特設ニュースちゃんねる


記事の内容

新しい記事へ 古い記事へ

バイオ燃料:食料難にはなりません 静大チーム、竹からエタノールを作る
2008.12.21(Sun) 17:21

1 名前: ネチズン(北海道)[] 投稿日:2008/12/21(日) 12:42:36.36 ID:+PTef2ok BE:1070912276-PLT(28670) ポイント特典

画像石油に代わる燃料として注目されるバイオエタノールを、竹から高い効率で作る技術を中崎清彦・静岡大教授(生物化学工学)の研究チームが開発した。サトウキビやトウモロコシと違って食料と競合する心配がなく、木材より成長が早いことが魅力という。

竹からエタノールを作るには、繊維質の主成分セルロースを糖(グルコース)に変えて発酵させる必要がある。しかしセルロースは分解しづらく、研究開始当初は糖に変える効率が2%程度だった。

研究チームは、竹を従来の10分の1の50マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の超微細粉末にする技術を開発。レーザーで細胞壁に含まれる高分子リグニンを取り除き、分解効率の高い微生物を選ぶなどの工夫を重ね、糖化効率を75%に高めた。今後3年間で効率を80%まで高め、生産コストを1リットル当たり100円程度にすることを目標にしている。農林水産省などは2030年までに、バイオエタノールの消費量を年間220万キロリットルにすることを目指しているが、現在は輸入に頼っている。研究チームの試算では、国内には約9300万トンの竹があり、年間330万トンまでなら採り続けても生態系への影響はない。これで燃料を作れば目標消費量の約10%を賄えるという。
http://mainichi.jp/select/science/news/20081221ddm041040121000c.html


2 名前: ネチズン(宮城県)[] 投稿日:2008/12/21(日) 12:43:31.85 ID:lZHIIYj2
チクリン量産体制に入るのか

3 名前: ネチズン(catv?)[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 12:43:40.51 ID:faBv5prC
竹だけに高ぇ効率ってか

4 名前: ネチズン(catv?)[] 投稿日:2008/12/21(日) 12:44:08.24 ID:Y3Cb7CU5
竹なんていう糞邪魔なものが燃料として使えるなんてすごいなぁ。

5 名前: ネチズン(埼玉県)[] 投稿日:2008/12/21(日) 12:44:27.91 ID:A3M8NOfg
パンダ涙目wwwwwww

8 名前: ネチズン(千葉県)[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 12:44:47.87 ID:yslV0RcU
地方の田舎は竹との戦いだから、
どんどん伐採してくれ。
あいつら侵食力強すぎ。
じっちゃんばっちゃんたちが畑を守ろうと必死に切ってるが、
追いついてない。

10 名前: ネチズン(アラバマ州)[] 投稿日:2008/12/21(日) 12:45:39.76 ID:n6pJ2hDv
タケノコ厨涙目wwwwwww

12 名前: ネチズン(埼玉県)[] 投稿日:2008/12/21(日) 12:46:04.88 ID:1t5VjrPu
俺パンダだけど、これは黙ってられねぇな

13 名前: ネチズン(北海道)[] 投稿日:2008/12/21(日) 12:46:13.95 ID:HCmRxCrc
セルロースってかなり気骨がある野郎だと思ってたが各個撃破には弱いのか。

14 名前: ネチズン(コネチカット州)[] 投稿日:2008/12/21(日) 12:47:21.02 ID:UQCxq5MZ
稲妻階段一帯の竹を燃料にしてくれ。

15 名前: ネチズン(関東)[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 12:47:26.88 ID:DdeCUM2j
きのこ大勝利!

16 名前: ネチズン(長屋)[] 投稿日:2008/12/21(日) 12:47:42.30 ID:b1I8+tM1
とうとう静岡大からもノーベル賞か

18 名前: ネチズン(岐阜県)[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 12:48:29.99 ID:Q5t5SEAa
米じゃなくて勝手にぽこぽこはえてくるたけのこを僕たちの主食にはできないのですか?

