特設ニュースちゃんねる


記事の内容

新しい記事へ 古い記事へ

大学の数はこんなに必要か? 半数が定員割れ校でも全校税金で援助 中学以下の学力でも大学生に 進学率は20%でいい
2009.05.05(Tue) 15:31

1 名前:イカ即売会φ ★[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:05:10 ID:???0

画像子どもの数は減っているのに大学の数や定員総数は増えている。そんな逆転現象が続いている。行き先を選ばなければ全員が大学に入ることができる、全入時代が目前だが、税金が投入される大学は、そんなにたくさん必要なのだろうか。「下流大学が日本を滅ぼす!」(ベスト新書)の著者で消費社会研究家の三浦展さんに問題点を聞いた。

■親の学費負担を含め、大学進学が社会の活力を奪っている
――少子化傾向が続いて 1980年代末には毎年200万人いた高校生が、今は120万人です。にもかかわらず、1990年代の規制緩和以降、大学数は当時約500校だったのが200校以上も増えました。大学の学部定員総数も、1993年度に約47万8000人だったのが、2008年度には約57万人にまで膨らんでおり、入る大学や学部を選ばなければ進学希望者は誰でも大学に入学できる全入時代にほぼなっています。にもかかわらず、私大の定員割れは全体の50%近くに達しています。大学の数はこんなに必要なのでしょうか。

三浦:明らかに多すぎます。
勉強しなくても大学に入れる状況なので、学力のない学生を量産しています。親の学費負担などで社会の活力を奪っている面もあります。一定の学力のある学生だけ入学させるようにして、それで大学が半分つぶれてもいいと私は思います。そうでないと、大学行政は、不要な高速道路を大量に造って国民の借金を増やしてきた、あの悪名高い道路行政と同じではないでしょうか。
http://www.j-cast.com/2009/05/04040502.html

――「大学の下流化」とは、偏差値の低い大学が増えたという意味ですか。

三浦:いいえ、いわゆる三流大学が増えたということではありません。成績がいいか悪いかではなく、基本的な学力すらない、そして向上心や学ぶ意欲そのものが低い学生を生み出している大学行政、教育行政全体をそう呼んでいます。今では東大ですらそういう傾向があります。(>>2-以降に続くです)

3 名前:イカ即売会φ ★[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:06:42 ID:???0
(>>1の続きです)――学習意欲そのものが低い学生が増えたのはなぜでしょうか。2002年度に小中学校にまず導入された「ゆとり教育」のせいだ、との指摘をマスコミ報道などで見かけますが、どうお考えですか。

三浦:ゆとり教育のせいにするのは議論のすり替えで、悪いのは大学側の姿勢です。出来が悪い学生がイヤなら入学させなければいいだけの話です。大学から見て学生の質が下がったように見えるのは、定員割れを避けるためにそうした学生を入学させているからです。子どもの数が少ないから、昔なら早慶にしか行けなかった子でも東大に行ける。早慶には昔のマーチ(MARCH:明治、青学、立教、中央、法政)のレベルの学生が入ってきて…とどんどん落ちて行き、もっと低いところの大学は学生が不足してしまうから誰でも入れる、という構図です。大学も学生も「下流化」が進むのです。定員や入学者を減らせば大学の経営が苦しくなるとか、教授たちの食い扶持が減るとか、そんな理由で自分たちの保身を優先しておきながら、「ゆとり教育でバカが増えて困る」と大学関係者が嘆いてみせても説得力はありません。しかも彼らは、学力不足の学生が増えている実態をあまり発信しようとはしません。自分たちが批判されることを恐れているからです。

■中学で習った基本的なことを忘れている――ということは、大学は全体として定数・入学者を減らすべきで、大学自体の数ももっと少なくするべきだ、ということですか。

三浦:そうです。大学進学率は20%ぐらいでいい。現状では、学生に足し算、かけ算などの百ます計算をさせている大学もあるそうです。また、中学生と高校生に同じ問題を解かせたところ、中学生の方が成績が良かったという調査もあります。中学で習った基本的なことを高校になって忘れているわけです。そして大学でさらに忘れる。小中学校で習った読み書きそろばんの復習を大学でしているようでは、とてもそんな大学に税金を投入する価値があるとは思えません。若者にとっても高校から大学までの7年間は時間の無駄です。もっと他に若者を鍛えたり、技術を学んだりできるやり方を考えるべきです。大学の数は今750校ぐらい、短大を入れると1000を超えます。
(まだ続くです)

5 名前:イカ即売会φ ★[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:07:30 ID:???0
(>>3の続きです)
ここでは詳しく触れませんが、すべての授業をインターネットで受けることができるようにしたオンライン大学化を進めれば、300校くらいで十分だと考えています。

――ほかの80%の子どもたち、700校以上の大学・短大はどうなりますか?

