特設ニュースちゃんねる
記事の内容
新しい記事へ
古い記事へ
孫社長「鎌倉幕府ができた年を、2〜3年間違えてもいい。検索すれば済む。」
丹2010.07.28(Wed) 23:43
1 名前: 64式7.62mm小銃(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 21:54:11.23 ID:zoKUlt2O BE:1333491874-PLT(12001) ポイント特典
画像「2015年にはデジタル教科書を全小中学校に」――孫氏が教育改革訴える
「丸暗記中心の、これまでの教科書は間違っている。“たいがいにせえ”と言いたい」――。ソフトバンクの孫正義社長は2010年7月27日、デジタル教科書教材協議会の設立シンポジウムで講演。「教育の改革なくして日本の将来はない」と、教育改革の必要性を強い口調で訴えた。
現状の教科書については「30年後に役に立たないと思える内容が多すぎる」とバッサリ。「鎌倉幕府ができた年を、2〜3年間違えてもいいではないか。年号のような詳細な情報は、検索すれば済む。それよりも、なぜ幕府ができて、なぜ倒幕が必要だったかを分析する能力の方が、はるかに重要」(孫氏)。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100728/1026517/
2 名前: 小説家(福島県)[] 投稿日:2010/07/28(水) 21:54:42.66 ID:veCxbrTr はい
4 名前: 漫画原作者(東京都)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 21:55:10.93 ID:Eh2piI45 正論
5 名前: 評論家(アラバマ州)[] 投稿日:2010/07/28(水) 21:55:38.24 ID:3ZDzx0yA
でも金正日将軍様の生誕日を間違えた奴は死刑
6 名前: タンドリーチキン(dion軍)[] 投稿日:2010/07/28(水) 21:55:43.75 ID:sVZ3b0O7 アメリカとか欧米系の歴史書はだいたいそうなってるはず。
8 名前: ゴーストライター(神奈川県)[] 投稿日:2010/07/28(水) 21:56:01.05 ID:3SsyXwbY 教科書が丸暗記じゃなくてテストが丸暗記要求してくるからだろ。
鎌倉幕府が出来た理由を書かせたり選択肢にした方がはるかに意味があるのは誰でもわかってると思うが。
18 名前: 声楽家(catv?)[] 投稿日:2010/07/28(水) 21:58:06.99 ID:1PxbkXIQ >>8
日本のテストも、今どき年号だけ覚えて済むような問題じゃねーよ。
9 名前: 声楽家(catv?)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 21:56:07.99 ID:1PxbkXIQ
「それよりも、なぜ幕府ができて、なぜ倒幕が必要だったかを分析する能力の方が、はるかに重要」
正論だな。
10 名前: 小説家(宮城県)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 21:56:21.40 ID:4Fq6UQph 採点めんどくさ
11 名前: ファシリティマネジャー(埼玉県)[] 投稿日:2010/07/28(水) 21:56:29.36 ID:mnNKCow7 今の子供たちは円周率3とかなんだろ?
