:21:15
ひとまずレタスに虫がくっついていないことがありがたい。もうスープに芋虫が浮かんでるなんて体験したくない。
名前: 投稿日:2009/05/17(Sun) 18:21:38
ソース提供元が元だから確かに気になるが、水耕栽培の一番のメリットは連作障害が発生しない事だと思う。
毎年、安定して作物を生産できるとなると、豊作貧乏や不作で高値になる事も減るし、良いんじゃないかね。
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 18:27:58
どこぞの隣国みたいに、
自国民騙してまで毒野菜作って食わせて死なしてるのと同じようにすると思えんな。
物作る日本人がここに書いてあるような事、なんも考えんで作ってると思ってんのか?
誰に何も言われなくてもいいもの作ろうとしてきたから、
色んな日本製ってのが世界でブランドになったんだろうが。
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 18:32:08
これって値段も張るし、莫大なエネルギーが必要で環境に良くないんだよな
あっちを立てればこっちが立たず、もう人類なんて滅びるしかないんだよ
名前: 投稿日:2009/05/17(Sun) 18:33:12
>合成肥料のかたまりを食ってそんなのに将来は見えない。
>ついに破壊の道に足を突っ込んだ。
>愚かな奴らだわ。
>それに踊ろされたやつたちはもっと哀れだ。
なんで「化学製品に何となく反感」な人たちは
こんなにもポエマーなんだ?
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 18:33:17
変に叩いてる奴も居てる様だが…。
これはまだ実験段階で、将来的には栽培できる種類も大幅に増える。
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 18:33:28
未だに栄養分溶かしただけの養液を農薬より怖いとか思ってるやつがいるんだな。
無菌で虫も発生しないんだからそもそも農薬なんざ出番がないのに。
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 18:33:35
地球温暖化ガスはどうなの?
それにコストもそれなりにかかりそうだし
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 18:34:11
工場の方が従来の農業より多くの面(生産性・安全性・将来性)で勝るのは理解できる。
しかし環境美化という側面から見た場合、従来の農業の方が優れていると思う。
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 18:34:57
山岡さんが噛み付きそうな話だなw
名前:VIPPERな名無しさん 投稿日:2009/05/17(Sun) 18:43:13
>>5
有機って言葉だけでありがたがって買うタイプだな。
昔に比べて今の方が土地に栄養が無いってよく言われるが、
根拠となる有意なデータって出されたことが無いんだぜ?
大体な、農業って仕組みがそもそも自然じゃ無いんだよ。
自然って言葉にユメ見すぎ。
狩猟採集生活にでも戻れば? 栄養偏ってすぐ死ぬけど。
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 18:45:40
コストだの環境だの騒いでるやつは何いってるんだ?
「現状の」問題がそこにあるから高値だし普及してないんだろうが
これから改善されれば低コストで環境にもいいものが作れるかもしれないってのに
そもそも農業が環境にいいのかよ、農薬ばらまいてんのにさw
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 19:05:20
>>12
マジか
後はいろいろクリアしていけばすごいことになりそうだな
現状でもすごいのに
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 19:10:11
イ○ンなんかの、産地のわからない有機よりずっとこっちのほうがいいわ。
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 19:18:43
栄養価はどうなんだろ?昔に比べ食べやすくなったけど栄養価はがた落ちしてるらしいから、これで作られる奴は栄養価を異常に高く作ってほしいな。もちろん味もグンバツで
用水路で発電とかしたら日本は60%を自然エネルギーだけで補えるらしい。エネルギー問題は大丈夫と思う。特殊な菌が日本にだけいるしな。
名前:名無しさん 投稿日:2009/05/17(Sun) 19:25:35
おまえらそりゃ有機野菜やら自然に近い栽培した野菜の方がうまいが
