特設ニュースちゃんねる
記事の内容
新しい記事へ
古い記事へ
「ロイヤルホスト」、中国産加工食品の使用全面中止…リンガーハットも検討
丹2008.10.22(Wed) 07:20
1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp] 投稿日:2008/10/22(水) 02:06:17 ID:???0
画像イタリア料理チェーンを展開している外食大手のサイゼリアの中国製ピザ生地に有害物質メラミンが混入した事件で、外食産業では中国産食材を切り替える動きが加速している。外食大手のロイヤルホストは全面中止を明らかにしたほか、リンガーハットも検討を始めた。
「すかいらーくグループの各店舗で提供させていただいております『ピザ生地』は、全て国内工場にて製造しております。安心してお召し上がりください」すかいらーくのホームページには、2008年10月20日に明らかになったサイゼリアの中国製ピザ生地に有害物質メラミンが混入していた事件を受け、急きょこんな告知が掲載された。同社は、顧客の「不安」に対応したというが、消費者の中国産食材への不安は増すばかりだ。
http://www.j-cast.com/2008/10/21028987.html
ロイヤルホールディングスは、ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」の09年3月のメニュー改定に伴い、中国で最終的に加工した食品の使用を全て取りやめる。同社は、08年1月に発生した中国製冷凍ギョーザの事件を受けて、08年9月までに中国での最終加工食品を「冷凍あさり」の1品に絞っていたが、09年3月には全てを他国産か国産のものに切り替える。同社は、「コスト増になるかも知れないが企業努力で吸収する」としているが、一般的に「中国産」を切り替えれば切り替えるほどコストは増える。
ある外食チェーン企業の社員は、「中国産を止めれば、コストが上がるのは常識。値上げは本意ではないが、中国産に拒否反応を示す消費者も多い。そろばんを弾きながら切り替えを検討しなくてはいけない状況だ」と漏らす。
リンガーハットは、ちゃんぽんなどに使っていた中国産の野菜を09年度にかけてすべて国産にする方向で検討に入っている。その皮切りとして、08年11月中にギョーザに使用しているニラとネギを国産に切り替える。同社広報担当者は、「農作物なので、即座に国産に切り替えるのは安定供給という点から難しい。できるものから国産に転換する方向で検討しています。手ごろな価格で提供するという方針は変わらないが、安全性をより精査しながら検討を進めたい」と話している。(一部略)
http://www.j-cast.com/2008/10/21028987.html
3 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:07:07 ID:u3X3ynZz0 ロイヤルホストすげええええええええええええええええええええええええ
5 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:07:26 ID:Ti65wH4p0 つまり、いままで使用してたということか。
行かなくてよかったぜ。
6 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 02:08:01 ID:3Orkrsb+0 加工が中国かどうかじゃなくて
原材料の仕入れ先が中国かどうかでしょ
16 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 02:12:34 ID:Hu0U6Hg90 >>6
ノーコメント(=何も対策してません)ってところよりは安心できる。
しかし遠慮しなくったって、上がる分のコストは負担するのに。
今までが不当に安かった、その代償が腎臓結石じゃ割に合わなさすぎる
7 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:08:57 ID:jY3N/nyyO 流石ロイヤル
名前らしい店になってきたじゃない
10 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:10:26 ID:tVBqGcoRO いいぞいいぞ
外食がチャイナフリーになってきた
11 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:10:34 ID:/5Mb+zm50 ロイヤルホストか
しかしいい流れだ。国は放置する分、企業が変わらなきゃ、外食産業は衰退の一途だしな。
12 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:10:37 ID:BIlQhC36O ロイホはわかるが
リンガーハットは値上げの口実?
14 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 02:11:11 ID:BZELwQGA0 流石に中国産材料廃止までは無理か。
でもまあ、方向性自体は好感を持てる。
18 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:13:08 ID:VCQww4HrO ちゃんぽんは中国ちゃんぽんだったのか
しばらくラーメンにするわ
19 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:13:17 ID:AiKvwLVS0 脱シナの流れ来たのは嬉しいな。でも偽装だけはかんべんな
21 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:13:59 ID:/5Mb+zm50 しかし、懐寒い人たちが多い中、値上げも苦渋の選択だな。
23 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:14:14 ID:YzqvsJ68O 無駄な事を。
こいつらが自分で野菜作って魚も肉も生産してるなら話は解るが、こんなのただの宣伝。
無理な約束。口だけ。
26 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 02:16:21 ID:PO4vF8R70 たまにしか行かなくなったからロイホでもいい
27 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 02:16:38 ID:08jqM1f50 ロイホはじまったな
28 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:16:58 ID:n0E4oiXq0 国内のパイ生地を仕入れたとしても
その国内企業がパイ生地の原料を中国から輸入してるわな
29 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:17:09 ID:zMXuMtQI0 あ〜・・・原料じゃなくて加工工場だけね切るのは
中途半端っちゃ中途半端だがまぁやらねえよりマシか?
