特設ニュースちゃんねる


記事の内容

新しい記事へ 古い記事へ

【社会】「名ばかり公務員」年収80万円、職場転々… 官製ワーキングプアの訴え切実
2009.04.27(Mon) 08:43

1 名前:かなえφ ★[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:32:26 ID:???0

画像不況下で安定ぶりが強調される公務員だが、自治体の財政難を背景に、民間と同じく短期契約を更新しながら低賃金で不安定に働く非正規職員が急増している。26日、「なくそう! 官製ワーキングプア」を掲げ、待遇改善を求める集会が都内で開かれた。「名ばかり公務員」の実情に、切実な訴えが相次いだ。

集会には全国から430人が参加。図書館司書や消費生活相談員、清掃車の運転手、保育士ら、公共サービスを現場で支える非正規公務員が次々と、低賃金や短期契約による雇い止めの不安を訴えた。

首都圏の小学校で臨時教員として働く50代の女性は、年齢制限などで常勤職が見つからず、時給1210円で1日5時間勤務。年収80万円だという。
http://www.asahi.com/national/update/0426/TKY200904260123.html

女性は夏休みなどは学童保育で働くが、それでも生活は成り立たない。週末にスーパーでアルバイトをしたが、疲労で授業に集中できなくなった。周囲に相談して出した結論は、生活保護だった。いまは月5万円前後を受給する。「甘えている」という批判に悩みもしたが、「生活が安定したことで、子どもたちにしっかり向き合えるようになった」と前向きに話した。

20年間非常勤として勤める50代の都の消費生活相談員は、昨年度から1年の有期契約を4回までの更新に限られることになり、今後も働けるか不安だという。消費者庁は設置される方向だが、「これでは十分な経験を積めず、専門知識も身につかない」と嘆いた。
※続きます。
http://www.asahi.com/national/update/0426/TKY200904260123.html

2 名前:かなえφ ★[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:32:43 ID:???0
※続きです。
都の事務補助などの仕事をする臨時職員(50)は、契約期間の2カ月ごとに職場を移り、6カ月働くと1カ月休む。8時間労働で日給7190円。通勤手当も有給休暇もない。労組関係者は「自治体の社会保険適用逃れではないか」と指摘した。

自治労の08年調査では、自治体職員の3割近くを非正規が占め、全国では60万人と推定された。劣悪な待遇の背景として、公務員は民間と異なりパート労働法などの労働法制が適用除外となることがある。集会の実行委員で東京都港区職員労働組合の本多伸行さんは「公務員制度の枠内では対応しきれず、民間と同じ有期雇用の問題としてとらえ直す必要がある」と指摘した。
http://www.asahi.com/national/update/0426/TKY200904260123.html

4 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 22:34:25 ID:9KJGdYp/0
それが妥当な労働の対価だろうに

15 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:36:59 ID:oXqJUBI30
>>4
小学校と言ったって、教員って、ぶっつけ本番するわけにもゆかず、授業の準備もしなくちゃいけないし(つまり勤務時間外も仕事あり)、
なんかあったときの責任もとらなくちゃいけないし、安すぎだろw

5 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:34:45 ID:xT7kOxNE0
自治労が今いる自分達の高給を維持するためにとった手段がこれ


7 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 22:35:04 ID:nUU8gp4Y0
小さな政府の効果です

8 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:35:48 ID:5+f1vnIeP
>非正規職員
名前も実情も、公務員では無いだろw

9 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 22:35:58 ID:h0+7NYg70
役所で働いてるだけで、公務員じゃないんですよねw
変な記事かと思ったら朝日か…

10 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:36:08 ID:gPHsloBn0
公務員辞めてパートでもしたらどうかな?

11 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:36:23 ID:381O24Ol0
>労組関係者は「自治体の社会保険適用逃れではないか」と指摘した。

低賃金奴隷労働者を確保しないと高給公務員は養えないわな

12 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 22:36:26 ID:e/bsR8Dv0
やってる内容ならその価格が適正
正職員の給料もそっちに合わせれば自治体の財政難も一気に解決するぜw

13 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:36:38 ID:tTMB4piS0
いくら臨時職員とは言え安すぎるだろ

14 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 22:36:44 ID:7SHElJUP0
ただのバイトがなに言ってんだよ

17 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:37:16 ID:NquX3eEfP
>20年間非常勤として勤める50代の都の消費生活相談員は

20年何してたんだよ、お前が相談する立場になってどうするw

18 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:37:19 ID:Hu9xxzIe0
50歳以上の給料まわせば・・・。
こういう人のは増やすべきだけど、
それと公務員の給料カットとは別問題。

19 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:37:28 ID:Ugzy8VW7O
臨時職員には地方公務員法に継続雇用禁止規定があるんだよな。