三浦:現状では、意欲のない甘えた若者が大学を卒業しても、職につけていません。たとえ就職できても長続きしない。大学に行くことは、単に親へ依存する期間を延ばし、変なプライドを強くさせ、自立する機会を奪っているだけでしょう。料理人になりたいとか、ネイリストになりたいとか、少しでも興味ある仕事があれば、その技術を学ぶ道に早く入る方が、若者にとっても楽しいと思います。だから私は、高校をなくして、専門学校、短大、大学を含め「職業コース」として再編することを提案しています。中卒後に、大学へ行くための専門知識を履修するコースに進む生徒と、職業コースへ進む生徒に分かれる。両方のコースに同時に行く生徒がいても良い。その後、どちらのコースからも大学に進学できるが、進学率は20〜30%でいいというイメージです。フィンランドでは私の考えに近いシステムになっています。もちろん、「大卒」という名目にこだわる人は親たちを含めかなりいるので、「職業コース」を「職業大学」と冠してもいい。職業大学は事実上専門学校のようなものです。現在の形骸化した高校教育では、何も習得していない生徒が非常に多い。それより専門技術を学んで手に職をつけられるようにしたほうがマシです。今は生徒1人に1年70万円、3年間で210万円の税金を投入しています。そのお金を専門学校に投入すれば子どもは無料で職業に直結した技術が学べます。財政的に負担増はありません。学生も、学費のためにキャバクラへバイトに行かなくて済むようになります。
(まだ続くです)

6 名前:イカ即売会φ ★[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:07:59 ID:???0
(>>5の続きです)
――実際、今でもマッサージ・整体を学ぶ大学があります。理容・美容師になる勉強をする学科も登場するなど専門学校と大学の垣根がなくなりつつある傾向があります。

三浦:生徒のニーズを考えれば必然的と言えます。しかし、同じようなことを教える大学には助成金があり、専門学校にはない。不公平です。私が提案する職業大学のような大胆な改革は、大学経営者にも文部科学省にもできません。政治的決断が必要です。多くの若者たちに、無目的でなく、生き生きと青年期を過ごしてもらうことが重要ではないでしょうか。(おはり)

2 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:06:02 ID:kJAHozIp0
これってなぜか民主もマスコミも叩かないよね。

9 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:09:14 ID:KUTjaSN10
>>2
民主は叩かないだろ。
学力低下の問題を追及したら
民主の支持母体である日教組を批判せざるを得ない。

18 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:12:42 ID:kJAHozIp0
>>9
まあマスコミも大学関係の文化人とズブズブだからどこも叩かない。
自民は自分達がやっていることだから批判しないし官僚が自分達で変えるわけ
ない。
永久にこのままか?
今の大学は中国から30万も留学生を受け入れてまで生き残ろうとしてんだよな
あ(当然税金で助成される)。

8 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:08:36 ID:QSoI3asfO
進学率もそうだけど、バカを卒業させないシステムも作ろうよ。

11 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 05:09:43 ID:iyKqkBjb0
東洋食品工業短期大学缶詰製造科を卒業した缶詰界のエリートである俺には
関係ない話だな

13 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:11:29 ID:WZItomEv0
>>11
何のネタかと思ったら本当にあるんだな・・・

12 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 05:11:13 ID:X9uJXJiy0
推薦やスポーツ推薦を廃止しろ

14 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:11:36 ID:BYlJpnfM0
大検のほうが難しいという馬鹿げた話

15 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 05:11:49 ID:BreGGeXZ0
大学まで卒業して、
大学教授の肩書きまで手に入れたのに、
いまさら、肉体労働なんか出来るかよ!?
こちとら大卒だぞ。
その辺の低学歴と一緒にするな。
税金を入れてでも、高学歴の俺らの職を維持させろ。
しかも、人並み以上の年収でな。

ってな三流教授がゴネてるのかもなぁ・・・
私学には税金投入無しの方向で。

16 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:12:00 ID:ZYEpY8bc0
別に構わないだろ
馬鹿は結局就職出来ないんだし


17 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:12:12 ID:g7T2x6BkO
こいつの意見には20%の根拠が無い