所詮大手チェーンにチャイナフリー宣言は無理かw
近所のラーメン屋でやってる店あるけどそこしか見たこと無いな
30 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:17:16 ID:IOz3/CMfP リンガーハットは安いのにサイゼリアと違って頑張るな
これからはファミリーレストランもデニーズじゃなくロイホへ行こう
32 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 02:18:58 ID:kV6fYlQo0 おせーよ、被害者でてからじゃどうにもならねぇぞ
33 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:19:23 ID:CpiV5IJa0 リンガーハット中国産やめたら今の値段維持できないだろ
あの値段だからこそ中国産と分かって食ってるのに
34 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:19:28 ID:cXeDyjmpO 餃子のときもファミレスが中国製品使用中止するって言ったけど
しばらくしてから、やっぱりウチで使ってる製品からは薬剤出なかったし使用しても問題ないって
すーぐまた中国製品使い始めたよね。
36 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:19:57 ID:yD2dlXg60 ていうか中国がそれじゃ食料もう分けてやんないよと大きく出られたら逆に立場がないのが日本の現状じゃないか。
えらそうなことやる前に自給率を上げることが急務。
これは転換を図る絶好のチャンス。
37 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 02:20:25 ID:vxTclzQqO 日本の食材をもっと使いましょうよ。
43 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:23:24 ID:NteL2FrgO ミスタードーナツは 危ないと思うけど。
中国で作ってるし、メラミン混入し易い製品だし、会社が安全だとの何のコメントも出さない。
44 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:23:29 ID:ygTqqQ+H0 中国産じゃなければ、もうどこだっていいよ
どうしても中国産を使いたければ、ちゃんと目立つ文字でそう表記してくれ
くれぐれも、サイゼリアみたいに産地偽装するなよ
46 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:23:56 ID:upuSX1Yi060 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 02:29:55 ID:q0XPTSkaP >>46
甘いな。
サイゼリアのピザ生地の原産地は「アメリカ・カナダ」と表記されていたのだが・・・
65 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:34:12 ID:upuSX1Yi0 >>60
まぁ偽装されるとお手上げだね実際。
47 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 02:24:08 ID:kQkvhPl80 一年後・・・
ロイヤルホスト中国産を国内産と偽って使用していた
と、報道される
48 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 02:24:14 ID:vQOYM01KO ロイホはずいぶん前からレジ前に毎日の食材原材料の生産地リストを置いてた。
近所にファミレス何軒もあるけど、行くのはロイホだけと決めてる。
51 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:26:00 ID:bXcvmkrzO しかし、中国なしでやっていけないだろ。日本。
で、また産直偽装だろ?
59 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:28:18 ID:zMXuMtQI0 >>51
そりゃ急に中国産がゼロになったら食品メーカーや外食産業は大変だろうね。
ただ中国じゃなきゃ作れない食い物なんて無いから徐々に他の供給先にシフトしてってるよ
55 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:26:36 ID:BzxE3J1S0 外食はどこも信用できないなぁ
自家栽培が最強だな
58 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:28:11 ID:6IXhT0PQ0 これが正しい対応だよな、
サイゼリアのやり方はアホとしか…。
62 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 02:30:17 ID:8mvfBfDK0 国内生産に切り替えても、中国産の原材料を使っているなら
ダメだろうな。
63 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 02:32:37 ID:EjAHScvn0 農業復活の兆しですね
66 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 02:34:59 ID:KAE+3NgK0 値段が少し上がっても安全な方に行くなぁ
やっぱり外食する日も少し欲しいし
こういう決断してくれる企業があるのが嬉しい
67 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 02:35:07 ID:EOOLG9l30 肥料代かなり上がってるけど生産農家はコスト大丈夫なんだろうか
69 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 02:37:21 ID:TdlGOqtk0 数年前から中国産の毒入りは有名だったし、チャイナフリーは売りになるというのも判ってそうだけどねぇ。
70 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:37:34 ID:uAZvOqa70 あくまで中国で最終的に加工した食品の使用のとりやめだからな。
食材産地も明らかにしてくれ。
83 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:43:07 ID:q0XPTSkaP >>70
