特設ニュースちゃんねる


記事の内容

新しい記事へ 古い記事へ

石川県庁でパソコン用ソフト550本不正コピー 著作権保護団体から指摘を受け県が調査 4000万円で和解交渉
2009.05.24(Sun) 10:19

1 名前:かなえφ ★[] 投稿日:2009/05/23(土) 20:41:51 ID:???0

画像石川県庁の職員らがパソコン用ソフト550本を不正にコピーし、公務に使用していたことが23日、分かった。

昨年2月に著作権保護団体から指摘を受けて県が調査したところ、写真加工やプレゼンテーション用ソフトなどの不正使用が判明。県は団体側と和解に向け、4000万円程度を賠償する方向で交渉を進めている。 県によると、公務に使用する1000台超のパソコンで、許諾条件に違反してソフトがコピーされていた。県では、賠償金の一部を職員に負担させることも検討。今後、ソフトの管理体制強化など再発防止策を徹底する方針だ。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009052300349


5 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 20:44:02 ID:AwfIEVak0
一部を職員に負担させるって、残りは税金ってことになるんだろ、
クズ公務員が全部負担しろよ

6 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 20:44:06 ID:NgN0qDiW0
まったく恥ずかし限りだねw

8 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 20:44:32 ID:wFszEfiS0
12月までやってるぞ。

http://www.bsa.or.jp/events/campaign/rewards.html

9 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 20:44:32 ID:xyvLHKN40
自分が使うソフトなんだから職員自身で負担なんて当然だろjk

10 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 20:45:08 ID:2HWR7OrG0
写真加工ってphotoshopとかだったら笑う
GIMPでもつかっとけ

11 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 20:45:08 ID:16GEaq/10
公務員は何をやらせても犯罪だな。

14 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 20:46:34 ID:yPBufvMH0

adobeソフトをなんで県職員が使う必要があるんだ?

22 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 20:48:24 ID:+I5W/xXN0
>>14
Acrobat辺りは結構な所が使っていそうな気がする。

15 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 20:46:50 ID:4uLAZQKvO
ボリュームライセンスとってなかったのかよ

16 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 20:47:16 ID:l4nrGh220
プレゼン用ソフトもOpenOfficeでおk

20 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 20:47:58 ID:VvDGGTL40
adobe,MSへ賠償するんじゃなくて団体へ払うの?

21 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 20:48:02 ID:EYUYvpdW0
著作権保護団体?

なにそれ?

23 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 20:49:02 ID:3D2n+4FE0
税金で賠償ってこと?

24 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 20:49:14 ID:caxC+BrJO
税金を節約しようとしたんだろ。
今時珍しい役人だ。許してやれ。

26 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 20:49:31 ID:SH3Y5xkp0
著作権保護団体ってなんだ?

37 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 20:51:59 ID:+I5W/xXN0
>>26
http://www2.accsjp.or.jp/

27 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 20:49:54 ID:z8GJ6q6K0
裏日本の民度は朝鮮並だな

28 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 20:49:54 ID:IowKyCJh0
犯罪犯さないとまともに仕事も出来ない環境なのかよw

30 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 20:50:31 ID:qgNSINsYO
職務で必要なソフトをきちんと買わなかった県、すなわち県の最終責任者である県民の責任
県民全体の金である県費から賠償すべきであって、県民の一部にすぎない職員のみから補填させるのはおかしいだろ

31 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 20:50:45 ID:6qhYdC1u0
ワロタ。石川県の人はぜひともバカ役人に全額負担させるべく運動でも起こしてほしい。

35 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 20:51:28 ID:VVWnLnJo0

帰化中国人がこんなに多いとは。

44 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 20:53:40 ID:1nn32o850
>>35
もともとこういう気質

日本で一番特亜体質な県

東北言われるのが一番嫌いwww

明治で開放された兼六園破壊し尽くした

最近の中国新幹線で備品盗まれまくったというのと同じ

36 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 20:51:35 ID:2ewjKBSx0
こういうのは担当部署が勝手にやる訳はない
公務員でも石川県でもないけどライセンスを越える導入を拒否ったら
融通の利かないヤロウだという物言いをされたことがある
中間あたりのが一番アホなんだよ

38 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 20:52:02 ID:MHji5YFS0
550本ってそんなにフォトショいるのか?
デザインとか広報部門にしか要らんだろ

39 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 20:52:11 ID:ISjoMxVQ0
今時ありえねー

金払うのが嫌でフリーソフト使う自治体ならあるけどさ

40 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 20:52:13 ID:NY7ljR/D0
賠償金は職員が負担、当たり前だ。
職員には、税金の重みを知ってもらわないといけないからな。
で、代替ソフトにOpenOfficeとGIMPを推しとく。
この2つのソフトをガンガン導入して、今度は堂々とコピーするんだ。
この2つのソフトはコピーも自由だからな。

41 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 20:52:28 ID:/14hKvt30
小零細企業だとほとんどどこも違法ソフト使ってると思うけどな。
俺が昔働いてた会社のOfficeはすべて海賊版だったよ。



45 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 20:53:51 ID:KfkvIakz0
2chを見るような人ならなんだこれwって思うけど
実際役所でも民間企業でもコピーが悪いとかそもそもソフトにライセンス
があるという概念自体持ってない人が多い気がする。



48 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 20:54:26 ID:gjyCCY220
中小は叩くとホコリがでるよ。

50 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 20:54:31 ID:6kpEcqqf0
税金で食ってる連中ってどうしてこうも倫理観がないのだろう?

