特設ニュースちゃんねる
記事の内容
新しい記事へ
古い記事へ
コンピューターウイルスを作成した段階で処罰できる「作成罪」などを新設 法務省、刑法改正案再提出へ
丹2010.08.16(Mon) 17:36
1 名前:おっパブうっしぃφ ★[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 14:50:53 ID:???0
画像ウイルス作成で処罰=刑法改正案再提出へ−法務省
法務省は16日、コンピューターウイルスを作成した段階で処罰できる「作成罪」などを新設した刑法と刑事訴訟法の改正案を、来年1月召集の次期通常国会にも再提出する方向で検討に入った。
組織犯罪を計画段階で取り締まる「共謀罪」の創設も盛り込んだ改正案を過去2回提出したが、いずれも廃案となったため、これを切り離し、ウイルスへの対処を先行させることにした。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010081600394
2 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/16(月) 14:52:15 ID:d9qsUpVZ0 >>1
デビルガンダムみたいな感じで、
なんらかの偶然できた場合はどうなるんだ?
3 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 14:52:59 ID:qwbckSSP0 バグってウィルスっぽい動きをしちゃった場合も適用されるからだめって事とか
そもそもウィルスの定義ってどうなの?とか
過去の議論はちゃんと反映されるの?
150 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 15:31:15 ID:r15UVuWC0 >>3
ウィルスの定義=その意図に沿うべき動作をしないプログラムだから、
バグは全部ウィルス
プログラマー詰んだwww
【ウィルス作成罪】
人の電子計算機における実行の用に供する目的で、イ又はロに掲げる電磁的記録その他の
記録を作成し、又は提供した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処するもの
とする。(第百六十八条の二第一項)
イ 人が電子計算機を使用するに際して■その意図に沿うべき動作をさせず■、又はその意図
に反する動作をさせるべき不正な指令を与える電磁的記録
ロ イに掲げるもののほか、イの不正な指令を記述した電磁的記録その他の記録
156 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 15:32:58 ID:t3wfl/xa0 >>150
机上デバッグの時代にもどすのか・・・
160 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 15:35:47 ID:zWsPEN3Q0 >>150
「ファイルを別のディレクトリに移動させようとしたら操作を間違えて消えた! 告発してやる!」
173 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 15:39:33 ID:r15UVuWC0 >>160
なるよ。ユーザの意図(主観。心の中で思ったこと)に反する結果が
生じたらUI含めてウィルスということになる(法律の定義上ではw)。
181 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 15:42:04 ID:X9L8jViOP >>150
>意図に沿うべき 意図に反する 不正な 不正な
非常に曖昧ですね。これの何処が「定義」なのか理解に苦しむ
376 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/16(月) 17:01:54 ID:ygwOJiT60 >>181
条文に「その他」って書いてあるのが危険な香り
例示列挙だからなんでもあり
373 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 17:01:23 ID:QnXvtw//0 >>150
プロテクトやデジ10なんかも対象じゃないのかコレw
いかに知識のない奴が作ってるか分かるな
4 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/16(月) 14:53:55 ID:h7Yw7GLI0 というか、ソフトウェアなんて使い方によるだろ。
誰の判断基準で線引きするつもりだ?
6 名前: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/16(月) 14:55:21 ID:qBkcyx/DP ウィルスの定義次第では、DRM解除とかDVDコピーソフトとかも
作成しただけで処罰の対象になりかねんな
9 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/16(月) 14:56:54 ID:eGawL4Nq0 使用者の意に沿わない動きをしたらウイルス扱いとかされそうなんですけど。
犯罪として「適切に」法とするの無理だろ、
10 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/16(月) 14:57:01 ID:6LQ5+2gs0 ウイルスセキュリティソフト会社のきなみアウトじゃん
11 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/16(月) 14:57:12 ID:sjyWiZS20
マ イ ク ロ ソ フ ト 終 了 の お 知 ら せ
12 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/16(月) 14:58:16 ID:Db8t49Ke0 今の法務省の上の方はやっぱり頭がおかしい。
お金だって刷っただけで使うつもりがなければ何の罪にもならないのに。
226 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 15:59:59 ID:wbYYyS2q0 >>12
仮にお札の片面をコピーすれば、それ自体が使う意志の証明になりますよ。
判例もあります。
232 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 16:03:30 ID:xcLo0ie/0 >>12
偽札は作っただけでアウトじゃなかった?