そうそう、あくまでも
「中国で最終的に加工した食品の使用」
を取りやめるだけだからね。
産地が中国ってのは出回り続けるわけだ。
ニュースにのった話題づくり、宣伝の類と見ておいた方が良い。
71 名前:☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k [] 投稿日:2008/10/22(水) 02:37:39 ID:ePN3gt0q0 リンガーハットつうのはのろまでも着実に其れこそ石橋を叩いて渡る様に成長して来た企業。
この会社は常に慎重だよ。
73 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 02:39:16 ID:kQkvhPl80 急成長してきた外食企業は危険ってことか
いっぱいあるけど
75 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:39:42 ID:RUBsZREN0 消費者も野菜や魚介類が国産なら高くなっても生産者を助けると思えば
廻り回って内需が活気づく事を知ったほうがいい。
76 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 02:39:48 ID:KAE+3NgK0 弁当屋やコンビニや冷凍食品のから揚げの鶏肉がほぼ中国産でやばい
鶏が中国の餌食ってるし
77 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:39:58 ID:YdFzEfLt0 今日ミスドのドーナツ食べちゃったよ。
つーか数年前から食ってたら今更止めても同じことなんだよな。
78 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:40:04 ID:SFnL+jly0 何でも安い中国産の流れ止めるだけでも一歩前進なんだろな
牛丼の生姜まで中国産とかもうどうかしてた
81 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 02:41:21 ID:WWQnZpVV0 > 「すかいらーくグループの各店舗で提供させていただいております『ピザ生地』は、
> 全て国内工場にて製造しております。安心してお召し上がりください」
ピザ生地以外はどこ製?
とか素朴に考えてしまうw
84 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:44:47 ID:W58H91YH0 > 全て国内工場にて製造しております。
国内で加工しても、原材料が中国産なら意味ないだろ。
四国産鰻蒲焼き(ウナギは中国産)と何ら変わりない。
「ご提供させて頂いておりますメニューに
中国産の原材料、調味料等は一切含まれておりません。」
を常識にしてくれ。
86 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 02:45:03 ID:sASts3L90 やっとかよ
おせーよロイホ
二度といかねーから今更おせーんだよ
88 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 02:45:50 ID:Qn746Zp00 えええええええええええええ
あんな高いのに中国産つかってたのかよ!!!!!!!!!
ひでー
90 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 02:47:22 ID:wdTY6R9pO 松屋の生野菜サラダ
あれも大部分中国産だからな
川崎の港で陸揚げされた輸入野菜を富士山工場で加工してる
気になるならググッてみ
少なくとも俺は絶対食べたくない
92 名前:名無しさん@九周年[age] 投稿日:2008/10/22(水) 02:48:06 ID:F9exSNZC0 使ってないと言われたって消費者には確かめる術が無い。
93 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 02:48:54 ID:jA6QUsYLO 世界190ヵ国以上あるのに消費者が望んでいない中国産・中国加工食品を何で使うのか意味不明。
例え一円だって毒なんか誰も買わんし買いたくない。
将来訴訟おこされるリスクを考えれば中国産を使う企業は馬鹿。
95 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:50:02 ID:/I7z952NO 形が歪でも葉っぱが虫食っててもいいよ。
市場出せない野菜に困ってる農家も多いんじゃない?そういうとこから安くしいれろよ。
104 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 02:54:34 ID:jA6QUsYLO >>95
全くだ。虫食いがあろうが曲がってようが大きさがバラバラだろうが全然問題ない。
貴重な国産を下らない理由で廃棄処分しておきながら中国から毒を輸入とか馬鹿かとアフォかと。
109 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:56:30 ID:DZ9RI5Dc0 >>104
昔ユニクロが無農薬でそういう野菜売り出したけど
消費者が全然買わなくて速攻撤退しただろ
机上の空論すぎ
111 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:57:54 ID:Ey+BzMj00 >>95
できたらとっくにやってるだろ
それほどまでに中国産野菜は安いってことかと
96 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:51:03 ID:hzfqCRU70 逆に言えば明言してない全ての外食産業が中国産を使ってるという事実
98 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:51:29 ID:q0XPTSkaP 改めて言うが、サイゼリアは問題のピザ生地の産地を「アメリカ・カナダ」としていたわけだ。
要は、ファミレスチェーンなんてそんなもんだってこった。
今更、何を言われても信じるつもりは全く無い。
100 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:51:51 ID:dwbDM3grO ほらね。このスレを読んでもわかる通り、
改善の努力をしたところでまったく
集客に効果ない。やるだけ無駄。よって
中国産の食材をつかう店は今後も減らない。
中国の農家も今後多少のムチャをしても安泰ということだ。