19 名前: ネチズン(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 12:48:51.54 ID:uOFyJC0I
おお、こりゃすげえ
竹はアホみたいに生えるしな

21 名前: ネチズン(中部地方)[] 投稿日:2008/12/21(日) 12:48:57.59 ID:qRBvX6BH
かぐや姫死亡

22 名前: ネチズン(茨城県)[] 投稿日:2008/12/21(日) 12:49:22.45 ID:+uG2Wwxh
>生産コストを1リットル当たり100円程度にすることを目標にしている
流通コスト含めたらいくらになるんだろう。

23 名前: ネチズン(大阪府)[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 12:49:49.10 ID:ng43SIy4
土人に食糧としてトウモロコシ食わすより
自動車のエネルギーにした方がましだよねぇ

25 名前: ネチズン(コネチカット州)[] 投稿日:2008/12/21(日) 12:50:13.71 ID:TAIJ0lKR
パンダが食糧難に

26 名前: ネチズン(京都府)[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 12:50:18.15 ID:wfDe0r62
_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
>  l 十゜   l 十゜ /    十_"    ー;=‐         |! |!  <
>  レ cト    レ cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・  <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
     ,.:::::、____ ィ::::.、     ,.:::、___ ィ::::.、
     ヽ:::ノ __   __ヽ::ノ     !:ノ_   __ヽ:::,.:::、___ ィ::::.、
     /  /::::)  i:::::) |      | (::::)  i:::::) !:ノ_   __ヽ::::ノ
     |  ゝ‐( _(:::))-' j      | `‐((:::) )-'  | (:::)  i:::::) |
     ヽ、,,,,,, |∪| ,,. ./      ヽ、,,|∪| ,, ,,. | `((:::) )-'  j
    /: :: :: :: ヽノ :: /        |: ::ヽノ:: :: :: / ヽ、|∪| ,,,,,. 、

27 名前: ネチズン(香川県)[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 12:50:25.60 ID:ukv3JTs6
未整備の荒れた竹林増えてるからこれいいね

28 名前: ネチズン(千葉県)[] 投稿日:2008/12/21(日) 12:50:31.83 ID:PuRoKBqm
田舎の余った草ぼうぼうの放置された土地、
いくらでも使えるじゃないか。

29 名前: ネチズン(新潟・東北)[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 12:51:00.74 ID:ld10qVaU
やっと竹林を買えばニートになっても生きてけるのか

30 名前: ネチズン(東日本)[] 投稿日:2008/12/21(日) 12:51:04.87 ID:Di+duzj0
タケノコが食えななるだろwwww

31 名前: ネチズン(福井県)[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 12:51:15.70 ID:zO6bTV5s
新エネルギーは竹で決まりだな

36 名前: ネチズン(dion軍)[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 12:52:09.82 ID:SXCgDn1M
もろこし厨涙目!

38 名前: ネチズン(兵庫県)[] 投稿日:2008/12/21(日) 12:52:31.79 ID:6Yozh4Ir
竹って生えまくって困るとかよく言うから、かなり良いんじゃね?

41 名前: ネチズン(コネチカット州)[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 12:53:33.71 ID:EIC4lHkI
なんだかんだで日本スゲー

44 名前: ネチズン(catv?)[] 投稿日:2008/12/21(日) 12:54:47.84 ID:edbErAec
パンダ殺す気か

47 名前: ネチズン(長屋)[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 12:55:16.71 ID:5vXpu2EE
竹って何にでも使えて便利だな

48 名前: ネチズン(宮城県)[] 投稿日:2008/12/21(日) 12:55:24.64 ID:lZHIIYj2
素直にサトウキビ植えた方が良いんじゃない?
似たような植物だし

49 名前: ネチズン(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 12:55:29.23 ID:cv+1cZQG
2%から75%ってすげー

50 名前: ネチズン(富山県)[] 投稿日:2008/12/21(日) 12:55:41.63 ID:YGCfIByt
石油の方が安いからいらねえよ

53 名前: ネチズン(静岡県)[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 12:56:40.44 ID:2h4QmIKu
雑草とか使えないのか

56 名前: ネチズン(長屋)[] 投稿日:2008/12/21(日) 12:57:08.00 ID:439QSKlB
>>生産コストを1リットル当たり100円程度

コストがこれじゃ市場価格はえらい事になりそうだな

58 名前: ネチズン(兵庫県)[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 12:57:42.87 ID:i8nOeVtK
同じ環境ならサトウキビやトウモロコシのほうが効率いいなんてオチじゃないだろうな?