21 名前: 中国人(西日本)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 21:58:14.38 ID:6NFUbmTT >>11
いつまでそれ信じてるんだよ
36 名前: ゴーストライター(dion軍)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 21:59:54.40 ID:Ncs+lJXq >>11
この都市伝説を未だに信じてる時点で馬鹿丸出しなのに、
それで本気で「ゆとり」を馬鹿にしてる奴を見ると滑稽すぎる
どんだけ情弱なんだよ
14 名前: 歴史家(茨城県)[] 投稿日:2010/07/28(水) 21:57:20.48 ID:yX7dDZf/ まったくその通りだな
そういうところにこだわるから、英語を6年勉強してもしゃべれないのが日本人
文法とかどうでもいいんだよ
248 名前: スクリプト荒らし(広島県)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 22:40:52.09 ID:47oe+Mnk >>14
孫には賛成だがそれには賛成できない。
英語ペラペラの海外経験もある
発音も俺から見ればネィティブにしか聞こえない友人を見ると
必要以上にグラマーにこだわっているのがわかる。
むしろ日本語が発音も文法も適当でも通じるような言語だから
英語が馴染めないんではないかと思う。
16 名前: 客室乗務員(アラバマ州)[] 投稿日:2010/07/28(水) 21:57:35.95 ID:lgVeSz3V 義経は鎌倉入れなくて悔しかっただろうな。
俺もサブマリンドッグ潰れててあの岬で立ち尽くしたし。
夜中に気楽にいける店ってチェーン店以外もうないのかよ。
19 名前: 編集者(catv?)[] 投稿日:2010/07/28(水) 21:58:07.35 ID:U4jTfTCu およそ1200年
20 名前: 臨床開発(長屋)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 21:58:07.38 ID:NZQjvO8Z 昔だって教科書開けば済むだろ
22 名前: 歌人(dion軍)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 21:58:14.73 ID:zjPWM8kn さすが有能なハゲ
24 名前: 和菓子製造技能士(東京都)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 21:58:31.18 ID:f/15DNgs 前後関係だけ理解しときゃいいよね
試験でもそういう風に問えばいい
27 名前: H&K G3SG/1(東京都)[] 投稿日:2010/07/28(水) 21:58:41.76 ID:aFJnpxjo 円周率も3でいいよな
どうせπで置き換わるし
そもそも3.14だって概数だし
42 名前: ダックワーズ(dion軍)[] 投稿日:2010/07/28(水) 22:00:31.88 ID:k14jDPA8 >>27
あれは小数点計算の実践的な訓練にもなるから、3.14 で悪くないと思う
29 名前: 海上保安官(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 21:58:45.77 ID:1Vkuy3FS いい肉作ろう室町幕府
31 名前: ダックワーズ(dion軍)[] 投稿日:2010/07/28(水) 21:59:06.24 ID:k14jDPA8 俺、前からそう思ってた
32 名前: 郵便配達員(茨城県)[] 投稿日:2010/07/28(水) 21:59:17.17 ID:wtGBJu/7 今は1185年説が有力なんだっけ?
34 名前: まりもっこり(catv?)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 21:59:35.36 ID:NbUOJG+W 日本史を西暦で覚えてもなあ
37 名前: 演出家(関西地方)[] 投稿日:2010/07/28(水) 22:00:02.85 ID:va5ou+so 俺もそう思う
検索すればわかることを
いちいち細かに覚える必要ない
時代の流れさえ把握できてれば
43 名前: たい焼き(長屋)[] 投稿日:2010/07/28(水) 22:00:33.27 ID:JX172RVf 1192296
44 名前: マッサージ師(京都府)[] 投稿日:2010/07/28(水) 22:00:33.59 ID:gvyru1Vf 世界史とか幕末とか前後の流れ横の繋がりが重要な場合はやっぱ暗記しないと。
1つ覚えたって意味ないけど大抵は他も覚えるだろ
45 名前: 客室乗務員(長屋)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 22:00:40.67 ID:/ldf+P5d 文系は相変わらず低レベルの議論してるな
