特設ニュースちゃんねる
記事の内容
新しい記事へ
古い記事へ
ブルーレイの録画機とメディアへの「私的録画補償金」課金、4月1日から - 文化庁
丹2009.02.01(Sun) 10:37
1 名前: ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★[tokimeki2ch@gmail.com] 投稿日:2009/01/31(土) 19:28:56 ID:???0 BE:137168922-2BP(111)
画像文化庁は30日、次世代DVD「ブルーレイ」の録画機とディスクへの「私的録画補償金」の課金を、4月1日から実施する方針を決めた。課金の対象機器に追加する著作権法施行令の改正案を近く公表し、国民や関係団体の意見を募る。ただ機器メーカーなどが課金に難色を示しており、課金の開始時期は流動的だ。私的録画補償金は、放送番組などの録画に使われるデジタル機器の価格に上乗せする著作権料の一種で、現在はDVDが主な対象になっている。
ブルーレイへの課金は、地上デジタル放送の複製回数を1回から10回に緩和する「ダビング10」実施の条件として、昨年6月に文部科学、経済産業両省で決定。しかし補償金徴収で協力が欠かせない機器メーカーの同意が得られず、昨年7月のダビング10実施後も課金できない状況が続いている。
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009013001001192.html
3 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 19:29:48 ID:H1jHH6Mg0 また、カスラックか
5 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 19:30:15 ID:lD/c8or+0 著作権は規制緩和しろよ。撤廃が望ましい。
6 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 19:30:26 ID:mntX7c7G0 >>1
> 国民や関係団体の意見を募る。
反対意見だらけになる予感
8 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 19:31:11 ID:hqVxdep40 >>6
賛成意見しか取り入れないのが役人の仕事
35 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 19:42:53 ID:e6LhEmke0 >>6
名古屋市交通局は女性専用車両導入の時にこんなことをした
一回目のアンケートでは、都合の悪い(導入反対)結果になった
そこで、女性中心にアンケートをやりなおし、都合のよい(導入賛成)結果をつくって、それを民意として雌車導入した
たぶん「有識者」とか関係者が賛成すると思うぞ
JTも禁煙条例の時に組織的に反対票入れてたよなw
7 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 19:30:38 ID:byQ7z7Px0 私的録画されたくなかったら放送すんな
9 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 19:31:20 ID:6hQIfJGo0 何か一生ブルーレイと縁が無いような気がする(´・ω・`)
10 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 19:31:57 ID:MT4Sy7ad0 これは今のうちに早く買えよと言ってるの?
オマエら買わなくて良いよと言ってるの?
11 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 19:32:04 ID:9gOA1AHpP 誰が買うの?
何を録画するの?
12 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 19:32:43 ID:HaQZlNJk0 その補償金はどこに行くんですか?
26 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 19:38:25 ID:Z1y6r9g70 >>12 巣食うダニに分配されます。
SARAH(私的録音補償金管理協会)
├ JASRAC 36%
├ 日本芸能実演家団体協議会 32%
└ 日本レコード協会 32%
SARVH(私的録画補償金管理協会)
├ 私的録画著作権者協議会 68%
| ├ 映像制作団体 36%
| |├ 日本民間放送連盟
| |├ 日本放送協会 (NHK)
│ │├ 全日本テレビ番組製作社連盟
| │├ 日本映画製作者連盟
| │├ 日本動画協会
| │├ 日本映像ソフト協会
| │└ 日本映画製作者協会
| ├ JASRAC 16%
| └ 文芸団体 16%
| ├ 日本シナリオ作家協会
| ├ 日本脚本家連盟
| └ 日本文藝家協会
├ 実演家団体 29%
| ├ 日本芸能実演家団体協議会
| └ 日本音楽事業者協会
└ レコード製作者団体 3%
├ 日本レコード協会
└ 音楽出版社協会
27 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 19:39:04 ID:9r+DaoA50 >>12
正確なサンプリング調査の結果に基づいて公平に分配されます。
え?他人の著作物の記録に使ってない?
その場合は、申告してくれればお金は返すから問題ないでしょ?
そんなはした金が惜しい貧乏人なら暇はいっぱいあるでしょ?