56 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 20:55:26 ID:b+qkNIai0
うちの会社は画像を加工するのに
ペイントしか使えねーぜ

フリーはだめだし

58 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 20:55:45 ID:97atAIP80
著作権保護団体とやらの懐に入るんだったら
カスラックと同じ構造だな。

60 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 20:56:03 ID:rgAERTBb0
これ犯罪だからもちろんコピーした職員は処分だろ?

61 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 20:56:18 ID:s8RDH0+m0
誰かがチクッたなwww

63 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 20:56:53 ID:7hgpz4zl0
4000万くらいいたくも痒くもないでしょ
自分の金じゃないんだから

65 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 20:57:26 ID:2y6q+bU+0
ライセンス数が足りないなら、いらない職員を削ればいいだろ。

66 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 20:57:33 ID:RnYGXqzsO
いやいやいや、何故税金で払う!?

67 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 20:57:44 ID:fttJKJMB0
そもそも会社のパソコンに個人が勝手にソフトをインストールできないし。
情シスの連中が烈火のごとく怒るし。

68 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 20:57:47 ID:MkmBPe0o0
公務員が経費節減の努力をしていたのに

69 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 20:57:48 ID:/MNvYktV0
これに懲りて、オープンソースとフリーソフトにしろって。
こういう悩みから解放されるから。

71 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 20:58:01 ID:KfkvIakz0
この際全県というか全役所調査してみたらどうかね。
まぁ8割はかかるんでないの。

75 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 20:58:28 ID:xjw1qZi+0
業務、営利目的での使用の場合、使用料が必要な
窓の杜あたりに上がっているソフトじゃないかと・・・・

と思ったが、1000ライセンスの違反で和解金に4000万出すってことは
もっと高いソフトかな

78 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 20:58:31 ID:yPBufvMH0
クライアントの一部はまぁマイクロソフトで仕方が無いとして
サーバーと一般のクライアントは全部Linuxでいいんじゃね?
それだけでもずいぶんコストは下がると思うけどなぁ。
ADよりLDAPの方が管理もたやすいし増設も簡単だ。
全部フリーだし。一般社員じゃ悪さできないし。
あとPDF文章作成するのに必要なクライアントなんて
各課に一台も必要ないだろ。データだけUSBかなんかで持ってきて
変換すりゃすむしさ。


82 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 20:59:37 ID:p3dOCRIn0
そもそも、

公務に必要とされる製品→承認され公費で購入できる

公務に必要とされない製品→承認されないので、公費で購入できない

承認されて無い製品をつかっていました→公費で支払い


おかしくないか?


86 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 21:00:04 ID:RjaVKsEE0
まーたカスラックの子会社か

89 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 21:00:22 ID:vvL82Y5u0
フリーソフトといっても業務利用を禁じているものもあるからな。
問題にしたくなければOOoくらいに止めておくの方がいい。

あとソフト自体の信頼性の問題もあるから
積極的に使って欲しくは無いな。

91 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 21:00:30 ID:GJAdC6dA0
ソフトメーカーとは無関係の著作権保護団体でしょ?
県職員が何も知らないことを良いことに、
著作権料を不正に得ようとしているの?

93 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 21:01:26 ID:aFncNTVF0
ところでどうして著作権保護団体が指摘できたんだ?
職員から垂れ込みでもあったか

108 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 21:04:08 ID:71pL5aZCO
>>93
誰かがBSAにチクったんでしょ。

94 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 21:01:26 ID:0jfNM0VT0
MSOfficeの不正使用なんてどうやってばれるの?

