特設ニュースちゃんねる	
	
	
	
	
		
		
			記事の内容
		
		
	
	
		
		
				
				
				新しい記事へ
				古い記事へ
			
			
			
			
			
			【東日本大震災】ランドセル大量に余る…全国から続々、行き場失う
						
			丹2011.04.23(Sat) 21:54
			
			1 名前:空挺ラッコさん部隊ρ ★[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 06:54:25.90 ID:???0
画像東日本大震災の被災地で、全国から贈られたランドセルが大量に余っている。食料や衣服と違い、通常1個を使い続けるランドセルは必要な数に限りがあり、自治体の担当者は「気持ちはありがたいが、善意を無駄にしたくないので、送る前に確認の連絡をしてほしい」と呼び掛けている。
岩手県釜石市には、全国のNGOや小学校を卒業したばかりの個人から、2500個以上が届いた。津波でランドセルを失った児童ら約500人に配り終えたが、受け取りをやめた4月以降も車や宅配便での寄贈が後を絶たず、約2000個が行き場を失っている。
譲渡を持ち掛けた他の市町村も間に合っており、反対に「譲りたい」と言われたことも。事前の連絡なしに届けられるランドセルもあり、市教育委員会学事総務課長補佐の菊池拓也さん(50)は、「どうしたらいいか」と頭を抱える。宮城県にも全国から約5000個が届き、県内市町村の求めに応じて計約4000個を分配。約1000個が余ったため、無償提供を受ける予定だった大手小売店に辞退を伝えた。
県教育庁スポーツ健康課長補佐の千葉章さん(50)は「せっかく贈ってくれたのに非常に心苦しい」と繰り返し、「1個でも2個でも渡したい。不足している学校などがあれば連絡をほしい」と話している。
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011042300024 
			
 2 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 06:55:37.87 ID:GgAKW6k50 これが後の世のランドセルビジネスの始まりである。
 3 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 06:56:03.11 ID:7ErF3e+W0 パンが無ければランドセルを食べればいいじゃない
 4 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 06:57:04.32 ID:3dVdpt620 贈るなら物より金か(´・ω・`)
 5 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 06:57:19.85 ID:goFc/LkLO 革なら煮て食える
 271 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 08:21:38.80 ID:lYSm6YId0 >>5 
 誰だっけ。革靴煮て食べたの。 
 なぎら健壱…じゃないか
 283 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 08:24:33.72 ID:i+U/lgB9O >>271 
 それ、ミッキー安川や
 6 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 06:57:26.72 ID:K5DM3xDsO ランドセルがあっても学校がない
 9 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 06:59:05.99 ID:AV7vwndf0 使い古しのランドセルならいくらでもあるからなw 
 日本だと、服だの靴だのは、毎日大量に捨てられてる 
 はっきり言えばいいんだよ「新品ならもらってやるよ」って
 10 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 06:59:16.66 ID:MlfquHIE0 ランドセル業者の勝利!
 12 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 06:59:56.76 ID:f0C4B+/dP いらんもんを送るな、と。 
  
 思うに、恵まれない子供にランドセルを送る、って感覚は、好きな女に 
 下着を送る、って感覚に似てるのかもな。 
 それを身に着けて生活してる様子を想像して、ニヤニヤしたいんだろ。
 13 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 07:00:03.65 ID:7OEExwlM0 小学生プレイにでも使えよ
 14 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 07:00:08.77 ID:YboEI2PH0 なんかTVの報道だとすごく沢山の児童がランドセル無しのような報道をしていたが、意外と少ないんだね。
 21 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 07:02:56.73 ID:19hq5oz50 >>14 
 学校は無事のとこ多いからほとんどの子は学校に居る時間帯だし 
 家に居て家が流されたとか学校が被災したのケースがランドセル無い子なんでないかね
 59 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 07:13:41.51 ID:SHjWIxMV0 >>14 
 >なんかTVの報道だとすごく沢山の児童がランドセル無しのような報道をしていたが 
  