こういう野菜の方が変に農薬とか使わないから
普通に育てた野菜よりうまいんだぞ
つかそろそろ自給率は本格手に上げないとヤバい
こういう試みは凄くいいと思うぞ
名前:名無しさん 投稿日:2009/05/17(Sun) 19:27:08
>>89
普段菓子やら栄養ドリンクやら食っててよく言うよ
名前:ss 投稿日:2009/05/17(Sun) 19:27:14
ビタミンや糖分はともかく、ミネラル分はどうなってるんだろうね
名前:VIPPERな名無しさん 投稿日:2009/05/17(Sun) 19:42:06
安全かどうかで言えば間違いなく安全だよな。
わけ判らんもので育つ天然モノと管理したもので育てるものなら 管理したので育てたほうが色んな数値に信頼性も持たせれるだろうし
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 19:47:20
前に雑誌で見たけど摩天楼農場ってやつがあるらしいな。それだともっと効率的に作れそうだったぞ。
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 19:53:49
ぜひとも、進めてほしい分野だ。工業野菜生産は宇宙へ進出を図るなら不可欠だろうし、開いた用地で風力や太陽光を出来れば電力問題にも対応できるだろう。
今の国内野菜もビニールハウスやら化学肥料やら品種改良やらで科学の恩恵の賜物だがな。偏った生産法だと予測してなかったリスクがあるし、現在農法も無農薬野菜にありがたられて生き残るんだろうさ。
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 19:55:56
野菜自体が化学成分の塊だと認識してないのかねアンチは。
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 19:58:35
これとリアルMr.フュージョンと水資源で日本は世界の派遣握れるな
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 19:59:47
今んとこLEDが高い分コストがきつそう。
しかし植物の成長に最適な波長光を発するLEDは有望。
LEDが発展してコスト、技術が整えば野菜工場も伸びる可能性はある。
昭和電工とかの頑張り次第だな
ttp://www.sdk.co.jp/aa/news/2009/aanw_09_1047.html
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 20:01:51
マジで未来だな
ビルで栽培される食物とかSFの世界が目前だな
Mr.フュージョンが開発されたそうだし
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 20:03:03
お隣は修羅の国と化して早くも世紀末突入だが
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 20:12:08
これ何が良いって、野菜を洗わないで提供できるんだよ
だから人件費も水代も浮くし、調理もしやすい
「TDRで提供されてるサラダ類は洗ってない」というと奇妙に聞こえるかもしれないけど、タネは記事の通り
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 20:15:08
日本は戦争を放棄してエロをとったんだよ
エロとエコテクノロジーで世界制覇できる
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 20:22:45
でもやっぱり
人が手をかけて作ったものを食べたいものだがなあ
名前:奥ゆかしい名無しさん 投稿日:2009/05/17(Sun) 20:32:03
工業化の最大の利点は2層3層と複層構造に出来る耕地面積の飛躍的拡大だな。
従来農法では絶対に不可能だった部分だ。
逆にコスト面では著しく不利でもあるが。
水と肥料が外部に漏れず完全循環できたら、運用に要するエネルギー確保が最大の問題になるだろうな。
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 20:46:00
農家の俺から言わせて貰えれば・・・
正直、悔しいです
確かにいい事だらけで、この技術が発展すれば
自給率もあがるし、雇用も促進されるだろう・・
宇宙開発にも使えるかもしれない
でも。。。なんか・・・言葉では書き込めない
感情が・・・
硬い考えだけど、土の作物はやっぱ土じゃなきゃ
いけないと思ってしまう。
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/05/17(Sun) 20:47:13
水耕栽培は、トマトなんかで有名。
トマトの木ができて、とんでもなく美味い!
