特設ニュースちゃんねる
記事の内容
新しい記事へ
古い記事へ
ある農家は、派遣切りにあった人を4人採用したが、全員が数日で辞めてしまった
丹2009.04.08(Wed) 22:52
1 名前: ムラサキケマン(catv?)[] 投稿日:2009/04/08(水) 20:52:10.62 ID:gx3K5DNP BE:544908858-PLT(13001) ポイント特典
画像100年に一度級の不況の影響で、国内でも派遣切りをはじめとして、数十万人規模の失業者が発生している。
それでも、まったく求人、働き場所がないわけではない。とくに作業者の高齢化や後継者不足、休耕地問題に悩む地方では、自治体もあの手この手で人を集めて、「雇用の受け皿」になろうと目論んでいる。
そんなこんなで、いまは空前の就農(を検討する)ブームなんだそうだ。就農説明会などに足を運ぶ人が増え、農業への関心はたしかに高まってると見られる。だがしかし、実際に就農し、続けるとなると、なかなかむずかしい――。そんな実態を報告したのが今回の放送「『派遣切り』農業を目指す」だ。
ある農家は、派遣切りにあった人を4人採用したが、全員が数日で辞めてしまったという。「なにしに来たんやという感じの子が何人もいた。やっとられんわという感じにはなりますね」(社長)
http://www.j-cast.com/tv/2009/04/08039107.html
そこで実際に辞めた人に話を聞いてみると、想像以上に大変だったということらしい。雪が降る、凍えるような寒さのなかでの農作業。ぬかるみに足を取られるわ、以前の工場労働とは違い、時間がハッキリと決まってない、いつ終わるとも分からない。なんだかよく分からないことをやらされるストレス。慣れない仕事は体力的にもきつい。
本日のスタジオゲストで、テレビでも度々見かける金子勝・慶応大学経済学部教授(農業経済に注目して全国の農村を回っているそうだ)は「(人を)部品のパーツのようにあっちからこっちへ移す」というミスマッチ論的発想の非人間性を指摘する。
その一方で、就農する側もきちんとした農業への理解がなく、漠然と「牧歌的」なイメージを抱いて就農してしまったりしているのも問題だという。「そんなに甘くない」(金子)のである。農業に特有の能力があるし、時間の流れも違う。頭も使わなければいけない――。
で、成功している就農例を見ると、やはり付加価値の高い作物をつくっているところが多いそうだ。収入が比較的多く見込め、先の展望が明るそうなところに(優秀な)人材が集まる。結局、農業といっても、基本的な雇用の構造に特別なところはなく、他の業種と変わらなそうなのであった。
http://www.j-cast.com/tv/2009/04/08039107.html
2 名前: シンフィアンドラ・ザンゼグラ(高知県)[] 投稿日:2009/04/08(水) 20:52:50.23 ID:BLFL6oy2 要約すると派遣で働いてるようなやつはカス
4 名前: ニョイスミレ(広島県)[] 投稿日:2009/04/08(水) 20:53:09.79 ID:SHo1WGnY 普通に農業は楽しいけどな
17 名前: ケブカツルカコソウ(関東・甲信越)[] 投稿日:2009/04/08(水) 20:54:39.11 ID:H0hQELsa >>4
筋トレがわりになるぞって言われておじさんの畑に駆り出されたが確かに楽しかった
でも毎日だともたないだろうなw
31 名前: タツタソウ(神奈川県)[] 投稿日:2009/04/08(水) 20:55:48.61 ID:Tm9OoGmw >>4
楽しいらしいけれど、体力的にキツくて続かないんだとさ。
知り合いの農家の人が人手足りなくて何度もバイト雇っているけれど、皆逃げてしまうらしい。
5 名前: ロウバイ(兵庫県)[] 投稿日:2009/04/08(水) 20:53:26.33 ID:yhLDYRKT あらら
7 名前: オランダミミナグサ(アラバマ州)[] 投稿日:2009/04/08(水) 20:53:35.05 ID:53LYq54p 派遣は仕事選びすぎなんだよ
生きる気あんの?
10 名前: イヌムレスズメ(長崎県)[] 投稿日:2009/04/08(水) 20:53:50.20 ID:uNfExH9y >>2
派遣って肉体労働のきつい仕事させられるはずだが・・・こういう仕事は別に問題ないのでは・・・?