証明終了。
101 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:52:36 ID:kL/KJbnh0 街のとんかつ屋レベルのキャベツも中国産だからね。
NHKでやってたから間違いない。
103 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 02:53:26 ID:S4/MfsEP0 社会全体でみたら中国産無しではもう成り立たないんでしょ。
だったらファミレスとかのジャンクな店で集中的に中国産食品を
使って欲しい。自分は行かないから関係無い。
こういうところが国産食品確保に動いて、影響で国産食料品の
値段が上がったりしたらいい迷惑。
116 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 03:00:08 ID:W58H91YH0 >>103
ほんの15年前まで中国産なんてほとんど見かけなかった。せいぜい長ネギくらいか。
元に戻せないわけがないジャン。
第一、もしも戻せなかったら日本の生殺与奪の権利を中国に委ねることになるんだぜw
中国産なしでは成り立たないなんて言ってるのは、中国貿易で利益を得てる輩でしょ
117 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 03:00:35 ID:jA6QUsYLO >>103
普通に成り立つだろ。てめーの利益率落としたくない企業が勝手に中国産無しでは立ち行かないみたいな事抜かしてるが
世界には190ヵ国以上国があるんだからいくらでも代わりはきくんだよ。
だいたいベトナムの何倍も人件費かかるようになった中国で食材を加工する意味もメリットもないし。
105 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:55:14 ID:uRAtEX530 今日サイゼ行ってきたけど人いなくてワロタW
108 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:56:21 ID:q0XPTSkaP >>105
まあ、1週間もすれば元通りの大混雑だよ。
107 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:55:31 ID:QUu9F02w0 今まで
中国産原料 → 中国で加工 → 日本へ輸入 → ロイホ
これから
中国産原料 → 日本へ輸入 → 日本で加工 → ロイホ
110 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 02:57:38 ID:SFnL+jly0 >>107
微妙すぎて涙出てくるなw
114 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:58:52 ID:s9Yyhk4eO 外食産業から中国製を無くしたら 成り立たないぜ
115 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 02:59:23 ID:tgyylcjY0 GJと言ってる奴は馬鹿だなあ。
国内産を使っていますという表示に変えただけだろ?
汚染米では国産の証明書まで出てたんだぜ?
中国産がどうとかじゃなくて、販売者が検査して責任を負う、
それしかない。
でもGJ!
120 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 03:02:08 ID:wdTY6R9pO 中国産野菜ってさ
船で運ばれてくるが
関税その他の処理で2週間くらいかかるんだよね
なのに全然傷まない不思議
皆さんも野菜を冷蔵庫に2週間放置してみてください
マジで洗ったくらいじゃ落ちないよ
中国産野菜の農薬と保存料
これを生で食うのはメラニンどころの騒ぎじゃねーんだけどな…
123 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 03:03:06 ID:1Lizleak0 加工は国内だけど材料は中国だな
124 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 03:03:06 ID:SFnL+jly0 ぶっちゃけご飯と卵以外は外国産なんでしょw
126 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 03:05:17 ID:s9Yyhk4eO ベトナムや台湾やタイでも 農作物は危険だよ
かなり 汚染が酷いからな
132 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 03:08:31 ID:jA6QUsYLO >>126
それでも中国よりはまし。中国は一円以下の利益のために人体に有害な偽塩とか平気で売ってそれで調理するんだぜ?
129 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 03:06:07 ID:L03Kubtl0 ファミレスは文字通り子連れで行くところだからね
やっぱり安心なところがいいよ。
中国産は思いもよらない添加物が入ってるから
農薬検査したから大丈夫では済まされないからね。
133 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 03:08:34 ID:KdDN6Yyf0 産地偽装するのがミエミエ
142 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 03:14:39 ID:1DDpYWY20 こういうのは先にやった方が勝ち
後から追従してもマスコミが取り上げないからね
ロイホ GJ
144 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 03:16:21 ID:bhOq0UngO 中国産加工品は危険なので今後一切使用しません。
原材料は全て中国から輸入しますが、加工は日本で行うので安全です!
だったら意味ないねw
145 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 03:17:58 ID:Jsmyih4J0 10年くらい前の薄い記憶でチンゲン菜など本格中国野菜が入ってくる!
みたいに良い意味でマスゴミで流してた気がするが今こんなことになるとは
146 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/22(水) 03:20:24 ID:LIO38V9pO