(つか、栽培液で甘みを調整できる)
一般家庭用にも、水耕栽培のキット売ってるよ。
(但しこれは天日を利用するので、除虫は必要)
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 20:50:43
なんだかんだで、結局 土 に戻りそうな気がすんだよな〜。
なんつ〜かさ、良すぎる技術だ。
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 20:59:25
あと、野菜工場のメリットは、見た目の悪い「規格外品」が出にくい事。
それに溶液にトレハロース等を混ぜて、製品の消費期限が延ばせられれば怖いものなし。
名前: 投稿日:2009/05/17(Sun) 21:03:58
都心で作れば輸送コストや輸送によるCO2削減になるからエコかもね。
都心で地産地消。まさに未来の世界。
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 21:19:02
ちゅうても土耕栽培よりも化学肥料等の面で輸入資材に頼る面も増えるわけだが。
海外情勢からの影響はむしろ強く受けるようになるだろうし、
そもそも食料自給率はカロリーベースで出しているので、野菜、特に葉物をいくら作ったところで数字はろくに上がらない。
食料自給率の数字を上げるのが最終目的じゃないけど。
名前:VIPPERな名無しさん 投稿日:2009/05/17(Sun) 21:29:50
何度か食べたが、かなり美味いよ
田舎なもんで家で有機野菜も作ってるけど遜色なし
工場製というとこが味気ないけどな
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 21:32:34
いい加減輸入頼みの化学肥料から脱却するために
金肥を解禁して欲しいわ
工業野菜でコストを削減できても
育てるための肥料を海外に依存してるのは怖い
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 21:34:31
露地栽培→ブランド志向の高級品
野菜工場→大量生産の一般商品
と言う風に住み分ければ、既存農家と共存できるよ。
元々日本の農作物が安全で美味しい物としてブランド化されてきているのだから
生き残りたいなら、ここでハッキリと路線を決め打つべきだろう。
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 21:53:21
気をつけよう うまい話と楽する農業
って言葉があるんだよな〜。うちの地域には・・
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 21:53:53
やっぱりコストが問題だろうね。
この手の技術は昔からあるんだけど、広まってないのは割高だから。
工場と同じと言っても、生ものだから生産調整は大変だぜ?
作ったものが売れなかったらどうすんの?すぐ腐るよ?
そもそも、一般人が蔬菜にかけるお金なんて安いだろ?
高い蔬菜の需要は低い。
にもかかわらず供給が安定していれば、買い叩かれるのは明らか。
結論、このビジネスモデルははやらない。
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 21:56:20
だったら培養液の安全性については?
ある意味農薬だぞ
ブランド化の高級化?
値段高すぎると売れないぞ
大量生産?
上限は?
だぶついて
売れ残りは出るは
値段が安くなりすぎてかえって赤字になる場合もあるだろ
農薬だけでなく
商売も知らんなコリャ
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 22:10:37
なんかそのうち人も培養されそうな勢いだな・・・
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 22:15:00
なんで除草、殺虫目的の農薬と培養液が一緒なんだよ
意味わかんねぇ
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 22:15:38
素朴な疑問なんだけど、これ受粉ってどうするんだ?
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 22:19:46
>だったら培養液の安全性については?
>ある意味農薬だぞ
培養液が農薬…
あまりの知能の低さにため息が出るわ
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 22:23:41
※61
扇風機みたいので1日1回攪拌してやれば十分じゃねえ?
光源は太陽光取り込みを確立、
あとは培養液の大量生産でコスト面は何とかなる、か?