……とおっしゃってます。
13 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 19:32:46 ID:lI7Fc9b50 フリーにして課金ならまだ許せなくもないが
14 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 19:33:16 ID:ccLCBLV70 気楽にダビングもできないんじゃどう使えば良いんだかわからん
VHSがどうして普及したのかわかってないんだろうな
15 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 19:33:42 ID:H551I9DD0 一応意見は募集してくださるとさ
まあゴミ箱逝きだけどねw
17 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 19:35:19 ID:LYehS3bo0 天下りがウヨウヨ
19 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 19:35:55 ID:FpwIotch0 文化庁が天誅にあいますように
20 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 19:36:25 ID:86CssET20 腹立つので買わない
そこまで馬鹿にされて録りたい番組もないしね
21 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 19:36:49 ID:GTfHxb/P0 最近はHDDに録画して見ないで削除する事ばかりだぜ
23 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 19:37:07 ID:zyP00gNK0 ちょっとS-VHS買って来る
24 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 19:37:42 ID:XKTALWEI0 保証金取るなら、コピー制限を一切無くすのが筋
保証金も欲しいコピー制限もかけるなんていう二重取りは許されない
28 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 19:39:12 ID:kvS4kx8M0 ブルーレイのメディアよりもHDDの方がはるかに安いから買わないな
29 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 19:39:31 ID:U9YRfORv0 ただでさえブルーレイ売れてないのにとどめを刺す気か。
30 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 19:40:08 ID:PegjhMJS0 今課金するのは金を生む鶏を金を生む前に殺すようなこと。
まだ市場が小さい。
個人的にはHDDに録画してみたら消すという習慣になったのでBDはPS3などの再生機で十分。
31 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 19:40:29 ID:Iv5acGQ60 ブルーレイ終わったなw
33 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 19:41:43 ID:MT4Sy7ad0 この期に及んでまだ金をむしり獲ろうってのか。
34 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 19:42:52 ID:gub7hlwp0 あほか!課金するなら自由にコピー取らせろよ!
37 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 19:43:37 ID:lKhpQXH+0 時代はレッドレイアル
39 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 19:45:47 ID:q70gMqFV0 誰がどう金を払うの?PPV方式?
44 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 19:47:40 ID:U9YRfORv0 >>39
記録メディアやレコーダ自体の金額に最初から補償金が含まれてるってこと。
40 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 19:46:44 ID:mg7kD/vdO 「私的録画補償金」ねぇ…
私的録画っていつから補償してやらなきゃならない行為になったんだろ?
犯罪には問わないが金は払わなきゃならないって不貞行為並な背徳行為とされちゃったワケ?
41 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 19:46:47 ID:UmxjtBLn0 私的録画補償金っていっても中間搾取のダニがうまいこと儲けるだけで
雀の涙以下の薄給で頑張ってる作家・アニメーターや下請けADには一銭も入らないのね
42 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 19:46:48 ID:ikkeKLfe0 何かの媒体に録音或いは録画という習慣が段々と無くなりつつあるこのご時世に課金とかもうね。
俺が機器メーカーの関係者だったら切れてる。
46 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 19:48:18 ID:lI7Fc9b50 俺が求める時に俺が求める放送を行わない限り
俺が放送を録画する事は自由に認められなければならない
48 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 19:49:23 ID:oQL/iLLa0 ブルーレイって未だに録画用ピックアップの生産安定してないような印象受けるが。
後1年は様子見だなぁ。
49 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 19:50:46 ID:/hNaJceW0 ★「私的録画補償金」の流れ★
消費者
↓
カスラック
↓
天下りした文蚊庁幹部の懐
50 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 19:51:23 ID:HAESfez/0 誰かカスラック潰す様な団体作れって
53 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 19:53:20 ID:VyY/tHsJ0 いっそ録画できないようにしたほうが
よっぽどましに思える
55 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 19:54:05 ID:+GdiQTC6O 税収以上に収益をあげてるだろうから、こうやって巻き上げられてる金を社会保障にまわせよ。
56 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 19:55:42 ID:QRyMR0hU0 おい待てコラ、ビデオカメラで撮影したデータを焼くだけにしか使ってないのにふざけんな
61 名前:茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw [] 投稿日:2009/01/31(土) 19:57:40 ID:MIxyiFCq0 >>56
申請してお金返してもらう手数料もよこせって話だよね
57 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 19:56:07 ID:dBfxiGRf0 他に補償金とってる国ってあるのかな?
58 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 19:56:12 ID:vsOnGR9Y0 権利ゴロの勝利
60 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 19:56:45 ID:nI6Qim6X0 文化庁なんか潰れろよ
存在する意味あるの?