21 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:37:58 ID:kZhqj4xn0
正職員じゃねえじゃん。おかしいと思ったよ

23 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:38:29 ID:Gh3NJLlfO
50、60歳の役に立たないのに年収800万以上とかの糞を辞めさせるか妥当な給与に下げろ。

24 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:39:07 ID:3eUTYy9q0
資格職以外は時給1200円で十分だろう。頭でもおかしいのかな。。。

25 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 22:39:44 ID:zpWrkVrQ0
>>「生活が安定したことで、子どもたちにしっかり向き合えるようになった

いやいや。教師の仕事を辞めろよ。
ろくに需要のない仕事を続けるために生活保護って、
税金の無駄遣いもいいところだろ。
まじめに働け!!

26 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:40:09 ID:tTMB4piS0
定年まぎわで800万年収なんて居ないよ公務員には
皆1200万超えてるよ

29 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:41:25 ID:32BITJDD0
こういうとこって、本来ちょっと身元のしっかりした小梨主婦とか、あとは腰掛け目的
の若年女性とかが小遣い稼ぎ程度のつもりで勤めてたんだけどね。あと、公務災害
で亡くなった人の配偶者とか。

いつから最初から不安定とわかっているところに、生活を賭けるようになってんだか。

58 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:47:11 ID:me/qlmNWO
>>29
もともとそういうものだからな。

74 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:49:43 ID:UJrhutpj0
>>58
俺もこの手の職種は、子供に手がかからなくなった年代の事務員経験がある専業主婦
なんかがやる仕事だったと思っていたよ。
不思議な人がいるもんだよなw

32 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:41:47 ID:rI6bkwsv0
時給1200円の教師かよ
その辺のOLだって3000円だろ?

33 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:41:59 ID:3eUTYy9q0
安いと言うなら民間で働けばいいではないか。何虫のいいこと言ってるんだ。

37 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:42:36 ID:5NRnaMJq0
国民全員生活保護にしたら解決するよ。

43 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 22:43:34 ID:1LPpK3sD0
公務員こそワーキングシェアが必要だな

46 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:45:00 ID:J9BlWDQt0
>>1
ぬるい仕事を選んだ報いだ。恨むなら己を恨め。

47 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:45:30 ID:67OIU0YSO
40歳以上の正規職員が糞高い手当てとボーナスもらっているからな、公務員の給与体系を他の先進国並みにすれば、正規職員増やせるだろ。ワークシェアリング!!

52 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:46:11 ID:hAroVPt1O
うちの知り合いの高校図書司書も期限付き職員だな
一カ所に3年以上は留まれないんで、1年契約で離島転勤すらある
引越費用も補助は僅かで20万近く自腹
しかも次の転勤先が見つからなかったら自動的に雇い止め
正規雇用のチャンスを待ってるが、今は採用試験自体が停止中なんだと

56 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:46:36 ID:DMy6MWDu0
これが人件費削減の正体だろうねぇ。新規採用減らしてバイトレベルにしてあとは安泰。
40代以上が7割とかさ

60 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 22:47:45 ID:CrGDeZLO0
正規公務員もこれぐらいの給料で十分な仕事内容だろ

61 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:47:46 ID:409WKaOs0
派遣に置き換えればいいじゃん

62 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:47:52 ID:YVg/V3mB0
このケースで「甘えてる」って批判する周りのやつ鬼畜だろwww

そいつがもし年収700万の公務員さまだったら殴っていいぞ

63 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:47:59 ID:cg0xQ2UsP
文句あるなら正職員の試験受ければよかったと思う。
この50代の人にだって受験のできる20代の時期は平等にあったはずだ。
今更何言ってるんだか。
民間なら50代は採用さえ厳しいという状況がある以上、まだましだと思うよ。

64 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:47:59 ID:K0MzCD+s0
大学非常勤講師(年収120万)の俺よりさらに下がいたのか!

66 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:48:07 ID:67OIU0YSO
一方・・、公民館で暇をもて余しているババアが年収1000万以上・・・・日本、狂ってるよ・・・

68 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 22:48:37 ID:h0+7NYg70
つうか生活保護支給っておかしいだろ

76 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:49:59 ID:4gSowaqNP
>>68
逆にワープアは遠慮なく生活保護申請すりゃいいんだよ。
公務員でさえ貰ってるんだから。

71 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:49:08 ID:6YSGAme+O
こいつら公務員じゃないじゃん…盗人猛々しいとはこういうのを言うんだな。

72 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 22:49:31 ID:M5B/dKjN0
正規公務員と同等の労働内容なら改善するべきだな
公務員の方の待遇を

73 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:49:42 ID:tTMB4piS0
鍵の開け閉めだけで1000万ってのもあったな

75 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:49:58 ID:/lFtEOrBO
公務員は学歴の高い奴等が多いからな…
給料が高くなるんだよ。高卒の奴の給料が高い。

78 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:50:31 ID:N+R28F5q0
「臨時職員」

早い話がバイトのおばさんだ。事務については。

80 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:50:50 ID:GglsIjYp0
非正規にできて正規にできないことはない。
非正規社員が生活していることを思えば正規社員も同程度いいのでは?