 そういうわけね。過去の事例からまったく学習してないのな、この国民。 
  
 第二の災害 - Wikipedia 
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E3%81%AE%E7%81%BD%E5%AE%B3 
  
 >第二の災害が社会問題として報道され始めたのは2000年の三宅島噴火の折のことで、 
 >全島避難により仮設住宅などで避難生活を送る島民らに、同情した市民らから古着などが 
 >大量に寄せられたという。この時、島民らは「着の身着のまま」とは報じられはしたものの、 
 >必要最低限の生活物資を持ち出す余裕もあったため、クリーニングしていない古着は引き 
 >貰い手も無いまま処分されたなどの話も出ている。 
  
 つーかランドセルなんかなけりゃないで一向に構わない代物だし、 
 もらって無邪気に喜ぶ子供もいまどき少なかろうと思うが。 
  
 タイガーマスクのときから違和感があったんだが 
 (そもそも贈り主としてタイガーマスクという子供の知らないキャラを選ぶあたりも) 
 要するに頭の弱い昭和脳のジジババの自己満足か。
 71 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 07:17:14.75 ID:HqOUU8zA0 衣類や靴やバッグに関しては、中古品は一切受け付けなけりゃいいのに 
 外国でもサイズが合わないボロボロの靴を送りつけてこようとした所があったけどあれどうしたんだろう 
 阪神だと中古下着を送りつけてきた糞野郎や 
 新潟だったかな?使い物にならない中古衣類の焼却代で1億円かかったって話を聞いた 
  
 >>59 
 ランドセルも一番最初の伊達直人は良かったと思うが 
 後で真似してランドセル送ったヤツはちょっとアレだな 
 しかしそれもまあ新品だからいいが、今回中古送りつけて来た奴はちょっと悪質
 91 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 07:21:59.57 ID:t6DPckMTO >>71  
 昔の2ちゃんは被災地にゴミ送り付けるネタで盛り上がってたよね。  
  
 片方しかない靴送ってもいい?とか。
 15 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 07:00:13.64 ID:VTUMCUapO 児童養育施設にあげろよ
 16 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 07:01:04.40 ID:wFcqRvNpP なんとか直人の責任だろ
 17 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 07:01:05.32 ID:aM4R1C5H0 来年まで取っておけばいいだけだろ
 18 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 07:02:02.17 ID:QUw7hOPo0 別にランドセルは腐らないんだから 
 ゆっくり考えたらええがな
 20 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 07:02:42.60 ID:AkdwglI50 倉庫で保管しときなさい 
 もうすぐ東京で必要に・・・
 31 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 07:05:06.53 ID:Cg9vMCwi0 >>20 
 それは国家機密です。
 24 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 07:03:31.14 ID:BYuVGF3F0 「やらない善よりやる偽善」というバカみたいなスローガンのもたらした結果。
 25 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 07:03:43.78 ID:paHLAtib0 支援物資が2次災害
 28 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 07:04:45.51 ID:6XVGli/5O 贈るならガイガーカウンター一択。
 29 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 07:04:45.86 ID:+VyEFqgW0 そもそもランドセルって何で必須扱いなんだろうな 
 安いナイロン製手提げでいいだろうによ
 30 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 07:04:48.30 ID:HqOUU8zA0 え!伊達直人騒ぎの時みたく新品を被災地にプレゼントしたかと思ったら、中古をあげたの!? 
 「可哀想な被災者なんだから中古で十分だろ、おらよ!」ってか 
 つか新品1000個貰って中古棄てろよ、いらねえだろ 
 阪神と新潟と奥尻の反省から「古着はゴミになるだけなので送っちゃダメ!!!新品の下着か、防寒着の場合はクリーニングして送ること!!!」 
 って各自治体で支援物資に関しては厳しく決まりを作ったのにな 
  
