特設ニュースちゃんねる


記事の内容

新しい記事へ 古い記事へ

“コピぺ論文見破ります”阪南大が検出システムの開発に成功 学生のリポートで実験→4割でコピペ発見
2010.08.03(Tue) 09:42

1 名前:かなえφ ★[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:16:46 ID:???0

画像 学生が論文やリポートにインターネット上の他人の文章を張り付ける「コピーアンドペースト(コピペ)」をなくそうと、阪南大(大阪府松原市)はコピペされた文章を見破るシステムの開発に成功した。阪南大が2日、発表した。

リポートを3文章ずつに区切ってネットやほかの学生のものと比較し、60%以上の類似度と判定された部分を赤く反転させ、指摘する仕組み。学生のリポートで実験したところ、約4割でコピペを確認した。

開発に携わった阪南大の花川典子教授(ソフトウエア工学)は、「学生がコピーばかりして勉強になっていないと、多くの教員が感じている。教育の質の向上につながれば」と話している。

大学によると、7月に全学部58科目の試験で実験したところ、5249件のうち4881件のリポートで検索システムが正常に稼働した。このうち1994件でコピペが見つかった。

今回の実験には約520台のパソコンで約12時間かかっており、今後は作業の高速化が課題になるという。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010080290213253.html


3 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:18:15 ID:0BRwCCsL0
コピペが見つかった学生はどうなるのかね。

追試?

再提出?

厳格な教師なら落第?


4 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:18:18 ID:w+UzFOMc0
>約520台のパソコンで約12時間かかっており

('A`)


6 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 22:18:40 ID:FT7GUVg80
↓以降コピペ合戦が始まります(コピペ)


7 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 22:18:46 ID:JyNaWRQy0
まずは大学教員の「論文」で試験運用だなw


200 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/03(火) 00:12:49 ID:xX3kdzLe0
>>7
修士論文、博士論文があやしい


8 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 22:18:50 ID:JnIFp9ng0
これ自体がKITのコピペのような


42 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:26:35 ID:jG0HxyMe0
>>8
>これ自体がKITのコピペのような

ああ、前にも見たな。
このプログラムのソースもコピペなんだろうなw



9 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 22:18:57 ID:01kCJ+qpP
コピペっつっても俺のはオマージュだし


10 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:19:31 ID:6/4iCH+T0
コピペとゆー名の技術


11 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:19:45 ID:t3omsyJh0
引用だよ。
いちゃもんつけんなよ


12 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:19:47 ID:AKduWAu10
過去の論文も確認して、学位など取り消すべきでしょ


16 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:21:14 ID:Wr4tUNliP
>>12
開発した教授の論文からコピペ見つかったらおもしれーなw


13 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 22:19:59 ID:O1ty+Gne0
手書きで提出させりゃ良いじゃん。


17 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 22:21:15 ID:E/7ADWK60
>>13
腱鞘炎になる


26 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 22:22:40 ID:Qh/9EB700
>>17
ならねーよと手書きで毎週レポート書かされた奴が言ってる


18 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:21:20 ID:FLNOOQko0
そしてこのコピペ改変・検知技術のイタチごっこが

世界最高レベルのスーパーコンピューターを生むのであった


19 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 22:21:40 ID:ULUzEI150
>>1
韓国人留学生相手だと10割行くだろ。


32 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 22:24:17 ID:IA9fW3kK0
>>19
コピペというよりも、まんまプリントアウトしてきたぞw
さすがに怒りよりも呆れたよw


39 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 22:25:49 ID:ULUzEI150
>>32
ごめん、舐めていました。
そこまで凄いとはw


20 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 22:21:41 ID:h/lPMGpg0
会社で仕事中寝過ぎて反省文を書くことになり、面倒なんで
適当な謝罪文コピペして提出した無反省な俺が登場。

今はまじめにやってるけど、あの頃は若かったw


21 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:21:52 ID:+pKgwN+20
というか、せっかく論文書く練習になるのに・・


22 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:22:04 ID:wKLMmDSl0
半角スペースだの半角ピリオドなんかを挿入しまくればいいんじゃね?
句読点なんかは外字に差し替えるとか。


23 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 22:22:12 ID:QdxxoqsZ0
今となっては,卒業論文は手書きで提出,という時代が懐しいが,
手書きなら,他人の文章を写すだけでも,それなりに勉強になった
気はするな(W



