特設ニュースちゃんねる
記事の内容
新しい記事へ
古い記事へ
ダイバー「最高の味だった」 難破船から世界最古シャンパン発見か フィンランドオーランド諸島付近のバルト海
丹2010.07.18(Sun) 23:15
1 名前:西独逸φ ★[] 投稿日:2010/07/18(日) 16:35:34 ID:???0
画像 フィンランドのオーランド諸島付近のバルト海で沈んだ難破船から世界最古の飲用可能なシャンパンのボトルを発見したと地元ダイバーが17日、明らかにした。1780年代に製造されたとみられる。
ダイバーらは13日、海底60メートルに沈んでいた難破船から約30本を発見。スウェーデンのワイン専門家は「これほど古い物は聞いたこともない」と話し、コルク栓が空いておらず本物であれば、1本当たり5万ユーロ(約560万円)の値が付く可能性があるという。
フランスの大手専門店によると、現存する世界最古のシャンパンは同店が所有する1825年のボトルだという。今回発見されたシャンパンは、年代と本物かどうかを鑑定するためフランスの研究所にサンプルが送付された。
暗く冷えた船内は保存に完ぺきに近い条件だったとみられ、岸に戻る前に開けて飲んだダイバーは「最高の味だった」と話した。
難破船の船籍は分かっていないが、ロシアに向けて貨物を運んでいたらしい。
http://www.nnn.co.jp/knews/100718/20100718054.html
↓関連情報 沈められたシャンパン
http://www.shojikido.com/cgi-local/diary/column/marine/1062410784.html
3 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 16:38:23 ID:pBhcGvkC0 飲んじゃった()テヘッ
4 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 16:38:24 ID:QeU2f8sK0 ゲイバーに見えた俺死んでくるわ
47 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 16:57:37 ID:1fVxUaPH0 >>4
それは本当に死んだほうがいいかも知らんw
57 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 17:03:28 ID:vwBbJ4AH0 >>4
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
早まるな!死んで花実が咲くものか!
5 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 16:38:45 ID:f1inurbM0 へえ、フランス革命の頃か。すごいじゃん。
6 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 16:39:07 ID:BGKepUNo0 拾ったもん勝ちなのか?
147 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 18:30:47 ID:exUTnQNN0 >>6
持ち主いないからね
7 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 16:39:21 ID:g61jX7P90 何そのキャッツアイ
217 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 20:57:53 ID:EQTNq6s50 >>7
キャッツアイだとビネガーになってたってオチだったっけ。
もやしもんでは海底だと地上の5倍の速度で熟成されるという話だったので、
実質220年×5=1100年……十一世紀も寝かしたシャンパンの味というわけか。
そりゃ美味いだろう。
226 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 21:09:08 ID:OXlXxB/u0 >>217
ルパン3世(新)でもあったなあ
年代もののワイン盗んだはいいが、劣化してカビくさい味になってて、飲めたもんじゃなくなってた
一方すり替えた安物のワインは、来賓として飲んだ大統領が、凄くおいしいと喜んだというオチ
8 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 16:39:44 ID:73qJaohP0 230年モノかよ
本当ならコルクが腐らないってすげえな
9 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 16:39:47 ID:WBeYxiZs0 シャンパーニュ
11 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 16:40:45 ID:hgpwECUV0 おれが保管のために隠しておいたのに盗まれた
12 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 16:40:45 ID:y+s9PgBe0 これはすごいw
13 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 16:40:51 ID:voHGANgj0 さすがに、アルコールが全部酢酸に変わってるんじゃないのか
25 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 16:45:23 ID:7kRATJ6L0 >>13
アルコール度数がある程度高くなると
酵母は働かなくなるので
アルコール発酵が無制限に続くということはない
ワイン酵母の限界はかなり早い
31 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 16:48:35 ID:60pp8Ceb0 >>25
アルコール分解酵母と、いわゆる酢酸菌やら乳酸菌みたいなのは全然別モンだよ
110 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 17:57:31 ID:GObOfnqt0 >>13
日本だとガチで財務省の官吏がやってきて接収するよ。
国民は奴隷国家を舐めるな。
14 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 16:41:00 ID:nuihmRv+0 飲んだんかいw
15 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 16:41:01 ID:60pp8Ceb0 難破船内の商品に所有権なんてあるのかな…
ないのなら見つけたモン勝ちなんだろうけど
捜索されてたならまだしも、放置されてたものなのに国が接収するとかもおかしい話しだし
133 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 18:18:10 ID:RaBYLp+N0 >>15
海で見つけた物は、所有者が名乗り出なかったら発見者の物だよ
16 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 16:41:15 ID:vU55qODm0 飲んだんだw
軽いな〜
17 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 16:42:09 ID:/IeQip0q0 日本なら遺失物横領罪でダイバー逮捕
49 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 16:58:24 ID:o3b2fRTq0 >>17
サルページ国際法のもと
見つけた人のもの
万国共通
29 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 16:48:12 ID:GeOzh5Xb0 日本なら文化庁がガメちゃうのに
85 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 17:30:06 ID:/GM3GQwb0 >>17
>>29
こういう「日本なら〜〜」みたいな事言う奴必ず出てくるね アホなの?