82 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:50:57 ID:GEQFjMlU0
おまえら内部の問題を外にもってくるな

83 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:51:25 ID:AJwoXAAe0
なら、みどりのおばさんやバスの運転手の公務員の給料を減らせ。
あいつら、もらいすぎだろ。

84 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:51:50 ID:tTMB4piS0
早い話がバイトでも正規でもやってる仕事内容は同じって事


86 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 22:52:32 ID:Q/562NXH0
このおばさんは、子供が大きくなって手が掛からなくなったからパートでもしよーと思って、
どうせなら工場やスーパーなどよりも教師がいいと思って、契約公務員やってんでしょ?
まさか、20代から50代までずっと契約はないよね?
30過ぎてからのパートなら、賃金抑制も仕方ない
金が欲しければ他の仕事やればいいだけだし

88 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:53:27 ID:4gSowaqNP
ぬるーい臨時公務員+生活保護コンボを経験したらもう民間で働ける訳ないだろ。

89 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:53:32 ID:WBX76xZGO
若い内に勉強して教師になれば良かっただけじゃん。
それか30歳くらいで見切りつけて転職すりゃ良かったんだよ。

95 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:54:39 ID:tTMB4piS0
これは雇い主の行政側がピンハネしてるとしか思えんな

97 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:55:03 ID:67OIU0YSO
地方公務員と国家公務員の給与体系を一元化しよう! もちろん国に合わせます!

99 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 22:55:19 ID:zgSV1Od40
逆だな、殆どの業務を名ばかり公務員にシフトすることこそが行政改革ですから
名ばかり公務員をすくい上げてたらそれこそ時代逆行じゃないか

100 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:55:21 ID:xMWNBh4J0
この待遇なら、この仕事辞めて、別の仕事に就けばいいと思うんだが。

101 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:55:55 ID:3UYXvcRXO
自分も非常勤で公務員の職場で働いたことがあるけど、
同僚に独身の50歳前後のおばさんが二人いた。
この人達こんな稼ぎで旦那もおらず、年老いた親もいるのに将来どうなるんだろう?
と他人ながら心配に思った。
しかし二人とも恐ろしい程に性格が悪く、見た目も最悪だった。
人間もやはりちゃんと淘汰されるのだなあと思った。

102 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 22:55:55 ID:F7XwJAVY0
もともとは、バイトにやらせていい部分はバイトにさせるって意味合いでしょ
正規雇用・非正規雇用の問題が当てはまる部分じゃない気がするな…

103 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 22:56:02 ID:gmHQZr4FO
非常勤は俸給表の1級がベースだから安い。
1日5時間なのは社会保険料の絡み。
常勤減らす代わりに非常勤か部外委託。
これからもっと増えるよ。

104 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 22:56:27 ID:IblX2Z4X0
おまいらがあんまり公務員虐めるから(´・ω・`)

105 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:56:33 ID:IlAt1pzL0
これでバイトいくらでもしていいならいいけどな。
公務員の肩書きを持っていたらできないか...

108 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:56:39 ID:yoU9kQRJ0
大学生協でバイトしているときにいたな。
そんなおばさん。

学内配達で配る順番を聞いているときに、
「この学部の事務さんは3時に帰るから最優先で持って行け」
と言われた。

当時は「なんで公務員が3時に帰るんだよ。」と
勝手にムカついていたが、そういうことだったのね。

110 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 22:56:54 ID:oxMJPmwT0
薄給はまだしも、せめてまともな福利厚生くらいつけろ
自治体が進んでノンモラルなことしてどうする

113 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:57:10 ID:F+dqWoWO0
20年もなんでそんな仕事してるのか質問したくなるよな
もっとましな仕事さがさなかった自分の責任と違うのかと

117 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:58:03 ID:UfO9cy9wO
年収80万じゃ…生活保護受けてるんじゃないの?


118 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 22:58:11 ID:e/bsR8Dv0
常用にならないようにわざわざ短く期限区切って雇用してんのに
別の仕事に就こうともしないで20年もやってる自分が悪いんだろ

119 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 22:59:07 ID:R1AarMdi0
ね、年収80万? おい、食っていけねえよw

120 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:59:21 ID:XYR4Xx+sO
高級公務員が年収200万ずつわけてやれば解決。


記事へのコメント

新しい記事へ 古い記事へ

コメントを見る(46)
コメントを書く
BlogTOP