59 名前: ネチズン(大阪府)[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 12:57:45.75 ID:7Z8OgBdq
アメリカのとうもろこしから作るバイオエタノールは破綻したけど日本はどうなるかな?

60 名前: ネチズン(新潟県)[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 12:58:29.86 ID:q14qKMes
330万トンで10%なら3300万トンで国内の全消費量を賄えるってこと?

66 名前: ネチズン(長屋)[] 投稿日:2008/12/21(日) 13:00:52.65 ID:439QSKlB
>>60
>>農林水産省などは2030年までに、バイオエタノールの消費量を
>>年間220万キロリットルにすることを目指しているが、

バイオ燃料だけの量ってことじゃね

77 名前: ネチズン(新潟県)[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 13:06:14.85 ID:q14qKMes
>>66
やっぱそういうことね
全消費量に対して何パーセントか示してほしいね

78 名前: ネチズン(千葉県)[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 13:07:01.14 ID:PErSZ5LP
この技術を使ってとりあえずお酒作れば売れるんじゃね

79 名前: ネチズン(九州)[] 投稿日:2008/12/21(日) 13:07:38.56 ID:i9byqHWL
農家の人が食い物作るより儲かるからって理由で竹育て始めたりする可能性は無いの?

81 名前: ネチズン(鹿児島県)[] 投稿日:2008/12/21(日) 13:08:12.75 ID:XHX0CFQj
ガソリンは1リットルあたり原価1円もしないのに

>生産コストを1リットル当たり100円程度にすることを目標にしている。

バカすぎだろ
現実見ろよ
こういう非現実的な事やって何の為になるかもう一度良く考えてみろ
カスが

85 名前: ネチズン(北海道)[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 13:10:10.25 ID:Fxd3h/jZ
>>81
ガソリンの原価が1リットル1円以下ってどんな計算したの?

82 名前: ネチズン(福岡県)[] 投稿日:2008/12/21(日) 13:08:22.49 ID:lOU/j6T9
竹330万を刈り取ってとれるエタノールが目標消費量220万の約1割約20万
エタノールを絞り取った後の残りカス約300万はどう処分するつもりだ?

89 名前: ネチズン(静岡県)[] 投稿日:2008/12/21(日) 13:12:03.80 ID:q8wb3aNM
>>82
残渣処理問題より中身が空洞で体積だけがバカデカい竹を
大量運送するトラックの燃料すら見込めない。

切り出した竹で筏作って川下りできる国ならいいのかもしれんがね。

91 名前: ネチズン(北海道)[] 投稿日:2008/12/21(日) 13:12:50.83 ID:HCmRxCrc
>>82
セルロースを糖化出来るなら残渣なんて問題にならん量だろ。

92 名前: ネチズン(アラバマ州)[] 投稿日:2008/12/21(日) 13:13:41.15 ID:pJOuzbek
>>82
まだ概念がわかってないみたいだね
エタノールが絞ってでてくるんじゃなくて、キミの考えている
搾りかすみたいなのが直接エタノールになるのよ。
セルロースを糖化するってことはね。

108 名前: ネチズン(静岡県)[] 投稿日:2008/12/21(日) 13:18:48.82 ID:q8wb3aNM
>>92
硫酸の廃液処理問題も棚上げなんだぜ・・・

83 名前: ネチズン(宮城県)[] 投稿日:2008/12/21(日) 13:09:13.55 ID:lZHIIYj2
寒くても育って、自生もできるようなサトウキビを品種改良して
バイオエタノール転用には育てた方が早い気がする

