特設ニュースちゃんねる
記事の内容
新しい記事へ
古い記事へ
JASRAC 「CDを車で聞きたいならもう一枚買うべき。コーヒーと同じ」
丹2009.04.29(Wed) 09:27
1 名前: シュッコン・バーベナ(大阪府)[] 投稿日:2009/04/28(火) 23:59:15.89 ID:9tHan4H0 BE:259950672-PLT(16050) ポイント特典
画像権利者軽視では結論出ない? 著作権制度「大所」からの議論開始
著作権制度の根本的なあり方を議論する文化審議会著作権分科会の「基本問題小委員会」第1回会合が20日に開かれた。
JASRACのいではく氏は、「権利者を尊重すべき」という前提で議論を展開すべきとコメント。また、補償金制度の結論が出ない理由については、「人のものを黙って取ったり使ってはいけないという、人間の基本的なところが尊重されていない」ためと指摘。「無から有を生み出す労力を無視して、利便性を求める議論だけをしても結論は100年たっても出ない」として、権利者側が尊重されていないと批判した。
さらにいで氏は、過去の著作権分科会で主婦連合会常任委員の河村真紀子氏が、「自家用車で聞くために、消費者はもう1枚同じCDを買うのか」と疑問を投げかけたことを取り上げ、「当然だと思う」と説明した。
「家にあるコーヒーを車で飲みたければ、持ち出すか外で買えば良いのと同じ。車で聞きたければCDを持って行くか、それがいやならもう1枚買えば良い。CDの自宅内でのコピーは認められてはいるが、コピーを持ち出すのは『基本的に全面OK』ではない。自宅内で使うものは仕方がないから認めるという程度。そういうことがきちんと理解されず、既得権のように当たり前になるのは非常に危険だ。」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/20/23214.html
2 名前: シュッコン・バーベナ(東京都)[] 投稿日:2009/04/28(火) 23:59:46.52 ID:X/pFH3/E もうこいつらキチガイだな
3 名前: レブンコザクラ(大阪府)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:00:23.14 ID:SRSwJhkG 仮にコーヒーと一緒だったとしてもなぜそれをカスラックに言われなければならないのか
6 名前: ノミノフスマ(神奈川県)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:00:38.23 ID:DYcQhfRm AKB商法はカスラックの差し金
7 名前: クモマグサ(富山県)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:00:47.93 ID:qzfERyXA 非営利団体なら言ってることは分かるんだけどこの人らの給料はどこから出てるのだろう
8 名前: シュロ(神奈川県)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:00:58.16 ID:r7eAFB7d 全力でいくか?
10 名前: プリムラ・マルギナータ(奈良県)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:01:01.75 ID:ueOyjehQ 誰か国会議員が取り上げないの?この団体
だいたい著作権料はどこに向かうんだよ
34 名前: 桜(神奈川県)[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 00:02:26.34 ID:RLV3gAFB >>10
天下り団体だから
11 名前: ミツマタ(福岡県)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:01:13.24 ID:WmZC+XR8 こいつら何言ってんだ
12 名前: フクシア(静岡県)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:01:19.09 ID:TxaBflry 公取マジメにこいつら潰せよ
13 名前: スズナ(北海道)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:01:22.05 ID:Y+gkGjTx 流石カスラック。
15 名前: イヌノフグリ(奈良県)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:01:28.47 ID:K+uabwTE マジキチ
16 名前: セントウソウ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 00:01:29.06 ID:M/uBXuYJ 買ってもいいけど、おまえらも金の流れを全部見せろよ
117 名前: オランダミミナグサ(宮城県)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:06:46.01 ID:LCr7jWEO >>16
ほんとだよな権利の保護だって騒いで金むしり取って
その金がどこいったか分かんないんだもん
21 名前: ハナムグラ(神奈川県)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:01:49.98 ID:mzM5DzBH 1枚も買ってないとかいいだす奴↓
24 名前: フサアカシア(東京都)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:01:56.68 ID:PYhY8wmY 本気でカスラックだれか潰してくれないかな暴動でも良いから
26 名前: ヘラオオバコ(東京都)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:01:59.35 ID:472IQ8rU ウォークマンが流行ってからどれだけ経ったと思ってるんだ
28 名前: キンギョソウ(関西地方)[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 00:02:02.97 ID:Vd7D31gA まじでびっくりするくらいゴミだなw
30 名前: シュロ(catv?)[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 00:02:07.82 ID:/8m9JWi7 こいつらが何を言ってるのかさっぱりわからねえ
31 名前: サイネリア(千葉県)[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 00:02:12.61 ID:N/ryyByJ それはない。
焼くだろ。
今の車は、SDスロットは当然としてipod用の
ポートもあるん?