24 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:22:13 ID:JyNaWRQy0
論文盗用など「学者のモラル」が厳しく問われた事例 −新聞報道から−
リンク

一例↓
1994年6月23日 朝日新聞
日体大前学長が博士論文で他人の論文無断引用 筑波大、学位取り消す
 日本体育大学(東京都世田谷区)前学長の稲垣安二教授(63)が学長在任中に執筆し、筑波
大学(茨城県つくば市、江崎玲於奈学長)に提出した博士論文が、「他人の論文の無断引用」と
して、筑波大学は1990年に授与した学位を今年5月30日付で取り消していたことが分かっ
た。
 稲垣教授の論文のテーマは「デプスジャンプの運動学的特性」。デプスジャンプは台から飛び
降り、再び台に飛び乗る動作を繰り返し、筋力を強化するトレーニング方法で、同論文はバスケ
ットボールのリバウンドをとって再びシュートする動作で研究した。
 筑波大によると、論文は89年12月に同大学体育科学研究科に提出された。主査ら6人の教
授、助教授で構成する専門委員会で審査され、90年3月下旬に教育学博士号が授与された。
 筑波大学内で「盗作」のうわさが流れ、今年3月25五日になって稲垣教授から学位返上の届
け出があり、大学が調査した結果、「無断使用があった」ことが判明した。
 指導教官だった主査は稲垣教授に複数の論文を参考文献として渡したが、「似ている部分はあ
ったが、問題はない」と大学の調査に答えたという。同大では今後、論文審査基準の見直しも含
め、主査についても何らかの対応をとるという。
   ○盗用したとは思わぬ
 稲垣安二・日本体育大教授の話 指導教官に「これを使って書きなさい」と資料二編を渡され
た。デプスジャンプの基礎的部分について、指導教官が書いてくれたものだと思っていた。いま
でも盗用したとは思っていない。だが、同じ内容の論文があると指摘されたため、結果的には申
し訳なかったと思い、学位返上を申し出た。


25 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:22:15 ID:h+1+LmhX0
これってだいぶ前に話題にならなかった?
レベルの低い物を作る学生に合わせて同レベルの思考で無駄な物を作る教授
全てが無駄


27 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 22:23:15 ID:M82Kdtg10
参考文献の文章が完璧すぎてコピペしかすることない


28 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:23:42 ID:OYKF91520
ためしに、教授陣の論文にもこの検知システムをつかってみぃ。


30 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:23:59 ID:+yMAVA+NP
コピペを分からない様にするのも技術。
結局は自分の文章に変換できるかどうかだわ。



31 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:24:00 ID:f1ASV0n80
Web化されていない書籍使えばおk


33 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 22:24:34 ID:b4Ub/BSr0
世界の定数は決まっていて、それに依存して論文書いてるのに
コピペ駄目とか意味分からん

既存の勉強の形が変わる過渡期なんだろアホじゃねーの


34 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 22:24:50 ID:DyridYwl0
文字列のコピペだけじゃなくて
論理展開までチェックできればいいんだが

そこまでは無理か


175 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 23:46:52 ID:C3EVehwy0
>>34
論理展開や文章の癖まで解析してるのもあるみたいだな。


36 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:25:28 ID:RqbUZx8V0
手書きで提出するから問題ない。



38 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 22:25:48 ID:/NjHVQXp0
先輩の卒論がローテーションする伝統は・・・


44 名前:名無しさん@十一周年[sogo] 投稿日:2010/08/02(月) 22:26:57 ID:ZtFPXHQ70
>>1
そういえば、W大とかはコピペでレポートOKなんだよ・・・ってウワサで聞いたわw


95 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 22:41:44 ID:R3T3PGv8P
>>44
理工学部でそれはない。実験レポートとか毎年コピペがバレて単位落としてる奴がザクザクいる。
文系は知らん。下手すると読まれてすらいなそうだからコピペとか関係なさそうだけど。


108 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 22:48:13 ID:d50vWhVN0
>>44
バレたら登録してる全単位不可処分だよ
世の中そんな甘くない


46 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:27:10 ID:S3Bzr2wT0
これって引用も捕まえちゃうの?