社会に教育がすぐ役に立つかどうかについて税金で選別してやっていくのは極めて危険だし浅はか

21 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:14:42 ID:A4/6gvOg0
もっと単純労働者を増やせということか
経団連のお達しだわな

でも現状としては大体あってる

22 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:14:58 ID:bMJC3PH80
バカは卒業させんなよ

23 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:15:14 ID:KsckIOVCO
>>1
それ言うなら、中国人留学生の数減らすのが先だろ。
一人入学させると幾らの補助金が支給されていると思っているんだよ。
この制度を逆手にとって、立命館と早稲田は今大儲けしているぞ。
東大ですら、この制度で多額の補助金ゲットに乗り出したわ。

25 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:15:55 ID:q4A8US14O
アホくさ

26 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:16:55 ID:VriOUJVS0
私立をなくして全部国立の大学にすればいい。

30 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:18:01 ID:eri7hapR0
大卒が多ければ多いほど国の地位が上がるじゃん
例えそれが高卒レベルの学力の持ち主だったとしても
大卒が人口の半数以上なんて国は尊敬されるし国家の価値が上がる

31 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:18:17 ID:eNltfOaP0
馬鹿か?学力が無いと入学させない?
車の運転が上手くないと、自動車学校に入学できないの?

32 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 05:18:35 ID:xY8dgvgn0
大学出てれば高学歴はもう通用しないよ

33 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:18:50 ID:J/eBJvj3O
宗教法人と学校法人は税金が減税されるからボロ儲け

マメ知識・・・ってか常識な

35 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:19:04 ID:nLo80mkv0
大学はエリートを養成すべき。
義務教育じゃないんだから、
入らないと就職も生活もままらないなんてこと
自体がおかしい。

また憲法違反の私学助成をカットし、
一部の私立大学を潰し、国公立を無料にすべき。
フランスは国立の学費がたった2万円!

37 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 05:19:36 ID:8ivU1rsq0
ゆとり収容施設としてそれなりに機能してるから別にいいんじゃね?
野放しにしとくと治安が悪化する。

41 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:21:59 ID:kJAHozIp0
>>37
それなら中卒か高卒でさっさと就職して職人か熟練工目指してくれた方がよっ
ぽど有意義なんだが。

47 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 05:24:20 ID:8ivU1rsq0
>>41
ゆとりにそんな目的意識あるわけないじゃん

38 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 05:20:53 ID:6jycWccm0
オレみたいな馬鹿が大学生でごめんなさいorz
でも今は後悔して勉強してるよ・・・

39 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:21:14 ID:g0ys4F3l0
工業高校卒をなめんなよっ!

40 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:21:28 ID:ApHXyhf3O
>>1
これ面白いし良い指摘だと思うな
お前等もスレタイだけみて思考停止ステレオタイプ差別はやめとけよ

42 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:22:09 ID:wBlk4V2m0
高卒の求人倍率知ってんのかよ

43 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 05:23:07 ID:Y8HY7we/0
教員余ってるしな

44 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:23:14 ID:p+dP/58zO
偏差値45以下の大学は存在意義がわからん

45 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:23:42 ID:310arTJr0
高卒を量産しても不味い気がするが・・・

49 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:25:08 ID:AXvr9VWo0

日本人の大学生は、奨学金で借金体質にさせる。
借金漬けで、苦しみを学べ。

中国人留学生には、日本国内で無償援助。生活費まで面倒みる。


50 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 05:25:08 ID:Y8HY7we/0
ポスドクも余ってます
知り合いが准教の倍率50倍とか言ってるぜ

54 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 05:26:49 ID:/nZ7zH2x0
>>50
それ、助教の間違いじゃない?

51 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 05:25:26 ID:pPpHfwGp0
大卒ってだけで、選べる仕事の数は増える
たとえ、バイトや派遣でもな
それだけでもF大出る意味があるのが現実

52 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 05:26:22 ID:vZAUi1ya0
一流大学に行けなかったら
手に職つける方向性で道を探した方が絶対いいよ<受験生さん

これからは、職人の時代。なにか身一つでてきれば
いろんな業種とコラボできるし
誰かに役に立てる技術なら、くいっぱぐれない。

これから経済も小さくなっていくから
おおきな組織に所属して、寄生して、死ぬまで安泰ならいいけど
そういうわけにいかない。放り出されたとき路頭に迷わないようにね。

57 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:29:00 ID:gXXhrSjd0
一方、去年までの27年間、 医学部 の定員を抑制してきた。

その結果が今の医者不足。 
医者(医師会)の利権はまもられたかもしらんが、
国民(庶民)がつけを払わされている。

58 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:29:10 ID:5zFXq7j20
訳のわからない大学やら学部が増えたよね。
先ず定員を減らせ。教授も減らして客員で済ませろよ。

60 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:30:39 ID:nUMBPSQqO
ダチで俺よりバカで工業高校行ってた奴が今じゃ立派な体育教師やってたりするからなあ。 大学行って変わる人もいるんじゃないか?