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 22:26:16
抵抗ある奴は、加工食品だと割り切っちゃえばいいじゃん
名前:創造力有る名無しさん 投稿日:2009/05/17(Sun) 22:27:49
*58
生産量の調整はむしろ露地栽培のほうが難しいよ。
昔から豊作貧乏って言葉があるだろ。
*62
誰もがそういうのをすぐ理解する理系脳じゃないの。
実際の消費者の大半はそういうのの区別のつかない人なんだから、そういう人も安心させるのも企業なりマスコミなりの仕事ってモノよ。
名前:23 投稿日:2009/05/17(Sun) 22:30:52
一時期、巨大スーパーなんかの大型販売店の上層階に野菜工場・工業的牧畜設備を造って
輸送費・保存費ゼロならばどうだろう、と考えていた時期がありました。
必要な分だけ収穫、即販売なら余剰コストはかからなくなるから
案外商売としてやっていけるのでは…という素人アイデア。
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 22:34:09
栄養素てのは複雑に絡み合っての総合効果だから、不要物省いて栄養価高いってもんでもねーし
そもそも生き物の内臓って必要な栄養の選別って機能もあるんだから、それ削っちゃたら料理なんて成り立たなくなっちゃうね
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 22:35:05
そりゃただ高いだけの野菜は売れないわな
でも本当にうまいなら金は惜しまない
って人間も少なくない
売れ残りは輸出できるかもしれないという夢が
あるじゃないか
まぁ中国に技術盗まれて人件費とかで差つけられて破産するのは目に見えてる・・・
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 22:42:25
国産技術ってだけで信頼に値する
中国野菜はもういい
名前: 投稿日:2009/05/17(Sun) 23:15:16
現状では照明と温度調節にかかる費用が多すぎる。
トマトみたいに光量が要らない植物ならいざ知らず、米とか無茶言うな。電気代で足が出るわ。あと、密閉空間内だから病原菌の類が侵入したら全量廃棄になる。結局のところ、お日様には勝てねぇのよ。
名前:VIPPERな名無しさん 投稿日:2009/05/17(Sun) 23:19:48
天候に左右されず均質で安定供給される事に魅力がある。
市場に出回る総量の半分くらいは工場製が理想かな
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 23:23:28
もうちょい技術開発を頑張って、費用を安くしてもらいたいところだな
過疎が進んだ地方の、空きスペースを活用出来る程度にまで頑張ってもらいたい
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 23:32:41
>>65
路地だろうが施設だろうが生産調整は不可能。
在庫は日持ちしません。
何度も言うが、農業は需要と供給で決まる。
粗放農家「手間がたいしてかかってないから100円でいいわ」
工業農家「利益を確保しないとだめだから300円で売る」
消費者「安いのがいいから100円の買うわ」
工業農家「まて、うちのは安全でおいしいぞ。キリッ」
消費者「たいしてかわらんだろ安いほうでいいわ」
工業農家「ヤバイ。売れ残った。腐る前に売らなきゃ」
工業農家「100円でどうだ!」
消費者「もうくったからいらない」
工業農家「・・・・(大赤字だ)」
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 23:43:56
天候に左右されないのはでかいな
人減らせるのは大きい。ロボットも作りやすいだろうし、重労働から解放されるな。
名前:奥ゆかしい名無しさん 投稿日:2009/05/17(Sun) 23:45:04
おおっと、生鮮野菜の冷凍保存は今研究されている分野だぜ。
従来法では凍結時に細胞が破壊されるからダメだったが、その凍結時の細胞破壊が起きない手法が編み出されつつあるらしいんだな。
名前: 投稿日:2009/05/17(Sun) 23:46:20
畑1枚分の土地でも1階分あれば栽培できるから6階7階なら6枚から7枚分の野菜が出来るってことだよな。
紫外線のライトで殺菌するのかな。
名前:62 投稿日:2009/05/17(Sun) 23:51:07
*65
説明してちゃんと理解してもらうってのは研究者や企業がわの責任ってのは正論だわ。
難しいのは反対派のなかにはファシスト的な結論ありきの論者がいること
名前:さえ 投稿日:2009/05/17(Sun) 23:51:11
今までずっと年下の男の子としか付き合ったことなくて大人の男性と一度付き合ってみたいんです(≧∇≦)♪別に彼女じゃなくてもヒミツの関係でも大丈夫です☆アタシは今年22で会社員です(o≧▽゚) ojagura_sly_j0c0j@docomo.ne.jp
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 23:54:25
コストの点からいうと別の側面から解決しようって研究もあるんだよ。
つまり逆の発想で作物に高付加価値をつける手段。たとえば医薬用レタスの研究がそうだね。
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/17(Sun) 23:55:03
>>74,75
だからコストがかさむでしょ?
基本、農産物の単価は安いんだよ。
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/18(Mon) 00:06:31
>>79
それって結局1個2万円のマンゴーとかわりないってこどだろ?
そんなの一般的になるわけないじゃん。
水耕栽培なんて40年前から研究されてて、地価の上昇したバブル期ですら採算の面で問題があったんだよ?