あとで「お、これは引用だからパス」とかしてくれるんだろうか


50 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:28:09 ID:SXWTMSF90
ザコ学生の論文なんて必要ないだろ
大学なんて就職活動補助施設に過ぎないんだし
論文書けば優遇するぐらいで丁度良いわ


51 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 22:28:42 ID:xtRdxPQpP
手書き論文世代だが・・・
すまん、卒論の4割はコピペだ。
でもちゃんと参考文献に出典は載せた。


177 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 23:48:13 ID:td/sZbD30
>>51
コピペと引用は違うよ


52 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:29:06 ID:yvj06TNA0
520台で12時間て。
すげぇ無駄なコード書いているキガス。



53 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:29:08 ID:HKSXkTwA0
法学部のレポートとか論文なんて元々引用だらけなんだから意味ねーよこんなの


54 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:29:22 ID:iTvqADTE0
論文の引用でも引っかかりそうだけど、どうやって区別してるんだろ?


56 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:29:53 ID:vZsSr+dF0
まんまコピベはダメだけれど
ちょっと文章を変えればコピベにならないんだよな

意味ねえよw


58 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:30:28 ID:acj6OcSh0
そのうちの何人が宇宙ヤバイコピペで
何人が吉野家コピペだったのかな


59 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:30:36 ID:abiYfDos0
新聞や文献の引用はアリでネットは駄目なのか。


61 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:30:48 ID:ZiIsvwfl0
大阪の阪南大学は、
不良が集まる大学としてめちゃくちゃ有名ですよ。



62 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 22:30:54 ID:Fz4DdOAY0
英文法の課題とかグーグル先生があってうらやましいと思った


64 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:31:39 ID:UxEUf3FzP
大阪には、

東大阪大とか
阪南大とか

ややこしい大学名ばっかだな。

わざとやってるのか?


66 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:31:53 ID:lf0Sd9P/0
本読む暇がなくて自分の勝手な意見を書いたら
君のは本のまる写しという感じで自分の意見がないと言われた


69 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:33:06 ID:G1kLXQZ00
まさにググレカスだな


71 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:34:04 ID:vZsSr+dF0
阪南大だとリポートを書く以前に文章読めないだろ
コピベでも一応内容がそれなりに伴ってれば
理解できてると判断してやれ
たとえば語学の授業で翻訳ソフトにかけたのをそのまま棒読みするのような
単なるコピベの羅列だと内容が伴わないからダメだけれどね


72 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 22:35:06 ID:QYa/kZud0
独力で長い論文書けるほどロジカルな人間なんて、学生はおろか社会人、専門家にもほとんどいない


73 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:35:23 ID:8WHUOj6m0
今、某通信教育の大学でリポート量産してるが、
コピペから言い回しや表現で別物に変換する技術が向上したぞ。
しかし、肝心の内容はさっぱりだ。


76 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:35:53 ID:TLUN4BN60
けっこう色んな論文を参考にするから、知らない間にコピペになるかも


81 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:37:55 ID:jG0HxyMe0
>>76
アメリカでは小学校から、
引用部分とオリジナルな部分をきっちり分けて書くように指導されるらしいね。
日本では大学に入って初めてそういうことするよね。


89 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:40:30 ID:sGfKpN8N0
>> 81
せめて、高校で論説文の書き方を指導してほしい。
大学行ってからの苦労が半減すると思う。


78 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 22:37:23 ID:CV50NE6V0
というか引用を記せばコピペでもいいんじゃ?
ひさしく論文書いてないからそこらへんの作法忘れてるな


80 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:37:42 ID:vZsSr+dF0
論文入試でも大学の論述試験でもいいけど
出題してる教員が採点はできても
書けなかったりするからなw




82 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:37:59 ID:mBmqPhoB0
阪南大のカス学生のレポートなんてコピペじゃなけりゃ感想文みたいなのしか
ないだろwww


91 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 22:41:05 ID:dEMovI9M0
英文やロシア辺りの論文を適当に見繕って、自動翻訳→手動で訂正すれば見つけようが無いだろ


98 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/02(月) 22:43:25 ID:jG0HxyMe0
>>91
>英文やロシア辺りの論文を適当に見繕って

阪南大の学生でそれができれば、もう十分じゃないか。単位あげてよし。


84 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 22:38:01 ID:86/Wxxv+0
コピーして使えるような文章を探す方が面倒だけどな
バレたら評価対象外だし、よくやるよ


記事へのコメント

新しい記事へ 古い記事へ

コメントを見る(122)
コメントを書く
BlogTOP