特設ニュースちゃんねる


記事の内容

新しい記事へ 古い記事へ

工場製野菜がスーパーに 衛生管理徹底で農薬不要、水温、日照はコンピュータ制御で安定品質、土ではなく養液使用
2009.05.17(Sun) 16:47

1 名前:イカ即売会φ ★[] 投稿日:2009/05/16(土) 22:03:35 ID:???0

画像土を使わず、農薬なしで育った野菜がスーパーに並ぶようになった。生産しているのは、食品会社や鉄鋼メーカーなどが運営している「植物工場」。まだ栽培できる品種は少なく値段も高いが、天候に左右されず安定的に生産できるメリットもある。「工場育ち」の野菜が食卓の主役になる日は来るのだろうか−−。

虫食いのない青々としたレタスが一面に広がる。よく眺めると、レタスはぷかぷかとプールの上に浮かんでいる。オゾンで殺菌した養液が土の役目を果たしているのだ。

茨城県土浦市にあるガラス張りの植物工場。病原菌の侵入を防ぐため、工場に入るには白衣に帽子、長靴を身につけ、手を洗わなければならない。

徹底した衛生管理で農薬は不要。コンピューター制御で温度や湿度、水温、日照時間を最適に保つため、天候に左右されず、安定した品質の野菜が作れる。生育日数は露地栽培の約半分で、年間最大28回も収穫ができる。

経営するのは鉄鋼メーカー、JFEホールディングスの関連会社「JFEライフ」。「1年を通じ安定供給できるため、引き合いが増えている」という。80年代半ばに前身の旧川崎製鉄が事業多角化で農業を始めた。

農林水産省と経済産業省の調査では、太陽光との併用タイプを含めた植物工場は全国に50カ所。キユーピーなど食品会社のほか、自治体や農協が設置し主にレタス、サラダ菜、春菊など葉物が生産されている。
http://mainichi.jp/photo/news/20090517k0000m020049000c.html


3 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 22:05:33 ID:y66fLOIm0
なーんか味気ない話だな

4 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/16(土) 22:06:17 ID:vtD5jADn0
>>1
楳図かずおの最後の作品、14才みたく鶏肉培養したら安くて美味しそうですよね

6 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 22:07:06 ID:7Z3mh2Ym0
食料安保の観点から言えば、農業も株式会社化して大規模安定化したほうがいい。

こういう野菜工場の試みは重点的にやるべき。

19 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 22:18:22 ID:Gst9QLiy0
>>6
その通り。
さらに農作物の国際競争力が上がれば輸出できるし、輸入農作物に対しての関税も低くできる。
そうすれば発展途上国とFTAを締結しやすくなって、もっと工業製品を輸出できる。
日本国内での雇用が維持されるし、食料自給率も上がる。良いこと尽くめ。

日本がこの先も先進国グループにしがみついていけるかどうか、農業の効率化にかかってる。

23 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 22:24:12 ID:pESGJ5uu0
>>19
そして国内の農作物は外資が牛耳る事になる
欧米だけでは無く中国やインドがな

39 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 22:49:45 ID:hsQ5tUYL0
>>19
大規模化、効率化でどんどん価格が下がればいいよね
まだ工場製の野菜は割高らしいんだけどね。、いづれは
アジアの国に野菜を輸出できたらいいなぁ。

7 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 22:07:08 ID:rO9k+C3l0
21エモン




9 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 22:07:26 ID:p2EyAB+jO
なんか悪意を感じる。
モヤシとかマイタケとかの栽培とそんなに変わらんだろうに

29 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/16(土) 22:31:33 ID:2ccVT8BA0
>>9
そういやそうだね。

11 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/16(土) 22:09:56 ID:Wiy7hMrS0
ところで、培養液の安全性は証明されているのでしょうか?

12 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/16(土) 22:11:13 ID:qM53W23SO
んとね、多分畑に撒いてる栄養剤とおなじかな
もっとはやくこういう工場作ってくれ

14 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 22:12:29 ID:vtZt8eYm0
まーたLED系の栽培施設の話しか
まだまだ実証段階のものを無理矢理に事業化(農業コンサルに騙されて)してるとこが多いもんで
起業するのはいいが、倒れてくとこ多数

それにこれ、毎日の記事じゃねーか

16 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 22:17:03 ID:YKVGXSP70
農業の担い手は減る一方。今までと同じ方法では間に合わない。
人員を無理に増やすより(移民)、効率化・機械化を求めるのは正しいことですね。