32 名前: モッコウバラ(大阪府)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:02:19.34 ID:RF9kbHNv >コピーを持ち出すのは『基本的に全面OK』ではない。
法律で決まってるの?これって
36 名前: オキナワチドリ(神奈川県)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:02:28.26 ID:oKYJ/8pX マジでおかしいだろ。
37 名前: 水芭蕉(福島県)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:02:32.87 ID:YcbqJxHb そのうち家族分のCDも用意しろとか言い出すぞ
52 名前: シュロ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 00:03:23.10 ID:gDGMvgdm >>37
保存用、部屋用、車用、布教用がデフォだろwwww
118 名前: シンビジューム(大阪府)[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 00:06:46.38 ID:O5p171NN >>37
もう言ってる
たとえば大学とかで下宿している兄弟にCDを貸すのは犯罪だそうだよw
38 名前: カロライナジャスミン(東京都)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:02:33.03 ID:RBxNt9qH 何食ったらこんなこと言えるようになるの
40 名前: ジシバリ(千葉県)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:02:42.83 ID:5Wsy+xiv 1枚買えば基本的にずっと聴けるCDと飲めばなくなるコーヒーを同列に語るな
43 名前: ねこやなぎ(栃木県)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:02:44.89 ID:7g/1t1J4 >権利者側が尊重されていないと批判した。
権利者側に一銭も払わない、何もしないおまえが言うな
46 名前: シデコブシ(新潟県)[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 00:03:04.64 ID:9cMBFroV 飲めばなくなるコーヒーと一緒くたとか、なんかもう無茶苦茶です(´・ω・`)
48 名前: カエノリヌム・オリガニフォリウム(長屋)[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 00:03:15.85 ID:yFiqxpCq じゃあもうCD使い捨てにしろよ。
3回ぐらい再生したら壊れます。
そしたらみんな買わなくなるから。
49 名前: ハマナス(神奈川県)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:03:18.24 ID:n0sEMqOm そろそろ音楽聴くのにも嫌悪感を感じるようになるかもしれない
51 名前: ツルハナシノブ(関西地方)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:03:22.23 ID:daxJap5x CDアルバムが3000円もするなんて日本はおかしいってアメリカ人がゆってた
54 名前: マムシグサ(大阪府)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:03:33.82 ID:LsziQ34q 今は車でもHDDに録音できるけど
カスラック的にあれはどう思っているのだろうか
65 名前: 桜(神奈川県)[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 00:04:08.25 ID:RLV3gAFB >>54
犯罪を助長するメーカーはなんちゃら
107 名前: イワカガミダマシ(東京都)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:06:20.27 ID:DUnjr7fz >>65
そういった機器がなかった時代は
同じCD何枚も買ってたとでも思ってるんだろうか
勝った奴がどういうふうに聴こうが勝手だろうが
55 名前: ビオラ(長屋)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:03:33.67 ID:aGChvpgr BE:85043434-2BP(5800) コーヒーに例えるならCDも原価に見合った価格にしないとね
一枚30円くらいか?
57 名前: スズナ(北海道)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:03:38.31 ID:Y+gkGjTx 著作権という利権に目がくらみ。
文化促進どころか衰退させる悪質な権利行使団体
どうにかつぶせないものか
60 名前: タチイヌノフグリ(北海道)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:03:52.83 ID:+hjjzal3 >既得権のように当たり前になるのは非常に危険だ
おま・・・
63 名前: サイネリア(神奈川県)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:03:56.68 ID:Dvq1H2Gr 家専用CDと車専用CD買えとかアホとしか言いようが無い
68 名前: ユキノシタ(長屋)[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 00:04:12.28 ID:GMhWp0Op CDって複製代最初から値段に含まれてなかったっけ
69 名前: スィートアリッサム(東日本)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:04:15.03 ID:LXp8mB5w CDが売れないのは自業自得。身から出たサビ。
71 名前: ニリンソウ(西日本)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:04:19.83 ID:xecE3VOm 時代錯誤も甚だしい。
72 名前: ジシバリ(兵庫県)[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 00:04:21.95 ID:7D7VXmDF カスラック以外の管理する会社はないの
78 名前: シンビジューム(大阪府)[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 00:04:57.95 ID:O5p171NN CDを友達に貸すのは犯罪
家族に自分のCDを聞かすのも生計を一緒でない場合は犯罪
全部 TVでJASRACの糞社員がAvexのアーティストに説教たれてた事実です
79 名前: イヌガラシ(ネブラスカ州)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:04:59.77 ID:Lsv66M85 CDは一回聴いたら無くなるのかよ ハゲた事ぬかすな
82 名前: タニウズキ(catv?)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:05:05.97 ID:kpPkXlZ1 でも自分らはどうせ買わないんだろw
マジでキチガン軍団だなぁ
ただウィニーやらは確かに規制しないと作った人が報われないとは思う
まぁ海外やら色々抜け道あるし無理だろうけど
85 名前: ネメシア(アラビア)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:05:19.40 ID:z5/I/guP これはないわ ただの拝金権利団体だな