埼玉県と同じ面積の放棄地がある現在、あまりにも非現実的。
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/18(Mon) 00:08:58
水耕栽培はまじでいい趣味、お前らもやってみ
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/18(Mon) 00:12:20
野菜はある程度紫外線当てないとカロテノイド作らないらしいから鏡多用して太陽光引き込んだら地下でも電気代節約できるな。曇りの日用に上空から光ファイバーで光集めとかしたらすげーわくわくする
都会の廃ビル使うとか、人が入れるような地下下水道も一緒に整備して地下で栽培したらインフラも効率上げれそう
可能性がむちゃくちゃあるな〜
これとリアルMr.フュージョンの大規模版活用したら飯やエネルギーに困らなくなってマジで宇宙開発に傾注できるかもな。SFの世界はもうそこまでキテル
加速させるならエロと結び付けるべき
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/18(Mon) 00:19:25
品種改良も容易に出来るようになるな。時間節約とか光や肥料の量とかコントロールしやすそうだし、狙ったりまだ浅い経験だから思いもよらないものできたり、露地ではありえない種開発したり、工場でしか栽培出来ないものとかできたり
楽しみだな
もっとうまい米の開発が進んだりして工場には向かないかもだけど露地で今まで通り栽培出来る種開発したり、露地も工場も共存していくだろ
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/18(Mon) 00:29:22
>81
全然違う。レタスから薬用タンパクを生成して粉末にする。それを薬として摂取する。
つまり今までは大腸菌に作らせてたものをレタスに薬を作らせるってこと
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/18(Mon) 00:29:58
リアルトリコ時代だな。トリュフとか松茸が庶民の食卓に当たり前のように並ぶ時代が来るとか最高だな
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/18(Mon) 00:31:21
コーヒーとか嗜好品栽培してくれ
際限なく値段が上がってるからな。茶とかやばいよね
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/18(Mon) 00:36:14
野菜以外にもレアメタルを取り込む植物とか酸素大量に出す植物とか服の材料になる植物とか木材になる植物とかを大量に安価に栽培できる可能性があるよな
まー自然の竹にはまだまだ勝てんだろうが
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/18(Mon) 02:33:23
電力を太陽光発電で賄うなら結局天候に影響を受けるような…
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/18(Mon) 07:32:51
>>73
保存がきかないのは同じだが、一回の生産にかかるスピードとか天気季節無関係な分で生産調整はかなりやりやすい。
値段が高価なら、あまり売れないのはその通り。
だから、今後の効率化できるか否かで実際にこの方法が普及するか決まる。
名前: 投稿日:2009/05/18(Mon) 09:45:28
米80
そもそも農協への卸売り単価が安すぎ。
まぁ別に農協がピンはねしてるわけじゃないが。
農協通さなくて良さげだし、安価でも採算取れるだろ、将来的にはだけど。
何より安定供給で価格安定しそうだし。
むしろ国策にして補償金だして生産量も決めてしまえばいい。
米89
あくまで併用だからな。
年間の総日照時間なんてそんなに左右しない。
まぁ自分でも楽観的だとは思う。
名前:you 投稿日:2009/05/18(Mon) 09:49:19
とりあえずやってみれば良いんだよ、程々に。
緑の革命みたく失敗するかもしれんけどね。
あんまり工場生産的にすると、特許関連で厳しくなって、自分たちで簡単に改良できなくなっちゃうかもしれんけど。インドの農家ではGM作物契約のせいで1000人程が自殺しちゃったって話しがあるし。
名前: 投稿日:2009/05/18(Mon) 10:47:17
これはこれで有益だけど、物流コストの方もなんとかしないと。
作る、運ぶ、売るが揃って始めて自給率は上がる。
名前: 投稿日:2009/05/18(Mon) 10:59:34
全ての入力を管理できる科学的な農業だから、
発展すりゃあ、従来の農業に技術が応用できそう。
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/18(Mon) 11:16:56
育った野菜をその場で、生で食べられるんだよ
コストが高いっていうけど、みんなが食べれば安くなる
課題は生産可能な作物があまり多くないことですかね
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/18(Mon) 12:13:58
かつて工業製品の価格競争で
日本は産業ロボット化、
欧米は移民の安い労働力で対抗した。
結果日本の勝ち。
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/18(Mon) 13:48:15
食料自給率よりエネルギー自給率のが遙かにやばいからあほらしいと思ってしまう
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/18(Mon) 14:12:48
この工場は農地扱いなのか工場用地あつかいなのか?税制とか微妙な問題だな。
他の工場の廃熱を暖房代わりに利用とか、工場ででたCO2を農業で消費とか、工業と農業のコラボプラントというのも面白そう。
ソーラーパネルで作った電気でLEDを光らすとか透明な天井と比べて効率的にはどうなの?