249 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 16:06:18 ID:r15UVuWC0 >>232
主観要件(行使の目的)あり
刑法第148条 ■行使の目的で■、通用する貨幣、紙幣又は銀行券を偽造し、又は変造した者は、
無期又は3年以上の懲役に処する。
観賞用ならセフセフw
(本当は特別法があるけど省略w)
318 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 16:38:00 ID:wbYYyS2q0 >>249
その言い訳は無理。
(片面)全部をコピーする行為自体が、行使する意志とみなされる判例が、すでに出ています。
333 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 16:42:02 ID:/pvfQFD+0 >>318
その詳細知らんけど、
どうせ、「どこからどう見ても、流通させる目的で作ってた」って奴を有罪にする為に、そう認定しただけだろ。
日本の裁判って、基本的に真っ黒の奴を有罪にする為には、柔軟すぎる解釈するし。
334 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 16:42:06 ID:qkWb8gRT0 >>318
どこからツッコんでいいものやらw ええと
・偽札は作っただけでアウトという珍説に対して、条文には主観要件が
あるよ?と回答したものと思われ
・「言い訳」って何だよ?根本的にズレてる
・「みなす」ことができるのは法律だけ。判例ではむり(せいぜい推定される)
・行為A(コピーする)→主観B(行使の目的があっただろゴルァ!)は単なる
「経験則」。裁判所が個別事案でそういう認定することは大いにあるだろうが、
その事案内しか適用されない。個別に裁判所が自由な心証を形成する
14 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/16(月) 14:59:04 ID:67F+ckcF0 バラまいた奴は厳しく罰してほしいと思うが、この法律は問題あるだろ
15 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/16(月) 14:59:14 ID:SGXUJPr50 誰が何を基準にウィルスだと判定するんだw
18 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 14:59:55 ID:5os7RpME0 del c:*.*
コードを書いただけで有罪
19 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 14:59:58 ID:35GW/JRs0 開発者を萎縮させるような法律つくるなよ。どうせ天下り先確保のためなんだから。
21 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 15:00:36 ID:1rkBCoWe0 俺のノートンで感知しているクッキーのマルウェアを対象にしたら
経団連がひっくり返るぞw
この法案と通ったらクッキーに変なのを忍ばせた企業相手に訴訟起こしても
いいんだよな?w
22 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 15:00:41 ID:4HcWb3PL0 トロイの木馬はOKってこと?
85 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/16(月) 15:14:25 ID:VahNW6tO0 BE:2109021899-2BP(1029) >>22
ほぅ ワ〜ムにすればいいのか なるほど!
23 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/16(月) 15:00:51 ID:Y+uK0gac0 appleのBonjourどうにかしてくれ
216 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/16(月) 15:55:40 ID:0+b6tAm90 >>23
同意
名前がふざけてるからウイルスかと思った
26 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/16(月) 15:01:36 ID:0+3C1MkLP アホか
27 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 15:01:50 ID:yNYChXRO0 確かにウィルスを作るやつは許せねーけど・・・
最近定義がアヤフヤなまま法律を作ることが多すぎ
28 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/16(月) 15:02:24 ID:jTHi4Ucz0 検挙率UPに貢献するだけw
もっと凶悪事件に対応しろ
29 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 15:02:24 ID:ZRv7u//O0 ザル法になるか、なんにでも適用できるようになるか
どっちかだな
30 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 15:02:36 ID:hPppypy8O 役人ってどうしてこうバカの集合体なんだ
ウイルスがウイルスとして認識されるのはどの時点か考えろと
34 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/16(月) 15:03:46 ID:3AKnvAi30 >>1
コンピューターウィルスってどう定義するんだ?
adowareっぽいのもアウトなのか?
175 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 15:40:26 ID:1rkBCoWe0 >>34
法務省に電話したらウィルスの定義は無いらしい
判断基準は計算機に誤動作を与え損害を与えるもの
まだここまでしか決まってないらしい
とりあえずウィルスはおろかマルウェア・スパイウェア・
アドウェア全部駄目にしろと言っておいた
あと日本郵便のマルウェアがクッキーに入ってるから
国としてどうにかしろと言っておいた
179 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 15:41:45 ID:qwbckSSP0 >>175
>判断基準は計算機に誤動作を与え損害を与えるもの
ひでぇwww
誤動作=バグなんだろうから
windows update全否定だw
219 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/16(月) 15:56:35 ID:3AKnvAi30 >>175
>判断基準は計算機に誤動作を与え損害を与えるもの
>まだここまでしか決まってないらしい
ウィスルそのものは計算機に誤動作は与えてないよな。
動作そのものはプログラムどおり正しい。のだから。
こんな判断基準なら、ほとんどのウィスルはスルーじゃないのか?