同じように、子どもの数が減り日本人が減る方向だから、移民を入れて日本人増やそうーは
馬鹿な方法だよね。減った分、一人当たりの労働力を強化すべき。
(移民を入れたら社会秩序の維持費の方がばかにならんし、異文化を取り入れると摩擦が増えて大変。)
つまり外国人留学生(ほぼ中国人)に月額20万円以上を、何千人にばらまくひまがあったら
高校まで義務教育化、中学から学力別にして、できる子どもは、将来各分野を引っ張れるような人間に
なれるようにどこまでも上を目指させる。落ちこぼれも、落ちこぼれのままにはせず、引っ張れるだけ
引っ張りあげる。育児は国がバックアップして、男女とも生涯働けるようにする。


17 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 22:17:34 ID:oY+JJcxqO
ベビーリーフとかなら家庭でも水耕栽培できるけどな
もう少し成育期間の長い野菜も作れればいいのだが

18 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/16(土) 22:18:03 ID:mi1/6nSV0
食料自給率を100パーセント以上にできるなら推進すべき
在来農法のものはブランド品にすれば農家の人も十分な報酬を得られるんじゃない?

と思ったらソースが腐ってた件

20 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 22:19:04 ID:aA7sYFdV0
中国の野菜は農薬とか場所とか怖すぎるから、こういう国内生産での野菜の方がいい

21 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 22:20:03 ID:YJJtg5QU0
夢があっていいよ
こういう技術は大好きだ

22 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 22:22:00 ID:Xmnqw39TO
電気代とか結構かかるんじゃない?
燃料費が高騰したらアウトじゃないの?

24 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 22:24:27 ID:hyey0Oq70
はやく美少女の溶液栽培を実現して、童貞の俺にも配給してくれ

26 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 22:28:43 ID:IwFGUza9O
芋、豆や根菜はできないの

27 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/16(土) 22:29:49 ID:EdejteN4P
レタスばっかり作って、
どんだけレタス好きなんだぜ。
実際は、レタスしか作れないんじゃないの。

31 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/16(土) 22:39:40 ID:lOpHXhJa0
なんで国はさっさと雇用創出目的として国家プロジェクトにしないんだろうか
地下施設でも作ってやれば土建業も談合で儲かるだろ

33 名前:ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. [] 投稿日:2009/05/16(土) 22:41:34 ID:RvE+7dKz0
ビニールハウスの豪華版だろ
めずらしくもない。

36 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 22:45:32 ID:dACZLS1F0
これの問題点は、個人や町内会レベルで野菜を作り出す方々が
多数出現するおそれがあるってことだよねw
やっぱ露地物はブランド化するわ。

42 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/16(土) 22:52:09 ID:mi1/6nSV0
中国が将来確実に食糧輸入国になるとか言う話があったが、そのときが商売のチャンスだな

43 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/16(土) 22:52:26 ID:2ccVT8BA0
細胞を培養して肉を作るとかも出来るようになったりするんだろうか。

46 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 22:53:52 ID:XovijP0b0
うちのラボでは超高級米「培養」研究中ですが何か。各種野菜に限らず米も、
将来は工場で一年365日、週七日、一日24時間生産出荷できるようになるぜ。
人工光と秘伝wの培養槽で土なんかいらないぜ。百姓なんかもいらないぜ。
農業は工業だぜ。w


47 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 22:55:14 ID:o/6qM0VcO
いつかシェルターとか作って地下とかで野菜や牧場ができたらいいなあ

49 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/16(土) 22:56:11 ID:UokwaLBe0
キノコも工場栽培がほとんどだもんな

51 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/16(土) 22:57:55 ID:2ccVT8BA0
もやしきのこは光がいらんから楽だな。

53 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 23:00:18 ID:860UwJjY0
もっとやるべき。
食料の問題さえなんとかなれば生活に関してはあとは資源さえ気にしてれば良くなる。

55 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 23:01:32 ID:zai0kyhs0
安全で美味くて安かったらなんでもいいよ

58 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 23:07:49 ID:OFiYuBNu0
>>55
そんな三拍子そろった物ってパーフェクトじゃんかw

56 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 23:02:24 ID:TSo0gtdV0
企業は急いでブランド化するんだ
それさえすれば高くても売れるようになる

59 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 23:10:01 ID:Eh/3+yPo0
栄養も必要

60 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 23:14:02 ID:9qvv/Yel0
野菜のプラント栽培は新技術がどんどん開発されている。
それであるのに工場栽培が進まないのは、コストは数十倍から五倍前後と割に合わないものが多い。
甘い世界じゃないが、まあ、企業が乗り出してくれないとコストダウンされない。