名前: 投稿日:2009/05/18(Mon) 16:57:30
太陽光の中には生育を抑える波長があるとか言ってた気が。
LEDで生育波長のみを与えるとかなんとか。
うろおぼえ。
連作とか気候不順とか関係ナシに安定供給できるし、高層ビル化してやれば都会の中で人口に見合った生産が出来て、地産地消(輸送・倉庫コスト削減)もおK。
土のなかの「かもすぞー」の人たちの職が失われるのは悲しい。
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/18(Mon) 18:43:40
ところで養殖マグロはどうなった?
トロ食べ放題と聞いていたのだが…
スーパーに行っても売ってないぞ
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/18(Mon) 22:08:46
米97
そこはメタンハイドレートに期待しとく。
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/18(Mon) 22:08:46
米97
そこはメタンハイドレートに期待しとく。
名前: 投稿日:2009/05/18(Mon) 22:32:33
レタスとかモヤシなどの光が少なくても育つ野菜なら問題ないけど、一般の野菜では光がどうしても足りない。
強い光にすると、電気代がかかりすぎ&熱が上がる。クーラーつけて冷やす?w
見世物用として、いろんな野菜を作っている場所があるけど、あれは採算度外視のものでしょ。
研究はもちろん必要だけど、太陽光発電と同じく、もうちょい先の未来の話かなー
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/18(Mon) 22:36:25
>>95が真理
カリウムだかリンだかはこの技術が完成するころには枯渇してしまうし
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/19(Tue) 00:42:32
>103
高照度LED
名前: 投稿日:2009/05/19(Tue) 00:50:05
Q. LED(発光ダイオード)ならどうですか?蛍の光にたとえられるほど、熱を発さず、光の変換効率が高いと聞いたことがあります。
A. 触ってみると分かりますが、実際にはLEDの基盤は、とても熱くなります。どの人工光を使っても、明るいものほど熱くなります。現在、電気を光に変換する効率はどの人工光源でも2割程度です(1ワットあたり130ルーメン程度。100%変換した場合の理論的効率なら1ワットあたり683ルーメン)。つまり、8割は熱となっているということです。遠ざければ光が弱く、近づければ熱い、という人工光の宿命は、LEDも逃れることができません。一定以上の距離を取らないと野菜が焼けてしまうことを考えると、やはり「人工光は光が弱い」ということになってしまいます。
名前: 投稿日:2009/05/19(Tue) 00:51:59
↑スレで見つけたやつだけど
「植物工場」は本当に効率的か 一問一答で考える農業の未来
ttp://www.news.janjan.jp/living/0904/0904211878/1.php
名前:奥ゆかしい名無しさん 投稿日:2009/05/19(Tue) 01:18:31
光源と離して鏡の筒で囲めばいいんじゃねーの?
要は光源と対象物の間から光を吸収する物を排除すれば照射効率は上がるわけで。
名前: 投稿日:2009/05/19(Tue) 02:50:14
工場だろうが露地だろうが海外より国内のがまだ安心できるから1日でも実現するよう応援します
名前:名無しさん@特ニュー 投稿日:2009/05/19(Tue) 03:31:28
引用レスの程度が低すぎ
ここの管理人池沼か?
キノコ栽培と野菜栽培がたいして変わらないだろうに・・・悪意、とかアホか