特設ニュースちゃんねる
記事の内容
新しい記事へ
古い記事へ
「世界一グルメな都市」は、圧倒的に「東京」…米誌
丹2009.04.10(Fri) 21:10
1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp] 投稿日:2009/04/10(金) 18:15:05 ID:???0
画像「世界一グルメな都市」は東京=米誌
米フード・アンド・ワイン・マガジン誌が選ぶ「グルメのための都市」に2年連続で東京がトップに輝いた。革新的なレストランの豊富さと素材の素晴らしさがその理由。2位はバルセロナで、次いでコペンハーゲン、ロンドン、ニューヨークとなった。
最先端の料理と活力ある食事情を格付けする同ランキングは今年で4回目。同誌の旅行部門編集者ジェン・マーフィー氏は「東京は確固たる『食の都市』だ」とコメント。その上で「東京はシェフたちが革新を求めに行く場所であるとともに、伝統的な食の歴史をも持ち合わせている」と述べ、東京の首位は圧倒的ものだと評価した。また、今回のランキングでは、ミシュランガイドで評価された多くのレストランを有し、昨年2位だったパリが圏外となる意外な結果にもなっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090410-00000324-reu-int
3 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:16:11 ID:VeRKRiqb0 へえ
6 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 18:16:40 ID:NBC8zsXn0 でもたしかにこれ納得。
種類や価格帯の幅広さなど選択肢の数的に世界トップクラスだわ。
7 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:16:40 ID:IMIeI2iL0 >米フード・アンド・ワイン・マガジン誌
知らない。日本版とか買えるのか?
8 名前:アニ‐[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:17:10 ID:42DoU+cQ0 よく東京いくけど、いまが最高に暮らしにくそうだな
よく耐えてるよなみんな
10 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 18:17:23 ID:kJJqqZCn0 さすが日本人だな
でもなんだか照れくさいから世界五位くらいでいいよ
12 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:17:58 ID:wZajwfde0 ロンドンってどうなの?
英国人は味音痴という先入観があるんだけど
52 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 18:23:35 ID:BVA26VUs0 >>12
ロンドンの五つ星とかのレストランではフレンチかイタリアンで、
フランス人かイタリア人がやっている。
イギリス人は三つ星止まりという諺がある。
84 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 18:27:27 ID:dD7gFAqW0 >>12
http://www.k3.dion.ne.jp/~tateyama/LOVELOG_IMG/englishBF.jpg
http://detatoko.up.seesaa.net/image/Kidney.jpg
画像画像
19 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:18:55 ID:iR3M7uhY0 パリはぼったくってるから当然の結果
20 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:18:57 ID:jQb2NXKYO 小樽
函館
小倉
瀬戸内
が上位四つであと東京以下だろ。取材力なさすぎ。
34 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:21:15 ID:2uLyrV4wO >>20
素材の良さは認めるがいかんせんメニューが少ないよ。
21 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:19:02 ID:hFddfVvCO そろそろ大阪人の嫉妬が始まるw
22 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:19:09 ID:O2ppDUOoO >>1
マクドナルドのなんたらバーガーで行列出来るようなとこだがな
29 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:20:32 ID:s8crSrd00 >>22 それは「サクラ」じゃんwwww
大阪はB級グルメの街だろ。
東京みたいに金を出せば下から上まで全てちゃんとうまいものを食える街じゃない。
23 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:19:15 ID:uy7jjVwzO 納豆卵かけ御飯が世界一だろな
24 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 18:19:18 ID:ZCzdSzi70 確かに世界中の料理が食えるのは世界中東京だけだな
59 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:24:21 ID:Vf0UFkKa0 >>24
そんなことはないだろう
NYだってロンドンだって世界中の料理食わせる店くらいある
ただし向こうは、それぞれの国から来た移民しか客が付かないらしいけど
トルコ料理店なら客はトルコ移民ばかり、ロシア料理店ならロシア系、etc
28 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:20:22 ID:gCEoWTt00 また韓国が対抗心燃やしちゃうからこの手の記事素直に喜べない
32 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 18:21:09 ID:JU7RqGkt0 確かにいろいろあるよなぁ・・・東京の飯って不味いんだが東京に集まってくる飯は全部上手い
38 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:21:39 ID:Cojv++H5O ソウルは何位ニダか?