46 名前: コンセプター(東京都)[] 投稿日:2010/07/28(水) 22:00:57.18 ID:Ms5kfmYd こういうのは昔から言われてた
でも、議論の最中に検索しながら発言したり、簡単な演算をパッと答えられなかったりしたら説得力無いでしょ
56 名前: 海上保安官(大阪府)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 22:03:32.56 ID:GNzQ0Prn >>46
議論で使うようなレベルの話ではないだろう
歴史研究の分野の人間なら年号も憶える必要があるけど、全員が必ずしもそうなるとは限らない
47 名前: アニメーター(山梨県)[] 投稿日:2010/07/28(水) 22:01:09.06 ID:feO8qkuX 検索して調べれば年号を覚えること以上の知識を得れるしな
暗記そのものに意味は無い
49 名前: 客室乗務員(アラバマ州)[] 投稿日:2010/07/28(水) 22:01:22.24 ID:lgVeSz3V 人体接触によるアンテナ不良もかまわない。カバーをつければすむ。
50 名前: オウム真理教信者(静岡県)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 22:01:41.66 ID:soPTktqL とりあえず俺の今までの人生で
鎌倉幕府ができた年が必要になったことはない
51 名前: ジャーナリスト(dion軍)[] 投稿日:2010/07/28(水) 22:02:14.24 ID:hdgzfqxB まあな。
うそだらけのウィペでも年号ぐらいは正確だからな
53 名前: 和菓子製造技能士(東京都)[] 投稿日:2010/07/28(水) 22:02:49.20 ID:f/15DNgs でも覚えれば検索せずに済むね
54 名前: 歌人(神奈川県)[] 投稿日:2010/07/28(水) 22:03:08.72 ID:NofAjbpO 高校受験で事件の年を直接聞くような問題は10年前でもほとんどなかったし。
57 名前: 64式7.62mm小銃(アラバマ州)[] 投稿日:2010/07/28(水) 22:03:37.29 ID:1o00n94g 歴史マニアの小学生みたいに覚えることが最終目的になってるやつとかいるよな
ああいうのは将来まったく大成しないタイプ
58 名前: ヘルスボーイ(大阪府)[] 投稿日:2010/07/28(水) 22:03:40.71 ID:0VNAEM8k 丸暗記の教育はやめたほうがいい
もちろん基礎あってこその教育だが
60 名前: 歴史家(大阪府)[] 投稿日:2010/07/28(水) 22:03:47.33 ID:ip/yyKMN 日本の子供ってグラフや表を見て解答する問題が苦手なんだっけ
61 名前: 声楽家(秋田県)[] 投稿日:2010/07/28(水) 22:03:51.25 ID:7gRdfo/a 趣味だよ!趣味
62 名前: 内閣総理大臣(千葉県)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 22:03:56.44 ID:AVbt43cp >なぜ幕府ができて、なぜ倒幕が必要だったかを分析する
ここまでカチッとやれば年号ってなんとなく憶えていないか?
63 名前: バレエダンサー(奈良県)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 22:04:06.71 ID:sPuTqojz 禿って何故か日本に愛国心持ってるよな
こいつだけは嫌いじゃない
論理的に筋が通ってるし
65 名前: 騎手(神奈川県)[] 投稿日:2010/07/28(水) 22:04:12.55 ID:dw1QUJVU 検索に頼ってばかりいると覚えようとする気力が無くなる
68 名前: モテ男(長屋)[] 投稿日:2010/07/28(水) 22:04:40.85 ID:U41fQZU9 本当は先生も論述やりたいんだけど、手間なんだよねぇ
69 名前: 歌人(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 22:04:42.30 ID:gkUJTlJT 1192作ろうキャバクラ幕府だっけか?
71 名前: 歌人(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 22:05:38.31 ID:yh/o5ROi 算数や数学の授業で文章問題出すんじゃねぇ
あんなモノがあるから数学嫌いが増えるんだ
73 名前: 外交官(東京都)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 22:06:01.92 ID:j2uu3+5z なぜ幕府ができて、なぜ倒幕が必要だったかも検索すればよくね?
119 名前: 速記士(千葉県)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 22:15:06.62 ID:Q/VrdH1u >>73
数字は検索すればすぐ出てくるけど
倒幕がなんで必要だったかは人によって見解が違うだろ?