97 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 21:02:02 ID:Bs8ENiN20
>>94
上司がむかつくとか、職場が不満とか、いくらでもチクられる要素はあるだろうな

98 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 21:02:34 ID:WWdtrnfy0
管理担当者をクビにしろ


こういうアホな事件が起きると
オープンソースソフトの売り込みが激しくなりそうだなぁ…
オープンソースソフトも一長一短だけど

99 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 21:03:04 ID:i+OjusZM0
ν速にこんなスレが…
3万の小遣いと引き替えに税金4000万
チクった職員しょっ引け

石川県職員、3万円の小遣い欲しさに職場での割れソフト使用をBSAにチクるw
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1243076099/


100 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 21:03:10 ID:p3dOCRIn0
普通電車で出張を命じられた公務員が、
勝手に特急電車に乗っていたがキセルしており賠償金を請求され、
公費から賠償金を支払いました。

これと同じだな。

102 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 21:03:23 ID:tcbXrHQK0
最近は役所でも派遣を使ってるらしいから
この不景気に契約が打ち切られた派遣の逆恨みでは

105 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 21:03:39 ID:uGZLwOf+0
会計上は550本買ったことにして
裏金作っていたんでしょ わかります、わかります

106 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 21:03:42 ID:sRzpabNF0
前いたWEBブラック会社は、秀丸とフォントはみんなで共有
アドビ製品はちゃんと買ってた

107 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 21:03:42 ID:Khmn1QbS0
この場合は醜いけど、、

てか、まったく不正コピーが無いって職場あるのか?。
カスタマイズができないパソコン配られても仕事しにくくてしょうがないだろ。


111 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 21:04:49 ID:JGEifdP10
ブラックIT企業に勤めていたときは不正コピーなんて日常茶飯事でした

正直辞めてよかった

113 名前:貧乏博士(白紙) ◆LOX0z7Scgs [ほっとけない、今の日本。 http://ほっとけない.jp ] 投稿日:2009/05/23(土) 21:05:10 ID:cXr89jZE0
オープンオフィス使え。
県民の血税をドブに捨てるんじゃねえよ

114 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 21:05:49 ID:/14hKvt30
まあ、1000台のパソコンでとなると石川県の管理責任は重大だな。
責任者は腹を切るしかないだろ。

116 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 21:06:09 ID:8or8Fb0N0
システム担当者がバカ上司に強要されることもあるんだよな。


124 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 21:07:40 ID:xAt1Fqgc0
税金なんか使わずに職員の給料から毎月引いて払えよ馬鹿者。
なに人の金で払おうとしてんだよ。

130 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 21:09:09 ID:sRzpabNF0
もし俺が嫌なことあって辞めたら、絶対にどっかにちくるw

131 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 21:09:32 ID:47sLhZGmO
昔俺がいた会社は俺が持ち込んだOffice2000をコピペして使い回し
あっという間に会社のパソコンのほとんどにインストールされた。
やめて五年になるが今どうなってるんだろう。

134 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 21:10:48 ID:EvLEmhGp0
以前勤めてた会社では割れソフト使って作った自社ソフトにHASP使ってまでガチガチに割れ対策しててワロタ

140 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 21:11:34 ID:SvbXg7O50
公務で使うソフトの代金をなんで職員が払わされるのか?

可能性としては、
1.公務ではなく私用で使うために違法コピーしていた
2.公務に必要なのにも関わらず支給されていないので、違法コピーを繰り返していた。
の2つのケースが考えられるが、
職員に支払わせるぐらいだから、明らかに1だな。




142 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 21:11:35 ID:24ZIGhMzO
この2〜3年でセキュリティーだのコンプライアンスだのいろいろ会社厳しくなってきたからなあ
従業員100名以下の会社でも守秘義務契約交わさないと仕事貰えないし

つい5年前まで、営業が茶飲みがてら会社回ったりしてたけど、
今や社内にはアポ取ってミーティングルームまでしかどこも入れなくなったよな
みんなネームプレート首からぶら下げて…
同様に、違法コピーソフトに対しても、どこの会社も見る目が厳しくなってきたな

印刷業界も、以前は不正コピーの書体が蔓延しまくってたが、
大日本印刷やら凸版の大手がOCFフォントは違法コピー多いから原則newCIDしか納品認めなくなってから
下請けの違法書体使用率が激減したからなあ

今やプライバシーマークを取らないと大手から仕事が貰えない世の中
違法コピーが発覚したらそれこそ取引停止になるから中小でも正規ソフトに入れ替えてるとこがほとんどになったよな
それもここ1〜2年であっという間に、こうなった気がする

144 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 21:12:29 ID:ewd0KygD0
よくもまあ隣が県警なのに不正コピー使えたよな。ズブズブなんじゃないの?

146 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 21:12:42 ID:1rruopAO0
日本も中国、韓国と変わらないなwwww

152 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 21:13:42 ID:gjyCCY220
以前勤めてた会社ではアプリのバージョンが上がると、
中国からクラックツールが送られてきた。

166 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/23(土) 21:18:18 ID:8UsGGc/z0

 言っておくけど、税金で弁償するのはやめてくださいな。



171 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 21:20:07 ID:Cpkbc89LO
犯罪者の賠償金も税金で払うのか


記事へのコメント

新しい記事へ 古い記事へ

コメントを見る(52)
コメントを書く
BlogTOP