 ところがgoo質問箱とかYahoo知恵袋を見てると、そういう「過去の震災で古着処分で迷惑した」というのにもかかわらず 
 「被災民のくせに古着イヤなんて贅沢ですね!」ってゴミ人間どもが会話してて唖然とした
 49 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 07:11:54.90 ID:RcIGh82gO >>30 ねらーと同じくネットの住人なんざそんなもんだろ。 
 煽ったりするだけで、ウンコに集るハエよりも役にたたん。
 793 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 11:09:11.24 ID:xYXFKbUKO >>30 
 はっきり言って、中古の衣類をクリーニングに出して送るくらいならば最初から新品を買って送る方が安上がりだしな…。 
 そもそも善意を込めて救援物資を送るわけだから、中古品を送るなんて神経がどうかしているぜ…。 
 中古とは言っても、未使用の新古品(買っただけでまだ包装紙も破っていない、家に置いてある新品状態の中古品)ならばギリギリセーフかな? 
 
 32 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 07:06:01.02 ID:Ygvmso6U0 >>1 
 >約2000個が行き場を失っている 
  
 しかし、被災地の自治体担当者はそこまで無能なのか? 
  
 地震被災者の経済的苦境は来年も再来年も続くんだぜ。 
 その頃には、震災の寄付もホトンド無くなっていよう。 
  
 なぜ、余ったランドセルを今後何年にもわたって活用する考えが無いのか。
 40 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 07:09:20.03 ID:HqOUU8zA0 >>32 
 「被災地の自治体」より勝手に『中古』ランドセルを集めて勝手に送りつけてきた 
 「各地の自治体やNGO、個人」のが大メーワクだと思うんだが 
 中古送りつけてきた奴らがイチイチ確認とったとは思いにくいし 
 『新品あげるよ』って業者より安易な感じ
 62 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 07:14:24.44 ID:/DsFNQOg0 >>32 
 来年度からは社会的には普通の経済活動をしていないと。 
 子どものランドセルくらいは支給にするか普通に購入かは知らんけど、 
 新品で無いと。
 73 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 07:17:50.27 ID:BYuVGF3F0 >>32 
 何年にも渡って中古ランドセルを保管管理する手間を考えろよな。
 80 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 07:20:08.90 ID:Ygvmso6U0 >>73 
 ノータリンのオマエが余計な心配せんでヨロシ. 
 各自治体には空いてる保管倉庫が腐るほどある。 
  
 真空パックして放り込んでおけば、10年たっても何の傷みも生じない。 
 
 97 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 07:24:08.45 ID:BYuVGF3F0 >>80 
 真空パックとか手間考えろよ。 
 どこに何があるのか管理する手間考えろよ。 
 それも中古を。 
  
  
 バカの考え休むに似たり。
 34 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 07:06:23.74 ID:qQ3u4eL60 不足するよりマシ。
 35 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 07:07:20.62 ID:0MlAiriYO 他に回したり来年の新入生に残すっていう手段があるけど 
 運ぶ手間と保管場所の確保を考えたら送りすぎはやっぱあれだよな
 36 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 07:08:50.89 ID:rQ8W7s32O 来年の一年生に使えば良いがな
 37 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 07:09:00.63 ID:iAG0RZrv0 こうなると 
 嫌がらせだな
 38 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 07:09:08.53 ID:NfmHuLOn0 基本的に三陸ってのは過疎と高齢化の地域だからな。 
 子供が少なくて老人が多いんだから。
 41 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 07:09:31.04 ID:UnxGlgK80 ランドセルって日本だけ?
 105 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 07:26:12.79 ID:bLXbKAMn0 >>41 
 ドイツもそうじゃなかったかな 
 でも既に使ってる国に送りつけたら地場産業への打撃になるよ 
 国内業者的にはストックしてほしくないというだろうけどなー 
  