132 名前: シャクヤク(愛知県)[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 21:05:59.24 ID:gTcm9MbT >>10
工場勤務は勤務時間がきちっと決まってるけど、農業にはそれがない。
決まった休日があるわけではない。それでいて残業代とか払わされるわけではない。
あと、大手工場とは違って、農家にはちゃんとした従業員教育のマニュアルやノウハウがないから、
田舎のコミュニケーションが取れないと、何やっていいのか、どこまでやればいいのか、
手の抜き加減などが分からず、今まで機械を相手に仕事してた人にはきつい。
11 名前: モリシマアカシア(アラバマ州)[] 投稿日:2009/04/08(水) 20:53:55.67 ID:Do/75Ta/ 百姓なめんなよ
何で先祖が百姓やめたか考えるべき
12 名前: タニウズキ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 20:54:13.37 ID:UZoElipR 死ぬ予定だった奴が今までの好景気で生かされてただけの話だ
13 名前: 姫カンムリシャジン(兵庫県)[] 投稿日:2009/04/08(水) 20:54:16.40 ID:Eba4+mD7 百姓に奴隷扱いされるとかやってられんわな
14 名前: タチツボスミレ(アラバマ州)[] 投稿日:2009/04/08(水) 20:54:22.75 ID:sK9I9fEC
初めからコキ使おうとしてる所で働ける訳ねぇだろw
農業なんてのは親の代から受け継いできた土地でやるモンなんだよw
18 名前: ウンナンオウバイ(熊本県)[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 20:54:40.57 ID:sMerLRl0 派遣切られる奴ってゴミの中でもとびきりのゴミだろ
率先して雇うほうがおかしい
中国人のほうがまだマシなレベルなのに
21 名前: ミヤコワスレ(神奈川県)[] 投稿日:2009/04/08(水) 20:54:49.07 ID:lu8UvKA/ >「なにしに来たんやという感じの子が何人もいた。やっとられんわという感じにはなりますね」(社長)
社長の見る目がもともとなかった、以上。
22 名前: シロイヌナズナ(四国)[] 投稿日:2009/04/08(水) 20:54:52.92 ID:RTy2AtbH この間一日畑の草引きしたが腰は痛くなるは握力は無くなるわで大変だった
けど、なんか妙な充実感があったなあ
23 名前: フデリンドウ(dion軍)[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 20:55:05.20 ID:kdxI7Tpb 農業なんて昔からやってないと続けられねえよ
25 名前: クチベニシラン(関東・甲信越)[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 20:55:12.34 ID:tFfqto0n どうせ安く使い捨ててやろうという気持ちしかないんだろ
そんなに悔しいなら一揆でも起こしてろw
27 名前: ヤブテマリ(dion軍)[] 投稿日:2009/04/08(水) 20:55:23.85 ID:83fG2ary 農家じゃないとマトモに暮らせないからだろ
定着させたいなら小作人の給料あげてやれよ
28 名前: カンガルーポー(岩手県)[] 投稿日:2009/04/08(水) 20:55:29.63 ID:9iO3qmiN 農奴として採用したんだろ?
当然の結果だろ
29 名前: カンパニュラ・アーチェリー(群馬県)[] 投稿日:2009/04/08(水) 20:55:38.21 ID:9/f5AN2I こんだけ科学技術が発達してんだからそろそろ農家が楽な仕事になってもいいと思う
33 名前: ロウバイ(埼玉県)[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 20:55:48.77 ID:wQoCKYDA 現代版小作人なのに共産が取り上げないのはなんで?
工場より境遇わるいじゃんか
農家なんて自分の農地じゃなきゃやらねーよ
35 名前: ハイドランジア(東京都)[] 投稿日:2009/04/08(水) 20:56:04.94 ID:8DevQ5Zz 派遣切りされるような根性なしのゴミでも務まるほど
百章は簡単な仕事じゃないだろ
そういう連中にはタンポポを乗っける仕事ぐらいしか無理だろ
38 名前: サンシュ(埼玉県)[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 20:56:17.45 ID:TzR20N75 収穫期の忙しさはハンパないらしいな
40 名前: オキザリス(広島県)[] 投稿日:2009/04/08(水) 20:56:32.89 ID:g64/UKlF やっぱりハケンは単純労働しかできないんだな。
で、この不況で単純労働がなくなったと。
41 名前: ユッカ(関西)[] 投稿日:2009/04/08(水) 20:56:36.63 ID:G/7Z2oW1 BE:767474887-2BP(8050) 自分ちの庭で野菜作るのも大変なのに当たり前じゃんか
44 名前: シバザクラ・フロッグストラモンティ(新潟・東北)[] 投稿日:2009/04/08(水) 20:56:48.58 ID:F6X98VEU でも基本的に年間休日180日くらいだろ
羨ましい
47 名前: バイカカラマツ(埼玉県)[] 投稿日:2009/04/08(水) 20:57:28.64 ID:FwV1xwDS 就農って農家の勤め人になるのと自分で自営するのと十把一絡げに論じられてるよなあ
自営なら資金もいるが成功すればサラリーマン以上になる場合もある。
農家の勤め人は・・・
49 名前: デルフィニム(アラバマ州)[] 投稿日:2009/04/08(水) 20:57:41.56 ID:wyTBYRoD 農家でさえ、子供に継がせない人も多いのに
他に仕事ないからやるか〜って連中にやれるわけないw
51 名前: モリシマアカシア(アラバマ州)[] 投稿日:2009/04/08(水) 20:57:49.37 ID:Do/75Ta/ 給料安いだろっていうやつは野菜が高くなってもかまわないのか?