105 名前: ネチズン(静岡県)[] 投稿日:2008/12/21(日) 13:18:12.74 ID:q8wb3aNM
>>83
セルロースからバイオエタノールを精製する事業(補助金が出る)は
前年度における世界的な小麦、とうもろこしの値上げ(この後原油が上がる)を受けて
元々サトウキビ、小麦、古米、事故米などを用いない
「食用品に頼らないバイオエタノール精製事業」の一環で進められている。

だから素人でも「サトウキビのほうがいいんじゃね?」と判ってる事でも
研究者は必死でソフトセルロース、ハードセルロースの分解に必死になっている。

しかしヒマワリとか稲藁から作っても全く採算が取れないレベルなのに
それらソフトセルロースよりも精製費がかかるハードセルロース事業を進めてるのはマジキチ。

84 名前: ネチズン(長屋)[] 投稿日:2008/12/21(日) 13:10:07.60 ID:hqtyIsR1
ホントに実用的な技術を開発したなら、会社起こして特許も取らず企業秘密にして
密かに生産すりゃ良いんじゃないの。

86 名前: ネチズン(愛知県)[] 投稿日:2008/12/21(日) 13:10:26.55 ID:LnxZk2uM
1kgのセルロースを破砕すんのにどのくらいエネルギーを消費すんだろう。

96 名前: ネチズン(長屋)[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 13:16:25.25 ID:fOWWttUl
これはいいな
竹なんかほっときゃなんぼでも生えるもんな

102 名前: ネチズン(神奈川県)[] 投稿日:2008/12/21(日) 13:17:56.54 ID:0/7L+z6S
静大ってぶっちゃけ早慶以上だろ

106 名前: ネチズン(福岡県)[] 投稿日:2008/12/21(日) 13:18:40.90 ID:MMJK241k
儲からないとか言って世界中でブーム去った後に暫くして突然に
細々と研究続けていたのが大成功して、世界でも日本でだけ突出して
普及して油土人もビックリみたいなのが技術的変態国の我が国っぽくて良い。

111 名前: ネチズン(福岡県)[] 投稿日:2008/12/21(日) 13:20:18.28 ID:lOU/j6T9
330万トンから20万キロリットル
単純に水と同じ比重で計算しても
20万トンしか取れないわけだよね
その差分は一体どこに消えるの?

112 名前: ネチズン(大阪府)[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 13:20:56.52 ID:ng43SIy4
竹を育ててバイオ燃料を作ってたが工場が倒産

捨て竹林・野良竹林が社会問題に!

119 名前: ネチズン(千葉県)[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 13:24:56.38 ID:PErSZ5LP
冷静に考えて竹よりもさらに早く伸びてアルコールにしやすい
サトウキビを植えた方がよくねーか
遺伝子組み換えで温度低くても育つようにすればいいんじゃね

123 名前: ネチズン(福岡県)[] 投稿日:2008/12/21(日) 13:25:43.77 ID:rOZ3ne6F
食いモン用じゃないから適当に大量に作っても売れまくるからって。
大規模農園を燃料用のとうもろこしだらけにしたアメリカの農家涙目だな。

つかもう今の段階で売れなくなって来てるけどね。

124 名前: ネチズン(広島県)[] 投稿日:2008/12/21(日) 13:25:59.82 ID:pQFgdKth
竹の子高騰するなこれは

128 名前: ネチズン(北海道)[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 13:28:56.51 ID:Fxd3h/jZ
実用化なんて考えてないだろ
研究するための材料としてやってるだけで

130 名前: ネチズン(大阪府)[] 投稿日:2008/12/21(日) 13:29:19.39 ID:MLZENcTV
世界中で竹林が増えるな。あれって土砂崩れを起こしやすいのだよな。


132 名前: ネチズン(アラバマ州)[] 投稿日:2008/12/21(日) 13:31:54.92 ID:wPi5PVLs
竹の成長力、竹が作るセルロースとかで土地が枯れて砂漠化とかは
起きないのかな?

134 名前: ネチズン(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 13:32:10.95 ID:q1bqzVpW
竹林買い占めてくる


記事へのコメント

新しい記事へ 古い記事へ

コメントを見る(41)
コメントを書く
BlogTOP