ただの天下り団体だろ
63 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 19:59:46 ID:iVF+UoGd0 ブルーレイに残したいような番組なんか無いわな
一部アニヲタが高画質で残したいぐらいだろ
65 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 20:05:08 ID:fzK7Qj9N0 BDは容量が小さすぎて使い道がない・・・
せめて今の時点で1T欲しい。
今後はさらに容量を期待されるし、必要になる。
だからBDはDVDの後継メディアにはなりえない。
66 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 20:05:26 ID:XRJTgMrw0 Blu-rayとHD DVDの冷戦が長すぎて
その間に時代が変わってしまった。
決着が付いた今となっては
お気に入りの巨大動画ファイルはPCのハードディスクに溜め込んだり、
または超小型のUSBメモリ(4G、8G)にたくさん動画を掘り込んで持ち歩くのが主流になった。
コピーガードガチガチのBlu-rayなんて、今や厨房でも欲しがらない。
68 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 20:06:49 ID:kCV82Rco0 おいおい
ブルーレイのメディアはまだ高く
「安くなるこれからが勝負だな」
と楽しみに値段下がるの待ってるのに、何世の中の景気の足引っ張ってんだ?w
69 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 20:06:59 ID:3WvIIJVO0 法的根拠が知りたい
70 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 20:08:38 ID:7PBrn3xX0 息子の運動会撮るだけで著作権料取られる理由がわからん
73 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 20:13:40 ID:Es2BfWL40 足枷ばっかりだなー
せっかく安くなるっていうのに・・・
74 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 20:15:13 ID:x5gh/npn0 ブルーレイがDVDみたいに普及する目はなくなったね。
76 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 20:17:11 ID:OxmTYP9I0 この不景気の最中に。馬鹿か。
マスゴミと役人の基地外コンボだな。消費を冷え込ませる
ことしかやろうとしない。
77 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 20:18:00 ID:ES5zqmjbO まじ廃れちゃうよな
79 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 20:20:13 ID:n7fO9Imn0 (`ハ´)そこでレッドレイアル
【中国/製品】中国、次世代DVD規格「レッドレイ」を発売−ブルーレイに対抗[01/30]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1233303207/
82 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 20:21:59 ID:NJQ6O2YB0 そもそも普及してなくて、需要も薄いもんに税かけるとかアホじゃね。
買わない理由が出来るだけだな。
87 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 20:23:31 ID:3kFon8vP0 いいの、何千億という出血大赤字出しているメーカーに
追い討ちをかけて。
倒れた旅人から、着てる物まで強奪する悪党め。
88 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 20:24:19 ID:PLWH97Y10 で、この金がコンテンツ著作権者たちへ渡る証拠は?
92 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 20:25:54 ID:f1Hi7Dp+0 集めた金を、どうやって著作権者に分配できるのだ?
みんな一定金額?
視聴率を基に高度に計算して、ちゃんと公平に分けられるのか?
98 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 20:30:17 ID:tYPUMP2A0 >>92
ほとんど自分たちの懐にいれて残った微々たる金額を申し訳なさそうに分配するだけ
なんか芸能人が0円だとか100数十円だとかが振り込まれることあるって話していたな
94 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 20:27:52 ID:RK8RtO8Z0 ブルーレイ欲しい奴は春の決算セールとかで課金前に買えってことか
95 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 20:28:42 ID:zD0y3qz40 逆に発売と同時に課金しなかったのはなんなんだよと
97 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 20:30:06 ID:+FM6fSJI0 補償金とるならスクランブルなくせ
112 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 20:40:51 ID:m/T1uLnaO >>97
スクランブルは関係ないだろw
99 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 20:31:41 ID:bf+NXMde0 何だ、また天下り団体への寄付かwww
いい加減にしろよアホ化庁w
公務員まとめて北チョン行けw
100 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 20:31:53 ID:MeXbt9A20 世界基準でやれ
103 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 20:33:57 ID:/8+vGK7w0 これってパソコン用でも課金されるの??
まあ、あと数年はいらんけど
pc購入したらブルーレイくるぐらいデフォルトになるぐらいまで買わないな
104 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 20:35:42 ID:RJ/430Lq0 ハイビジョン録画するのにBD使うのは、よっぽどの情弱
1Tが八千円を割っている昨今、HDD使うだろJK
106 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 20:37:21 ID:K+STxtLt0 録る価値のある番組が無い・・・
おまいら金を払ってまで録画したい番組ってある?
109 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 20:39:49 ID:mjRIvjQO0 ブルーレイ始まってもいないのに終わるな。
なんという難産。HDDVDという敵がいるわ何よりDVDが現役だわ、不況だわ。
利権団体はうざいわ。
待ってる間にマジでフラッシュメモリの方が流行るかもしれない(=ブルレイは永久に流行らないという意味)
113 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 20:41:08 ID:3EKm/yAyO 消費者馬鹿にし過ぎ
114 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 20:41:55 ID:MAz7q8y90 ブルレイ=βってことでおk?
115 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 20:43:22 ID:KglATJvI0 こういうのが典型的な天下りによる社会への弊害だと思う。
117 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 20:44:05 ID:d1DM39jLO もうだめだこの国('A`)
記事へのコメント
新しい記事へ
古い記事へ
驪
コメントを見る(58)
麗
コメントを書く
BlogTOP