39 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:21:40 ID:wtkNDkcS0 香港が入ってないんだな
41 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:22:00 ID:iETwm+fhO 世界三大料理のトルコ料理屋が少ない、カレーとピザはもっと安くしてくれ
42 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 18:21:59 ID:guVR9OS/0 食だけじゃなくてさ、音楽とかファッションとかも含めて色々なカルチャーが詰まりすぎだと思うよ>東京
多分、古来から海外からの物を「舶来品」として珍重してきたことが深く関係してるんじゃないかな。
日本人はゼロから発明することは不得手だけど、「舶来品」を珍しがって解析して自分達のものにして更に改良するという事に長けている。
こんな民族は、良いか悪いかは別にして、他にいない。
45 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 18:22:35 ID:2xijC2e60 なんか基準がよくわからん なんだコペンハーゲンて
47 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:22:53 ID:2Z+ZazpwO パリおわたw
50 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:23:07 ID:ymPtrNEtO 東京には二郎もあるし、この結果は当然だな
53 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 18:23:46 ID:IQjh+B3RO 食おうと思えば
世界中ほとんどどこの国の料理でも
食えるってのはすごいことなのかもしれん
こんな料理を食ってみたいという
好奇心、チャレンジ精神の旺盛さと
家に帰ってお茶漬け食って落ち着く、みたいな
二面性が日本人の面白いとこだな
56 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:24:02 ID:OnI5oO4RO ロンドンで美味かったのはアフタヌーンティーとマックぐらいだった
64 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:24:56 ID:e8zjsTFo0 東京の最高グルメはホッピーと牛筋煮込みだろ
異論は認めん
67 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:25:03 ID:m7/5VW7a0 当たり前だ
高級から低級ファーストフードまで最高すぎる
いくら安い所でも食べてこれは無理なんて料理はまず出てこない
68 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:25:06 ID:wtkNDkcS0 大阪は水が悪い時点でダメだろ。
ラーメンとかまずいしな。
お好み焼きで飯を食うとかありえねーww
75 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 18:26:20 ID:+WvibtBx0 都市伝説か実話かは分からんが、こんな話を聞いたことがあるな。
ある男のイタリア人の友人が仕事で一週間ほど日本に滞在することになった。
男はそのイタリア人をサイゼリアに連れて行った。
男はイタリア人にこんな安いイタリア料理を食べさせて文句を言われないかと、少し心配していたのだが、
そのイタリア人は「こんな旨いイタリア料理を今まで食べたことが無い」と、驚いていた。
結局、そのイタリア人は一週間全てサイゼリアに通った。
76 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:26:21 ID:3yv+GjcS0 東京には 「アメリカ料理のレストラン」 が無い
90 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:28:34 ID:Vf0UFkKa0 >>76
アメリカ料理って何?
ケイジャン料理店ならあるが
77 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:26:31 ID:aC7V0HGn0 各国の料理あり、それが移民用じゃなくて、日本人もみんな食べに行くという
状態だしな。伝統的な料理もありつつ。
スーパー行っても食材がアジアからヨーロッパからなんでも取り入れてるわけで、
ごちゃまぜに家庭では作られてるし。
海あり山ありの自然と四季を考えると、いろいろな料理も作りやすいわな。
アメリカ人にいわれなくても、そりゃそうだと思う。
82 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 18:26:51 ID:oGaBhWqB0 完全な味覚が10とすれば
日本人は7〜8らしいぞ
91 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 18:28:39 ID:qumLTCRo0 金さえあれば美味いもん食い放題だもんな
92 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:28:47 ID:sy0uzHa2O 食に関して言えば、本当に日本に生まれてよかったと思う
パンも美味いし米も美味い
パスタも麺も美味い
飯食ってる時が1番幸せです
93 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:28:51 ID:sBjjLcKDO マイナーな国の料理や日本の地方の料理まで食べられるのは東京だけだな
宗教や人種関係なく共存している
97 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:28:59 ID:hb08I0BY0 でも東京って何でもかんでも醤油とかフォンとかベースの味付けを重くするんだよな
深みが無く主張の強い味付けが多くて舌がマヒしちゃうよ
そんな京都出身の俺にとって世界一グルメな国はトルコだと思う
この国の食べ物は日本人でも馴染み深い
103 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:29:25 ID:WKi+HpHw0 美味い店が沢山あっても
行ける店はファーストフードとファミレスだけという悲しさ
104 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:29:26 ID:k93cH+IO0 カレーもラーメンもどんどん改造していって日本のモノにしてるからな
怖ろしい国だな
105 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 18:29:40 ID:1Pfj5nDo0 二位がバルセロナってのが意外
108 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:30:02 ID:npwHoW2cO 和食がベースにあってこそ、繊細な味覚が備わるのかな
普段から味付けの濃い肉とか食べてたら、舌もマヒしそう
111 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 18:30:18 ID:gN2K+dNn0 食い物にだけは異様に拘るからなぁ日本人は
116 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 18:30:21 ID:BVA26VUs0 イギリス人は料理が下手でヨーロッパでは有名だろう。
食文化を海外から輸入して、独自のものはフィッシュ・アンド・チップスくらいだからな。
ただし、ロンドンには中華街があるから何とか困らない。
イギリスの田舎に行くとビーンズとかいうかなりまずい飯がでてくる。
120 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 18:30:40 ID:isHsvjOO0 もんじゃ?とかなんとかいうゲロ食ってる地域なのに?
124 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:31:17 ID:eo37e1au0 365日、24時間食える店がそこら中に、当たり前に存在する有り難さ。
こんな都市は東京だけじゃないかな
127 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:31:39 ID:p7eVthKI0 世界一グルメな都市ね。
こんなもん、個人の価値観だからなぁ。
モスよりマックが好きな俺はいつも、そりゃねーよとか言われたよ。
138 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:33:07 ID:4kNGiP050 ロンドンはないな。イタリアはどこも美味かったが
139 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 18:33:23 ID:FH7DkeTB0 東京なんて見ても食べるとこなんか松屋と吉牛とマックしかないんだけど。
いったい東京のどこをみたの?
144 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 18:33:54 ID:mM32n6ED0 吉野家や日高屋しか逝かない俺は明らかに損してるってことだな。
147 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/10(金) 18:34:01 ID:qxS51Fno0 確かにそうかもな
アフリカ料理店なんかもあるし、グルメかどうか知らんけど
151 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 18:34:25 ID:jHmYoRBj0 アメリカ人がグルメな都市を調べてどうするの?
152 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 18:34:25 ID:UR7/ETLWO こういう記事よりゴーゴーカレーに魅せられた外人の記事のほうが嬉しかったりするな
記事へのコメント
新しい記事へ
古い記事へ
驪
コメントを見る(76)
麗
コメントを書く
BlogTOP