61 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 23:15:18 ID:+nVmgDnaO
トマトなんて30年ぐらい前から水性栽培してるだろ
1本から3000個とか見たぞ

63 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 23:17:45 ID:W4qJoqHU0
人間がもっている抵抗力、免疫力の低下が心配だ

66 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 23:21:10 ID:jDBRbtaBO
あと米だな

68 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 23:23:52 ID:p69dI9rJ0
米、麦、芋などの主食系が
できなければ、食料問題の根本的解決にならんのでは。
ウサギさんじゃあるまいし、レタスじゃ生存維持できない。

75 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 23:30:24 ID:NZt3TxD10
国産高級有機栽培野菜>>工場生産野菜>>>>>>>>>>中国毒野菜

早くこの技術で野菜を安く作ってくれ!

中国毒野菜は、もう食べたくない!

77 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 23:32:20 ID:dACZLS1F0
農業は近い将来水資源問題になると言うが、まあ日本では実感湧かないと思うけど、
極めて節水効果のあるこれらプラントは、中国や米で売れまくるであろうw
新開発RO浸透膜とセットで売ってやれwwwww

82 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 23:34:18 ID:bntpyPoY0
カイワレも安全ですね

84 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/16(土) 23:36:53 ID:GdvUZwE80
で、1個数十円で売って、採算とれるの?w

百姓の犠牲の下に成り立ってる現状を考えると、コストの問題って言うより、もっと
農業に金が回るようにするのが先だよ


85 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 23:37:38 ID:t6qk4BplO
すばらしいシステムだろうけどまだ脆弱すぎるな
将来は菌が侵入したりシステムが故障したりとかザラにありそう

88 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 23:45:59 ID:NVKC/9PP0

無菌野菜はマクドナルドで使用している。

害虫類が一切入らないから野菜が病気にならない、農薬も不要。

89 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 23:50:20 ID:FWydXUCj0
合成肥料のかたまりを食ってそんなのに将来は見えない。
ついに破壊の道に足を突っ込んだ。
愚かな奴らだわ。
それに踊ろされたやつたちはもっと哀れだ。

90 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 23:51:03 ID:fb+lnlf50
ほとんど洗う手間が要らないから、葉野菜(グリーンマリーゴルドって名前だったか)よく買ってる。
オマケに長持ちするし

93 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 23:52:26 ID:M6gnD6qn0
まあ、農家は後継者不足だし世の流れだろうね。
次は合成タンパク質辺りか?


94 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 23:53:04 ID:fi4ZxE3x0
農業が天候の影響から自由になるってのは大きな進歩だよ、絶対。
安定供給と生産調整がしやすくなるってのは、それだけ商売にしやすくなるってことだから、
経営的にも一気に近代化できる。

95 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/16(土) 23:53:51 ID:Ql+rey54P
化学肥料の原料なんて全部輸入だろ。
これで食料自給率がどうのとか笑える

97 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/16(土) 23:56:07 ID:FWydXUCj0
肝心の肥料は中国だのみ

100 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/17(日) 00:01:42 ID:j9Ui6uBW0
火星に人類送り込む宇宙船でも使えそうな技術だね。

101 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/17(日) 00:02:02 ID:KFkUVnQx0
農家は収入が安定しないとか、定休日がないとか、
そういうところも後継者不足に繋がってるんだから、
野菜を工場で生産できるってなれば、
ライン工みたいな仕事と区別がなくなって、人材集めもしやすくなると思うんだ。

103 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/17(日) 00:03:12 ID:1O34Y0rhO
養液ってのが農薬よりも最悪そうで怖い。
しかし今さら環境ホルモン心配しても遅いし、
死ぬの覚悟で生きるしかない。

107 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/17(日) 00:06:44 ID:HLo+kFHf0
>>103
栄養分溶かした水を怖がるなよwww

106 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/17(日) 00:06:17 ID:zsAeH3oF0
レタスは元々農薬なしで作りやすい野菜だ。
糖類がないので虫が見向きをしない。


111 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/17(日) 00:10:26 ID:omsKOr070
栄養価はどうなん?

112 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/17(日) 00:10:38 ID:1t2lSkOi0
今はまだ試行錯誤の段階だとしても、今後はこういうことをどんどん
やっていかないとダメだろうね。
期待して見守りたいね。


記事へのコメント

新しい記事へ 古い記事へ

コメントを見る(110)
コメントを書く
BlogTOP