87 名前: クレマチス(アラバマ州)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:05:22.13 ID:6vytUNQl 一方虹オタは
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up5009.jpg
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up5010.jpg
画像画像
95 名前: チューリップ(長屋)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:06:01.45 ID:KOo8orG1 だったら私的録音補償金を完全に撤廃しろよ
97 名前: ナノハナ(熊本県)[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 00:06:02.48 ID:YyQ12Z2k じゃあ補償金取るなよw
103 名前: 水芭蕉(東京都)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:06:15.13 ID:V08kc0JX レンタルじゃなく
プリキュア5周年ボックスちゃんと買ったけど
cdのまま聞くなんて不便すぎる
mp3にしないともちはこべないよ
105 名前: キンケイギク(関東)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:06:16.49 ID:M8cry5dy もう金輪際音楽CDは買わない。
109 名前: ダイアンサス ピンディコラ(四国)[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 00:06:26.90 ID:RRouwpJ5 カスラックが非営利団体で、かつ派遣並みの給料で職員を働かせているならその理屈は正しい。
利益は全て権利者に分配されることになるからな。
だが、今のカスラックじゃ論外だ
114 名前: ヒメオドリコソウ(神奈川県)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:06:38.99 ID:Hy9hJ5DO 電通以上にマスゴミが踏み込めない領域
115 名前: モッコウバラ(三重県)[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 00:06:39.28 ID:cAtt64Zi >いではく
作詞家なんだな
どうせすぎやまなんかと同じ理事待遇でうまい汁吸ってる類なんだろうが
主な楽曲
* 小沢亜貴子「日本全国かずま君」
* 川中美幸「ふたりの春」
* 小柳ルミ子「南風」
* 杉良太郎「江戸の黒豹」「明日の詩」「すきま風」「風が吹くまま」
* 千昌夫「北国の春」
* チェリッシュ「明日に向かって」
* 一節太郎「親子流し唄」
* 藤本美貴「置き手紙」(堀内孝雄との競作)
* 森昌子「信濃路梓川」
* 帝京大学グループ応援歌
119 名前: 西洋オキナグサ(群馬県)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:06:49.32 ID:Mkluz33C これは曲作ってる側も引くレベル
マジで狂ってる
122 名前: ヤブツバキ(宮崎県)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:06:59.15 ID:bntAiW3i 悲しくなってくるな
こういう発想に至る過程が想像できない
俺達とは脳みその構造そのものが違うのか?
一生分かり合える気がしない
128 名前: カラスノエンドウ(山形県)[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 00:07:23.22 ID:lVWxxu/4 著作者がそういっているのなら理解できるが、
こいつら一体何様だよ
まあ、多くの音楽家が所属するレコード会社が委託しているから、
ある程度著作者の意見も反映しなければならんだろうが
131 名前: ネメシア(アラビア)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:07:29.99 ID:z5/I/guP これほど 独占的な権利を持ってる危険団体はないわ
あら捜しして 叩き潰そうぜw
132 名前: ハナワギク(関西・北陸)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:07:30.30 ID:pKqeXLGz 害悪以外の何物でもない。
誰かこのカス共が鼻糞ほじりながら著作権益収奪できるこのシステムなんとかしろ。
137 名前: ゲンカイツツジ(大阪府)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:07:51.65 ID:wOWSpYT9 そこまで聴かれるのが嫌なら
再生できないCDを売ればいいんじゃね?
139 名前: キンギョソウ(北陸地方)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:07:57.89 ID:E/AImWse どこで使おうが買った人間の自由だろ
スーパーにはリビング用と寝室用とドライブ用と職場用のコーヒーがあるのか?
コーヒーはコーヒーだしCDはCDだ
141 名前: ツルハナシノブ(関西地方)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:08:06.05 ID:daxJap5x CDが売れないのはカスラックが暴利をむさぼろうと値段吊り上げてるせいなんじゃないかしら
145 名前: 桜(神奈川県)[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 00:08:15.75 ID:RLV3gAFB 何か中国のソースコード開示とか同じような臭いがする
149 名前: タチイヌノフグリ(東京都)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:08:38.25 ID:hi4lv0z1 メディアを買うんじゃない音楽を買ってるんだ
一回買ったらいいだろう
159 名前: ポロニア・ヘテロフィア(千葉県)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:08:54.47 ID:kmiBq2r9 コーヒーをポットに入れて家から持ち出したら泥棒よばわりされてるようなもの
171 名前: フリージア(コネチカット州)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:09:27.59 ID:qXKaBb2V 権利者を守ためであってカスラックを守るためじゃねえぞ。
なに自分達が権利者みたいなつらしてんだよ。
178 名前: エニシダ(大阪府)[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 00:09:45.61 ID:xPaS41Dd これさすがに冗談だよな
本気で言ってるならここ何とかしないと危ない
180 名前: 桜(アラバマ州)[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 00:09:50.67 ID:BDrhKiV5 MDもテープもダメだったのか?
190 名前: プリムラ・オーリキュラ(コネチカット州)[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:10:34.68 ID:goxVzVyS 日本の音楽が衰退してる要因はこれだからなぁ
記事へのコメント
新しい記事へ
古い記事へ
驪
コメントを見る(171)
麗
コメントを書く
BlogTOP