62 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:30:55 ID:sNAQeMTV0
現在偏差値60以下の大学はマジで必要ない

63 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 05:32:13 ID:wBlk4V2m0
文系の大学の8割は不要だろ

65 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:32:33 ID:nLo80mkv0
Q なぜ私立がべらぼーにあるのか?
A アホウみたいな金持ちの子が学歴を誇るためにある。
あんな漫画しか読まないような奴が、
首相になるから日本がおかしくなってる。

日本語の基礎である漢字テストを実施しない私立大学は不要。
税金の無駄遣い。

67 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 05:33:36 ID:UopsktAW0
それでも新卒しか意味はないけどね

71 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:34:53 ID:gQfukHiW0
旧帝レベル以上だけ学費無料にして、
それより下を補助ゼロにすればOK

73 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:35:10 ID:Bg+TFiYb0
マジレスすると、数学の教授だろうと、四則演算ミスるなんて日常茶飯事だぞw

単純な演算能力はコンピュータにやらしときゃいいんですよ。
大学生以上に求められるのは、別の能力。

84 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:40:20 ID:ROzm/OxJO
>>73
同意
知人の旧帝准教授も漢字書けない
麻生総理と違って読む方はできるけど

77 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:36:49 ID:5oxojeLZ0
日本の大学は人間形成の場であることすら行わず、その存在意義を失っている。

79 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:37:29 ID:lfyrXA7W0
20年前から劣化してたけどね

88 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:41:38 ID:kJAHozIp0
>>79
昔はまだ受験戦争が激しかったから中学、高校でみっちり勉強する必要があっ
た。
>>1の指摘だと受験が簡単になって誰でも入れるようになると中学、高校でさ
ほど勉強する必要がなく基礎的な学力が身についていないまま大学に入学して
しまうということなんだよな。
つまり今までとは比べ物にならないくらい劣化が激しくなる可能性がある。

83 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 05:39:19 ID:g25wMhH/0
大義名分とは異なり、上位を除く日本の大学に求められるのは治安維持のための教養の底上げだろ
学力に関係なく人間教育はしっかりやっとけよ

85 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 05:40:48 ID:Vs/5Wef/0
>>83
大学まで来て人間教育とかww
どんだけ義務教育が無茶苦茶なんだよw

86 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 05:40:52 ID:quHyfher0
誰でも大学に入れるってのはよい世の中ではあると思うけどね。
やる気さえあれば入学時の学力が低くても何とかなるよ。
社会人学生は概して優秀だし。

87 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 05:41:17 ID:zSMosFpn0
無駄な金だな。この金で伝統工芸とかの方に金回せよ。
ほとんどは大学出るだけが目的だろ。

89 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:42:44 ID:XfcptVIx0
>>1
大学が多いから学力のない学生を量産してるというわけではないだろう。
東大は依然として東大だがそれでも学力が低くなっているというのは
高校以前の学力が低くなっている、つまりゆとり教育のせいということだ。
この程度のことすらまともにわからない三浦というのはなんだかなあ。

92 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 05:43:51 ID:JGd8y9fj0
これ、30年くらいまえに「浪人地獄」という言葉があったくらいで
大学が少なく、2浪・3浪なんて珍しくもなく、浪人を苦に自殺なんかも
けっこうあって(大学の数が少なかった)そういう苦労を解消しようと
大学を増やしたんじゃないかな?
でも今は少子化になって必要なくなっても昔の増やしましょうのシステムが
まだ起動してるということかなぁ?