 そもそも子供皆にランドセルを! ってスローガン自体古いんだよな 
 いまだに転進とか言ってる朝日新聞並みの黴臭さ 
 絶対必要なものなら中学生になっても壊れるまで使うわけで 
 むしろ詰める中身のほうの心配が必要
 46 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 07:11:47.64 ID:tNSqCBra0 >ランドセルが大量に余っている 
 近頃は少子化だし、小学校でも高学年になるとランドセルなんていやがるし。 
 それすらもわからないんだろうね。
 47 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 07:11:47.51 ID:Vxr8WwL70 中古のランドセル3万個集めて修繕して被災地に贈るってやつどうなった?
 50 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 07:12:03.02 ID:ESh6CtDt0 日本人はランドセルキチガイだな 
 被災地に何が必要か少しは考えろよ、アホだから天罰くらうんだよ
 51 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 07:12:09.91 ID:xShkrAlN0 小さな親切大きな迷惑の典型だな。送った方はいいことをしたと満足顔だからな。
 53 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 07:12:29.38 ID:jTDai6nM0 使い古しのランドセルは邪魔だけど棄てにくい
 54 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 07:12:44.61 ID:0rpkxmdgO この手の報道と現地の感覚って微妙に違うんだよな〜 
 マイナー被災地で聞くと何もかも全然足りないと言われるんだが。 
 
 67 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 07:15:27.73 ID:NfmHuLOn0 >>54 
 何もかもの中にランドセルは入ってないんじゃないか。 
 割と優先度の低い物資だと思うぞ。 
 何もかも足りないっていうレベルの時は、 
 たいてい食い物とか着るものが足りないって状況だろ。
 56 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 07:13:12.50 ID:J2OixpmLO 善意からだとしても 
 使用済みのって…… 
 六年使うとけっこう汚いぞ
 60 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 07:13:44.85 ID:hFj5Ecf70 学校で避難した子も多いイメージだったから「ランドセル足りないか?」って思ったんだよね 
 でもこれからも洪水なんかでランドセルなくす→あと1〜2年で卒業だから中古で良いって 
 子供たちはたくさん出てくると思うからそういう子にあげたらいいじゃない 
 うちの県内や実家の方でも洪水や山崩れでランドセルなくした子結構いたし
 61 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 07:14:05.60 ID:sy0pdDPz0 真面目な話、民主党政府と国会議員は小学校からやり直した方が良いと思うんだ。
 69 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 07:16:41.20 ID:/DsFNQOg0 >>61 
 「共同作業ができない」ってレベルだからね。 
 幼稚園からやりなおし、だと思う。
 63 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 07:14:31.68 ID:6ZAQQsau0 「ランドセル」って日本だけなんだが、いつから使うことが強制されるようになったんだろう。 
 高いし、小学校だけでポイするの無駄だよなぁと思う。 
 海外みたいに、普通のリュックサックでいいじゃんねぇ。
 82 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 07:20:15.88 ID:hFj5Ecf70 >>63 
 大人になってからだけど雨の日に滑って派手にひっくり返ったことがあった 
 (石畳のところを信号渡ろうとして走る→間に合わなくて止まったら… 
 濡れると妙にヌメる石畳あるよね) 
 たまたまランドセルのような箱型リュック背負ってて頭と腰と打たなくて済んだ 
 ランドセルの威力を思い知ったよ 
 恥ずかしさより「死ぬところだった」で涙目だった
 96 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 07:23:43.23 ID:/DsFNQOg0 >>82 
 うちの子は前向きに転んで手をついた(その瞬間は無事だった)けど、 
 後ろからランドセルがゴンと来たので顔をすりむいてたぞw 
 
 323 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 08:37:05.56 ID:rfSpmt5zP >>63 
 小学校だけでポイとか言うけど、6年使ったらボロボロだろ。 
 最近のガキは6年使わないから無駄だと思うんだよ。
 64 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 07:14:33.65 ID:8Y4ONDRe0 食料などの緊急物資はあまるぐらいでちょうどいいが 
 二次的な支援物資は、まず相談しないとな
 66 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 07:15:23.52 ID:gCI98XueO 地震のあったあの時間、ほとんどの子供は学校にいた訳で。 
 生き残った子供のほとんどは、ランドセル持ってるだろ。 
 なんでランドセル送るんだろ?  
 報道でやたらと泥だらけのランドセルが映ったからなのか?