19 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 16:44:06 ID:S+oacWPe0 > 「最高の味だった」と話した。
役者やの〜w
20 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 16:44:08 ID:6MUB04sZ0 >>1
>現存する世界最古のシャンパンは同店が所有する1825年のボトルだという。
まったく知らない世界だけど、もっと古い物が値段はともかく普通にあるようなイメージを持っていた
ワインはどうなんだろう?
21 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 16:44:11 ID:yifJwUhZ0 タンタンの冒険旅行を思い出した
184 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 19:50:31 ID:/Fucqmsa0 何というハドック船長
ってかここまでタンタンネタが>>21しか無いのに失望した
エルジェさんあんまり日本じゃ認知されてないのね…
22 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 16:44:55 ID:G+MN/ilW0 これが、欧州史上最大のバイオハザードの始まりだとは
誰も知らなかった・・・
24 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 16:45:19 ID:cXqbsV3P0 ディスカバリーで同じようなお宝探索船の話があったな
そのときひろったシャンパンはほとんど飲めないし金にならなかったけど
26 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 16:45:44 ID:73EFKQibP 飲むか?w
コルクが腐って中に蛸が住み着いてそうで嫌だ
27 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 16:46:00 ID:LiqYtZAa0 おれも本栖湖の湖底で未開封の午後の紅茶(1.5L)拾ったことある
捨てたけどな(´・ω・`)
35 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 16:50:06 ID:73qJaohP0 >>27
昼のイカ釣りで100mの海中から手動でアクエリアス(空)をサルベージした俺に謝れよ
46 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 16:57:32 ID:hhQwNZ1W0 >>35
一輪車釣りました ^^
195 名前:名無しさん@十周年[sage ] 投稿日:2010/07/18(日) 19:58:20 ID:357BsCYv0 >>27
ワロタ!!
199 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 20:09:43 ID:/Fucqmsa0 >>195
ミルクティーなら俺は飲むけどなぁ
レモンティーなら捨てる
ストレートなら…迷うな…親にでも送るか
30 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 16:48:27 ID:gUlOdyYm0 200年以上も前のシャンパンって旨いのか?
赤ワインでも微妙じゃねーのか?
32 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 16:48:45 ID:JCHvlX+q0 炭酸はどうなっちゃうの?(´・ω・`)
33 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 16:49:20 ID:uW1OG5bm0 日本近海にはお宝積んだ船が
沈んでないの?
34 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 16:50:02 ID:uPiMtL9X0 俺酒飲まないから分からんけど
日本酒はそういうのないの?
114 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 17:58:56 ID:rlqcj5QV0 >>34
吟醸酒が一般市民の手に届くようになったのが昭和の時代だし。
精米技術、運送技術とともに美味しい日本酒が増えてきたので。
36 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 16:50:20 ID:sQCh3zcc0 映画でなかったっけ?沈没船にあったワインだかシャンパンか忘れたけど、後で腹食い破って何か生まれるってやつ。
39 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 16:51:17 ID:f+TbYRBp0 コーラとかでもないの?
第2次大戦中の軍艦に眠ってたとか?
40 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 16:51:38 ID:GnbdV+F/P 勝手に飲んでもいいの?