100 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:46:32 ID:1o2VSNMY0
社会が豊かになるとな、知能が低い層でも大卒の箔がほしくなるわけ。
学歴社会の中で底辺で蔑まれてきた親は子に大卒になってほしいと思うわけ。
でも馬鹿の子は所詮馬鹿なわけ。
三流大学用意してあげれば入ってくるわけ。
まさに金の成る木なわけ。

米国でも学位だけくれる学位工場と呼ばれる大学があって問題になったでしょう。
豊かになるとお金で学位を買うようになるわけ。
豊かじゃなくなってきたら変えなくなるだけ。

101 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:46:43 ID:9U3ZI4Wt0
まあ定員割れになってる大学や地方国立大は本格的にその存在意義を問われる
ことになるかもしれんな。

105 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:48:48 ID:FE+VcfOAO
バカ大大杉なのは異論がない
昔欧米で問題になった以上にバカの量産
高卒で職につく奴のほうが真面目で前向き

106 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 05:48:53 ID:9OUEjs+J0
着眼点は悪くないと思うぜ
糞みたいな学生多過ぎる

110 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 05:50:07 ID:EmY9HAUM0
別にいいんじゃねえの?
進学率20%ってアホか。大学は別にエリート養成だけが目的じゃないんだよ。
もちろんそういう大学も必要だけど、高校の主要5教科の学力はないが、
大学で教養を深めたいって人の受け皿としての役割もある。

ここから先は俺の妄想なんでそれほど説得力があるわけじゃないが、
大学生が減るとその国の文化力が落ちる気がするんだよな。
文化って合理性を追求した形態だと生まれにくいよ。

113 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:51:19 ID:A+C5pjS0P
確かにバカに税金投入するのは間違ってる

114 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:52:16 ID:aX4jLLuU0
大学生の学力低下現象の最大の原因がこれだよ
低学力の子を大学側が無理矢理入学させちゃってるの

これを解決するのは実は簡単で
進学希望者全員にセンター試験を受けさせて
6割に達しなかった者には如何なる大学への
入学資格も与えない

それだけいい

実行すると一時的に大変な騒ぎになるけど
数年で落ち着くから
要はやる気の問題です

116 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:52:30 ID:nXItVI0hO
これは一理あるな。

無駄な大学進学を増やすことで、晩婚化や少子化につながる。
女は特に子どもを産める年齢が限られているし。
女の大学進学にメリットはない。
変なプライドを高くするだけ。

118 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 05:52:35 ID:8oYMzrSz0
大学相手のSEやってる俺としては、大学過多、おおいに結構!!

120 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:54:27 ID:FE+VcfOAO
バカ大学生になりたい職は?って聞いたらキャバ→モデルとパチプロだってよ
東京の学生はそんなのばっか

121 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 05:54:32 ID:vZAUi1ya0
東大を卒業した人が、その学歴に慢心した為に、
社会人になってから堕落していくケースは、たくさんあります。

反対に、
「自分は三流大学出」とコンプレックスを持っていた方が、
そのコンプレックスを踏み台にして、一流企業の社長にまで上り詰め、
社会に大きく貢献することだってあるわけです。

大切なのは、過去の業績ではなく、

今。

そして、一生を通した努力と精進。

一生を通した実践なのだと思います。

122 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 05:54:38 ID:65JTcE160
バブル世代の地方都市生まれだが、小学校同級の進学率は15%程度だった。
実際に、ガキの頃から知ってる奴らだけど、それぐらいが適正と思ったよ。
あと35%も進学してる現在ってのが信じられない。

123 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 05:55:11 ID:YyXyeD8I0
定員割れより、定員割れしても一定レベルに達していない受験者を落とす大学の方が評価されるべきなんだけどね。
地方国立はそういうふうにしないと生き残ることが出来ないんじゃ無いだろうか。
意味のないことに税金は使わないで欲しいよ。


132 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:57:29 ID:s602O5eZ0
義務教育を終了時点で進学統一試験を行う。
職業専門学校と進学準備校に進路を分けて、大学進学希望者はAレベルの試験を受けさせ
出願資格はそれを元にする。

134 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 05:58:55 ID:gGHgj4iiO
教育を食い物にしてるやつが多すぎる

141 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 06:01:33 ID:VLn7llZR0
大学行くってお題目がなけりゃ、ますますバカが増えるだけじゃん

144 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 06:03:27 ID:4doOZw0N0
高等教育って地域差がでかいぜ
沖縄とか北海道みてみろよ
誰でも大学にいけるのは都会だから差

145 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 06:04:48 ID:0mwwJbXO0
90年代頃から大学数が急激に増えたのは、
それまで大量にあった短大が規模の拡大に目がいって、
規制緩和されるやこぞって大学に昇格させたため


146 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/05(火) 06:04:50 ID:aX4jLLuU0
明確な目的が無いけど大学に進学したい理由は
プライドとかもあるだろうけど
単純に「大学生活を経験したい」って事でしょ


記事へのコメント

新しい記事へ 古い記事へ

コメントを見る(111)
コメントを書く
BlogTOP