52 名前: ダイアンサス ピンディコラ(北海道)[] 投稿日:2009/04/08(水) 20:57:55.72 ID:/3/DKjFa 泥んこまみれで肉体労働だもんな
それでも自作農なら楽しみもあるだろうけど、
小作人じゃなぁ・・・
55 名前: キクザキイチゲ(長屋)[] 投稿日:2009/04/08(水) 20:58:29.06 ID:0dPjE6yH 派遣は甘え
60 名前: スノーフレーク(大阪府)[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 20:59:36.10 ID:SEomiAtq 2ちゃんとかで「農家は税制とかいろんな面で優遇されていてラクに稼げる」とかいう情報を鵜呑みにして
実際にきてみたら、ムチャクチャ厳しい現実に直面したってわけだw
農家が優遇されてるのには理由があるんだよw
62 名前: ヒイラギナンテン(コネチカット州)[] 投稿日:2009/04/08(水) 20:59:40.10 ID:deS+VeZC 時給1000円とかの小作農でしょどうせ。
63 名前: ライラック(神奈川県)[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 20:59:44.30 ID:OhmiNJT0 というか学歴も職歴もない奴らが楽して食えるとおもうなよ。資本主義ってそういうもんだろ
いやなら北にでも飛べよ
65 名前: シロウマアサツキ(愛知県)[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 20:59:49.58 ID:Liorfs6E 月収11万円のあれか
66 名前: ジンチョウゲ(千葉県)[] 投稿日:2009/04/08(水) 20:59:49.70 ID:m1/RxOZp 農業に完全な休みの日はないからなー
87 名前: ウイキョウ(鹿児島県)[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 21:02:11.48 ID:bRU+qQfG >>66
NHKの子どもニュース見てたら、法人で農業やってるところは
社員でローテーション組んで休みをとってた。
69 名前: モクレン(東京都)[] 投稿日:2009/04/08(水) 21:00:00.08 ID:rIB1xQKR 農業が勤まるなら
派遣なんかしてないわな
73 名前: シザンサス(石川県)[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 21:00:42.23 ID:5RmV5zXQ 自動車工場のラインと比べてそんなにきついのか?
数日で全員辞めるってこのおっさんの人間性に問題あるんじゃねえの
75 名前: イワウチワ(長屋)[] 投稿日:2009/04/08(水) 21:00:47.45 ID:kzmz9Fbe 体動かすなら冬が一番楽だろ
作物もあんま育たないし
これで辛いなら夏とかどうすんの?
蚊やハチにビビッて辞めるの?
77 名前: スズメノヤリ(鹿児島県)[] 投稿日:2009/04/08(水) 21:01:14.32 ID:LTmPcCvp 雇われ農家はやっとられんだろう
79 名前: ロウバイ(埼玉県)[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 21:01:18.03 ID:wQoCKYDA 工場より健康的なイメージはある
野菜食べる機会は増えるだろうし、野外労働おおいから心身ともに調子はいいはず
人との付き合いも多いしね
81 名前: クモイコザクラ(愛知県)[] 投稿日:2009/04/08(水) 21:01:26.90 ID:gSJV5C03 それだけきつい仕事して、ようやくメシが食えるのが本来なんだよ。
82 名前: キブシ(関東・甲信越)[] 投稿日:2009/04/08(水) 21:01:29.81 ID:cG5VdSxr 昨日テレビでやってたな。
しかし、期間工の経験がある身から考えればよくわかる。
収入はガタ落ち、労働時間も一定ではない、ド素人がすぐに把握出来る仕事内容ではない…と生活レベルが一回りダウンするわけだからな。
責める気にはならん。
86 名前: バイカカラマツ(埼玉県)[] 投稿日:2009/04/08(水) 21:02:04.81 ID:FwV1xwDS 一年一年が勝負だからなあ
農業専業って漁業関係者並みの迫力があるぜ
91 名前: キクザキイチゲ(長屋)[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 21:02:34.38 ID:pxaS7xaO 自動車工場の時は連中はなんだかんだ言って40万くらい給料があったらしいが
農家だと15万とか
それで辞めるらしい。
92 名前: カキツバタ(大阪府)[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 21:02:36.94 ID:8XFDKJzD 国が補助金を出さないから悪い