>とりあえずウィルスはおろかマルウェア・スパイウェア・
>アドウェア全部駄目にしろと言っておいた
法務省のバカには分からんだろうに・・・
36 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 15:04:22 ID:RvQL4Ksg0 そもそも ウィルスを作成した時点で、誰が作ったのかって、特定できるか?
不可能だろ、そりゃ
39 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/16(月) 15:05:34 ID:FIoFTBwJP 拡大解釈でやりたい放題だな
40 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 15:05:56 ID:t3wfl/xa0 バグでウィルス作っちゃっても過失は認められないのか?
42 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/16(月) 15:06:13 ID:7wfAxa3i0 そのうちアイデアを思いついただけでも逮捕されるんじゃね?
46 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/16(月) 15:07:36 ID:sjyWiZS20 >>42
作成準備罪か
言論弾圧に便利そうだな
43 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 15:06:45 ID:2CMDKfP9P セキュリティーソフト自体が、ウィルス似たような構造でできてるのに
あほか
48 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 15:07:45 ID:M7qMHFME0 iTunesが おきあがり
なかまに なりたそうに こちらをみている!
なまかに してあげますか?
>はい
iTunesが なかまに くわわった!
QuickTimeが なかまに くわわった!
Bonjour for Windowsが なかまに くわわった!
Apple Mobile Device Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが なかまに くわわった!
MobileMeが なかまに くわわった!
Apple Application Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが Safariを よびよせた!
Apple Software Updateが iPhoneソフトウェアを よびよせた!
どう見てもウィルスです。本当にありがとうございました
50 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/16(月) 15:07:56 ID:UPg9JOPjO それっぽいプログラムを組んで、ウイルスしこんでおけば
「バグです」で通るような
52 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/16(月) 15:08:01 ID:FIoFTBwJP
プログラミングは、免許制になります!
と言われても驚かないな('A`)
57 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/16(月) 15:09:24 ID:IPj290nZ0 こえぇ〜〜〜、意図的でなくてもPCに有害とされるプログラムのコードを書いたら
処罰されるぞw
58 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 15:09:33 ID:cHA8yRUu0 >>1
上の人はコンピューターウイルスが
普通のソフトとは決定的に違う何か特別な
方法で作られると勘違いしてそう。
作ったらじゃなくて、流通させたらとしないと、
境界が曖昧すぎて任意逮捕し放題だろw
59 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/16(月) 15:10:20 ID:FY6+q2Re0 この方向で行けば、そのうちブラクラ貼った奴も器物破損で実刑にできそうだな
俺としては歓迎したいw
60 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/16(月) 15:10:23 ID:TIMsMgUk0
国家資格 プログラマー
プログラマー以外がプログラムを組むと罰せられます
62 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 15:10:37 ID:5os7RpME0 スパイウェアも処罰してくれるのか?
64 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/16(月) 15:11:04 ID:dcqr1svx0 セキュリティに重大な穴がある政権が笑わせんなwwwwwwww
80 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 15:13:40 ID:3jtzHUpOP コンピュータウィルスって普通に「器物破損」の罪で逮捕できないのか?
90 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 15:15:26 ID:PnIDTwXsP 流石に無茶だろコレ
94 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/16(月) 15:15:40 ID:LUNptFmR0 Jwordも消えるのかな
118 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/16(月) 15:22:53 ID:IReUKk3oO ウイルスバスターあるからそんな法律いらないもん(゚ω゚)ノ
126 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 15:24:47 ID:zWsPEN3Q0
132 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/16(月) 15:26:18 ID:Vda77kTfO ウイルスを作ってバラまくようなアホには重い制裁が必要だとは思うが、このやり方はどうなんだ?
ウイルスの定義はどうするんだ?
133 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/16(月) 15:26:31 ID:93zaefn00 セキュリティー会社のミスで
パソコンが逝ってしまったら犯罪か。