落とし主が見つかるまで、数ヶ月待たなくちゃ、ダメだよね?
41 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 16:51:40 ID:mCHYwn3I0 Uボートに残っていたワインを競売しようとしたら中身が全滅だった気が。
紀元前のも発見されたニュースもあったような。
43 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 16:54:06 ID:4YgcbF6p0 シャンパンは古くなると単純に劣化するぞ。
飲まずに売れば5万ユーロの、ただの古い酒を飲んじゃうとか・・・
44 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 16:54:09 ID:dLpG5og70 飲んじゃったんかいなw
おそろしい
48 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 16:57:53 ID:k/+dj0mo0 飲める事を証明してるのでプレミア価格上昇
51 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 16:59:42 ID:L8ZGY4HX0 > 1本当たり5万ユーロ(約560万円)の値が付く可能性があるという。
の、飲んじまっただ
まあ一生の思い出になるわな
52 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 17:00:38 ID:Tn7VaKTR0 海底に沈んでるものには浪漫があるよな。
ガイコツもたくさんあるんだろうけど。
55 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 17:02:35 ID:lwgvAjRL0 水温が低くて塩分濃度も低いから無事だったのかな
58 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 17:03:32 ID:2ihWR55cP 海中だと熟成が早く進むんだっけ?
1000年熟成級?
61 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 17:06:18 ID:sA1/c7Ml0 考えてみたら保存環境に最適な場所だよな
230年物か
また味とかよくわからん奴が薀蓄こねいて批評するんだろうな
このワインの価値は味とかじゃなく、230年前という骨董的価値にあると思うがな
64 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 17:09:08 ID:+7W13Cjf0 >>61
最適なん?
コルクとか海水で駄目になりそうだけど大丈夫なんか
76 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 17:18:51 ID:sA1/c7Ml0 >>64
北欧の海流激しい層の下で循環海流、海水温度は0〜10、魚も寄ってこないし
微生物が一番活動しにくい海水温度で薄暗い場所だ
コルクの外側は脆くなるが、密栓状態にあるコルクは100年以上は余裕で持つ
外側が保護幕になってる状態なら余裕だ
82 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 17:25:05 ID:lwgvAjRL0 >>76
シャンパンのコルクはワインと違ってデカイ栓を無理やり圧入するから
それもあるのかもね。
88 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 17:35:14 ID:mCHYwn3I0 >>82
それだ。かしこいね。
62 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 17:07:50 ID:g8BETI9OP 1本当り560万円が30本か…
約1億7000万円?うらやま
67 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 17:10:17 ID:7ddYMLpV0 シャンパンを確認した瞬間、射精していたんだよわたしは!
69 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 17:11:52 ID:Uw1ztx4l0 どーせ飾っとくだけで飲まないんだから酢でも激レアシャンパンでも大差無いって
70 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 17:12:06 ID:wPIs7ZG00 昔読んだ本で、大戦中江戸城にあったワイン開けて飲んだら
酢だった、というのがあったけど
73 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 17:15:33 ID:XShacsT70 ともあれ開けてみるだろ。
開けたら嗅いでみるだろ。
嗅いだら舐めてみるだろ。
舐めたら飲んでみるだろ。
でいけたんで空けたと。
122 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 18:03:59 ID:1jyVRPaTP たぶん>>73が正解だと思うw
79 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 17:22:50 ID:mCHYwn3I0 肉の缶詰100年もの食べたやつとかいるしな。
81 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 17:24:09 ID:LiqYtZAa0 >>79
納豆を発見したのもそういう奴なんだろうな・・・
89 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 17:35:37 ID:ov+K3AEy0 たしか100M沈めると10倍のスピードで発酵するんだよな。
90 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 17:36:41 ID:6MUB04sZ0 「実は何者かを毒殺する為に用意された物だった」とか
「変質or混入して有害物質となっていた」なんて心配はしないものなのかねぇ?