いくつかの意見を見て分析する力が必要になる。
暗記ばっかやってるからこんなレスしかできないんだよ
127 名前: ネット乞食(大阪府)[] 投稿日:2010/07/28(水) 22:16:41.46 ID:7uB//Afr >>119
年号ですら揉めてるんだから
理由なんて学者の間じゃさらに揉めてそうな気もするな
75 名前: 調教師(関西地方)[] 投稿日:2010/07/28(水) 22:06:22.72 ID:XQRobIQn 年号記憶教育で歴史アレルギーなった奴は多そうだ
76 名前: 看護師(神奈川県)[] 投稿日:2010/07/28(水) 22:06:22.94 ID:6ZmS2Uba 入試で出される年号問題とかマジで意味分からんよな
記憶力しか見てねーのかよと
79 名前: 小説家(catv?)[] 投稿日:2010/07/28(水) 22:07:05.38 ID:y7Mz8imW 結局人生で本当に役に立つ学問は数学だけである
80 名前: 非国民(新潟県)[] 投稿日:2010/07/28(水) 22:07:06.74 ID:7ANqZdBQ 1185年に義経追討の院宣が出たことにより頼朝が義経をとらえるために全国に惣追捕使と国地頭をおくことが認められる
これをもって実質的な鎌倉殿の統治体制が確立したとされ、1185年を鎌倉幕府の成立と見る学説が唱えられている
89 名前: ディレクター(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 22:08:13.87 ID:CR+u93C2 >>80
結局、何故を考えるときに、年号はある程度意識して覚えなきゃ
ダメじゃねぇか。
81 名前: 歌人(長崎県)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 22:07:11.20 ID:ug2+83bw あほだなぁ
年表を記憶するという「行動」をやってから、
論理的に内容を「分析」し、さらにそれを自分の言葉で「記述」するから
意味があるんじゃん。
83 名前: ゴーストライター(dion軍)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 22:07:28.18 ID:Ncs+lJXq 年号を覚えるというより、歴史の流れを覚えるということが大事なんだろうな
例えば「室町幕府の成立した年は? 1. 1326年 2. 1336年 3. 1346年 4. 1356年」
みたいなのは無意味
だけど、歴史の中で明らかに流れがあって繋がってる4つの出来事を出して、
それらを並べ替えさせる問題ならば、歴史の流れを理解しているかどうかを問えるから良い
85 名前: プログラマ(東京都)[] 投稿日:2010/07/28(水) 22:07:35.84 ID:3QEldtdy 一般常識ない奴は馬鹿にされてもしょうがないけどな
ていうか学校教育で将来役に立つ知識を教える方が少ないと思うんだが
92 名前: ベネリM3(愛知県)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 22:09:37.85 ID:47PODzcZ 近代はまだ正しいだろうから覚える意味はあるだろうな
3桁の時代なんて合ってるかどうかも分からない数字を覚えてるんだからなぁ
93 名前: 消防官(京都府)[] 投稿日:2010/07/28(水) 22:09:44.20 ID:ihpDwzY3 でも多分、この年号はしっかり覚えとかないとねってのもあるんだろうな
あれとあれがリンクしてああいう事になるという
94 名前: アニオタ(東海)[] 投稿日:2010/07/28(水) 22:10:24.15 ID:Ib8inm2N まずは幕府の定義から議論せにゃならないー
六波羅幕府は成立しなくて鎌倉幕府が成立するのはなぜー
とかなるから面倒じゃん
99 名前: タコライス(東京都)[] 投稿日:2010/07/28(水) 22:11:04.21 ID:zcEZrmmo >なぜ幕府ができて、なぜ倒幕が必要だったかを分析する
には正確な時系列を把握する必要があるから年号ぐらい覚えろよ
102 名前: 馴れ合い厨(青森県)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 22:12:06.85 ID:+x+o8Tuu >>99
時系列を把握するために年号が必要なんだよな
順序が間違ってる
103 名前: 作曲家(福島県)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 22:12:07.46 ID:JB9eXFCk 前を走ってる車のナンバーが覚えてる年号だとちょっとうれしい
107 名前: 64式7.62mm小銃(兵庫県)[] 投稿日:2010/07/28(水) 22:13:42.85 ID:51O/1t0H 入社のペーパー試験も廃止しろよ
調べれば全部わかるじゃん
108 名前: 漁業(空)[] 投稿日:2010/07/28(水) 22:13:43.02 ID:rA95SMuv >>1
韓国人が時系列を無視して突然、韓国起源節を声高々に叫ぶのはこういう教育背景があるのだなと
思いました。
112 名前: タコス(dion軍)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 22:14:23.69 ID:Jk/XOndG 禿もたまにはいいこと言うな
歴史は俯瞰できることが大切だろ
114 名前: レミントンM700(catv?)[] 投稿日:2010/07/28(水) 22:14:33.90 ID:GXtdOEMi 俺も「誰が何やった」はクラスの模範にされるほどだったけど、年は興味無くて覚えなかったから歴史の成績悪かったな
英語も、単語と外人教師との会話は良いけど文法覚えなかったせいで悪かった
123 名前: 馴れ合い厨(青森県)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 22:16:17.93 ID:+x+o8Tuu というか歴史は近代〜現代のほうが重要じゃないの
132 名前: 編集者(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 22:18:13.07 ID:5I7JMmWz 歴史の授業は暗記することを目的としてるからOK