糞官僚と政治家を肥やすくらいなら回すべきところに回せカス
94 名前: シロウマアサツキ(青森県)[] 投稿日:2009/04/08(水) 21:03:00.54 ID:6VwoivxF 寒さはまだいいな。
夏の暑さはヤバイ。
95 名前: シャクヤク(長崎県)[] 投稿日:2009/04/08(水) 21:03:02.04 ID:rIRl+GdB 実家が農家だと、子供の頃から手伝わさるからな。
大人になっていきなり農業をはじめた人とはわけが違う。
その辺を考慮しないと定着しないぞ。
97 名前: オキザリス(広島県)[] 投稿日:2009/04/08(水) 21:03:13.25 ID:g64/UKlF アレも嫌これも嫌で、結局どうして欲しいのだろうか。
100 名前: サポナリア(東日本)[] 投稿日:2009/04/08(水) 21:03:20.18 ID:srfow6LN 農家って、大抵が人間のクズみたいな連中の集まりだからな。
「よう、お前派遣切りされたんだって?じゃあお前を拾ってやった俺さまに、お前は逆らえない立場だな。」
というようなハラスメントなんて当然のように行われる。
101 名前: ポピー(福岡県)[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 21:03:22.69 ID:YlA2IdUI 実家が農家で派遣やってる奴は、工場は空調効いてるから天国といってたな。
102 名前: クモイコザクラ(愛知県)[] 投稿日:2009/04/08(水) 21:03:28.07 ID:gSJV5C03 工場みたいにマニュアルが無い、農家のオッサンには教える能力が無いで
精神的にきついのは改善の余地があると思ふ。
106 名前: ツゲ(関西地方)[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 21:03:41.39 ID:irHph2cV 作業終了の時間がおっさんが終わりと言うまでだからなw
んなあほな事やってられんわ
109 名前: サルトリイバラ(関西地方)[] 投稿日:2009/04/08(水) 21:03:51.54 ID:8hEVJNAa 農業はマジで大変だしな
土方仕事なれてないと無理
112 名前: キンカチャ(関東・甲信越)[] 投稿日:2009/04/08(水) 21:04:24.51 ID:PgpUMBA0 何やらせたってダメなヤツはダメなんだよな、結局は
113 名前: カンパニュラ・アーチェリー(北陸地方)[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 21:04:26.52 ID:D4Hl16wq やっぱ自分の田畑じゃないとモチベーション上がらないだろうな
116 名前: カンガルーポー(岩手県)[] 投稿日:2009/04/08(水) 21:04:37.83 ID:9iO3qmiN つうか自営でやるのと小作人じゃ
社長になるのとバイトやるの位違う。
一口に農業でくくんなw
118 名前: サポナリア(東日本)[] 投稿日:2009/04/08(水) 21:04:47.59 ID:srfow6LN 派遣切りされた人間でさえ逃げ出すような劣悪な労働環境っていう事。農家の民度の低さが浮き彫りになった。
123 名前: キクザキイチゲ(長屋)[] 投稿日:2009/04/08(水) 21:05:11.64 ID:0dPjE6yH 派遣切りされて
本当に困ってたらやめないよね
127 名前: シラン(東京都)[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 21:05:30.83 ID:n6aSrWzg 新人がもう何人もやめててワロタw
まだ何にもしてないのにwww
128 名前: ケマンソウ(アラバマ州)[] 投稿日:2009/04/08(水) 21:05:31.38 ID:xoOd2KIP 中国人留学生みたいな使い方したら誰でもやめるだろ
131 名前: スズメノヤリ(鹿児島県)[] 投稿日:2009/04/08(水) 21:05:56.09 ID:LTmPcCvp これから就職する若者の半分はこういう所に自己責任という形で送り込まれるんだろうな
133 名前: ムラサキケマン(岩手県)[] 投稿日:2009/04/08(水) 21:06:01.17 ID:ZViNsmQU 露地キュウリやってるけど夏は地獄…
田植えも地獄…
労働に対しての収入が少ないのが難だよ。。。
まぁ〜これからの百姓は販路開拓しないと駄目なんだろうけどね。。。
134 名前: シロウマアサツキ(静岡県)[] 投稿日:2009/04/08(水) 21:06:03.01 ID:et0kAjyd 製造業ですら長続きしてなかった人たちですからw
記事へのコメント
新しい記事へ
古い記事へ
驪
コメントを見る(104)
麗
コメントを書く
BlogTOP