夢を壊すような感想でなんだけど…
98 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 17:41:36 ID:uGh55NIA0 >>90
歴史ロマンを感じさせるレスだ
92 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 17:37:19 ID:H6CVj5DT0 そりゃ一本くらい飲むよねw
94 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 17:38:33 ID:jIX8mMrd0 どんなにまずくても、発見した興奮がスパイスで
最高の味に感じるだろうな〜
95 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 17:39:21 ID:prFSHtW90 日本近海だと沈没船から引き上げましたって話無いよね
なんで?
99 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 17:41:46 ID:mCHYwn3I0 >>95
外国のハンターは来てるはずだけどね。
107 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 17:53:07 ID:T3SUkQXV0 >>95
まず、歴史的に外国との交易が乏しかったため沈没船も多くないし大したものが沈んでない。
食い物や木製品は沈めば即座にパアだし。
それから日本海は荒海だし太平洋側は海溝があるので捜索も困難。
逆に地中海は宝の山だわな。
120 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 18:02:36 ID:lwgvAjRL0 >>95
郵船ニール号の場合は、お宝がいくつか引き上げられてるけど、テレビ番組でニール号が沈んでる海底を見たら
温暖でプランクトン多いから貝や藻がよく育ち、堆積物がはんぱない。
海流も速いから数百年レベルだと岩礁の形もすっかり変わっちゃって、調査の取り掛かりからして
かなり苦労するらしいね。
97 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 17:41:30 ID:BQXWrA4h0 最高の味だったのは 1本当たり560万円を30本も発見しちゃったから?
101 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 17:44:13 ID:kptPahmp0 根拠は知らんが、
「酒の熟成は海中では陸上の5倍で進む」
なんて話もあるよね。
そうすると、千年物のシャンパンに相当するって事か。
108 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 17:55:18 ID:oYngS13f0 これなんてリバイアサン
112 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 17:58:31 ID:f821YBUo0 1本560万のシャンパンサクッと飲んでんじゃねえw
116 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 17:59:55 ID:mCHYwn3I0 米軍が公海上で核爆弾沈めてあせって回収したとかあったな。
拾ったら個人所有。まあ無理だけど。
119 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 18:00:52 ID:GObOfnqt0 徳川埋蔵金企画を糸井重里がたちあげてTV放映した時に真っ先にきたのは大蔵省の官吏ども。
みつかったら、その時点で接収するからと言い放ったの有名だよね。
もちろん費用なんかだしてくれません。濡れ手に粟でウハウハ財源にするつもりだったんだろう。
125 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 18:05:00 ID:iZN1jMGn0 >>119
あのときも、群馬県の山の中の地下深くから、フランス製のシャンパンの瓶が見つかったなw
当時の幕府は造船や工業の面でフランスと交流が深かったから、
たぶん、赤城山中に埋蔵金を隠す予定で大工事をしたのだろう。
しかし結局そこには埋めなかった
123 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 18:04:51 ID:iM4EyA3C0 230年前、日本は安永時代だな・・・・
124 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 18:04:54 ID:avtro9hSP 泥に埋もれてたら空気ほとんどなくなるから
コルクも腐らずに綺麗に残ってる可能性がある
温度はバルト海だと低い温度で安定してるし
131 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 18:16:53 ID:Q3c3lnH00 30本あれば1本くらい開けてみたくなるだろ。
おれにはそんな度胸ないけど。衛生的な意味で。
139 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/18(日) 18:22:53 ID:6bfrOOB60 ウチの倉庫に85年に賞味期限が訪れたファンタの250ml缶があったんだが
弄ったら底のサビから中身が漏れてベトベトになった
ちょっと舐めてみたけどイケそうな気がした。
なんだっけな?ピンクとムラサキの中間みたいな色だった記憶が・・・
180 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 19:44:56 ID:1+9mffoq0 海中だから酸素に触れてなかったんで
酸化は進んでないんじゃないのかな
>>139
多分フルーツパンチだと思う
183 名前:139[] 投稿日:2010/07/18(日) 19:49:54 ID:POmWotJQ0 >>180
あ!!それだ!!フルーツパンチだ!!
良く覚えてるなぁー
142 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 18:25:18 ID:KRAiDMA80 560万て、オークションの末端価格だからなー
コネもルートもない発見者は、中間業者に100万で売れれば御の字ってとこか。
それ以前に、引き渡すまでの管理が雑でダメにしちまうだろう・・・